2022年12月の記事

2022.12.26

就職レポートNo.717(病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第717弾! 理学療法学科17期生(23卒)  A.T さん 病院(理学療法士) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 実習では回復期を見る機会が多かったですが、急性期に興味があり特に整形疾患を多くみることができるため候補に考えました。 そして、自治体と連携して健康増進活動事業を実施している点や、運動を習慣化するために院内で自主トレーニングを主体とした活動を行っている点が私の興味ある「健康増進や予防」の分野と考え、この病院に決めました。     【就職活動を振り返って】 私が採用試験を受けたのは10月中旬でした。「内定をいただいた所に縁があるんだ」と考えながら日々過ごしていたので、周りが早く決まっていましたがあまり焦ることなく就職活動ができたかなと思います。 また、採用試験では面接だけでなく筆記試験もありました。それに向けて勉強をすることで結果的に国家試験の模試の点数も順調に上がったので振り返ってみると筆記試験があってよかったのかなと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 面接では聞かれることがありませんでしたが、周りを見渡し率先垂範できるということを履歴書でアピールしました。面接では趣味や他人から見た自分の長所について聞かれました。趣味は映画鑑賞や筋力トレーニングなのですが、それらに対してどれだけ熱があるかを伝えました。また上手く話せないところもありましたが、話し方や姿勢から面接官が言いたいことを汲み取ってくれました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や面接の練習などメールや対面で様々なサポートをしていただきました。細かいところまで添削してくれたり、何度でも面接練習を行ってくれるのでとても助かりました。 困ったことがあれば些細な事でも相談に乗ってくれるので積極的に相談してみるといいと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接ではどれだけスラスラと話せるかではなく、どれだけ自分の気持ち・熱意を伝えることが出来るかが重要だと思います。話すのが苦手でも声の大きさや態度、姿勢が良いだけでとても良い印象を与えることが出来ると思います。緊張はすると思いますが、とても良い経験となるので頑張ってください! 実習が終わり、就活、卒研、国試と忙しい日々が続くと思いますが遊ぶときは遊んで、休むときはしっかりと休んでください。学生でいれる期間も残り少ないので、限られた時間を大切な仲間と共に過ごしてください!  

2022.12.26

就職レポートNo.716(大阪市/公立保育士)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第716弾! 現代教育学科14期生(23卒) Y.O さん 大阪市・公立保育士 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 年の離れた妹が生まれ、世話をしたり、一緒に遊んだりする中で、子どもの可愛さや日々成長する姿に感動し、毎日子どもと関わり、成長を側で見守り・支えることができる保育士という職業に憧れを抱いたことがきっかけです。 また実習では、子どものとびきりの笑顔や成長の瞬間に立ち会ったり、物事に一生懸命取り組む姿があったり、大人では思いつかないような表現や発想があったりと、日々子どもの様々な姿を側で見て、子どもと関わることは本当に楽しくて面白くて癒しであり、保育士の魅力を改めて実感しました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 保育実習、幼稚園実習、施設実習、特別支援学校教育実習を経験しましたが、どの実習においても、子どもの気持ちを一番に考え、子ども自身の成長につながったり、良さを引き出したりする保育者や教員の言葉がけ、援助、関わりがたくさんあり、大きな学びとなりました。 そして3回生の秋からは、大学付近の幼稚園でボランティアを始めました。1年を通して子どもの成長だけでなく、子どもとの関わりにおいて自分の成長を感じられる瞬間もあり、ボランティアでの経験が大きく自身の力に繋がっているなと実感しています。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学での4年間は感謝溢れる大学生活でした。幼児教育コースは特に実習が多く、色々なものに追われながら過ごしていたり、採用試験で忙しく過ごしていた日々もあったりしましたが、たくさんの人に励まされ、助けられ、支えられて乗り越えることができたなと感じています。とても優しく、温かい人たちにたくさん囲まれ、良い刺激をたくさんもらいながら4年間過ごすことができました。畿央大学に来て本当に良かったなと実感しています。 大学生活での経験や、出会えた人たちとの繋がりをいつまでも大切にしたいです。     【畿央大学の採用試験対策について】 畿央大学は採用試験対策が本当に充実しているなと思います!そして、とても温かい先生方ばかりです。面接練習で上手くいかないことがあっても、アドバイスだけでなく、私の良さを伝えてくださったり、励ましの言葉をくださったりしたことで、「もっと頑張ろう!」、「次はここを意識して話してみよう!」と前向きな気持ちで次の練習に臨むことができました。そのモチベーションが本番の試験にも活かされました。     【理想の保育者像】 子ども一人ひとりの個性や気持ちを大切にする保育者になりたいです。一人ひとり異なる個性や気持ちを受け止め、尊重し、「自分は認められている」という経験から子どもが自分に自信を持ち、一人ひとりが輝く保育を実現したいです。 また、日々の保育の中で、つい見逃してしまいそうな子どもの姿や気持ちにいち早く気づき、子どもの良さや成長の姿を言葉にして伝えることを大切にしたいです。そうした関わりによって、子どもが自分や友達の良いところに気づき、それぞれの個性を認め、自分も相手も大切にすることができる保育を行っていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 とても長期な試験になるため、途中で心が折れそうになったり、周りと比べてしまって落ち込んだり、思うように上手くいかず悩んだりすることがたくさんあると思います。私もそうでした。そんな時は、家族や友達、先生に不安な思いを聞いてもらったり、自分の好きなことをしてリフレッシュしたりしてみてください。頑張り続けることも大切ですが、人に頼ったり、休憩を挟んでみたりすることも時に必要です。自分のペースを大切にしながら一歩ずつ進んでいってください。応援しています!

2022.12.24

就職レポートNo.715(アパレル/総合職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第715弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  J.T さん アパレル(総合職) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 まず、自分の軸については本音軸と建前軸に分けて考えました。本音軸は「好きなこと(服)を仕事にしたい」という軸です。これを企業の求める人物像や企業理念に沿わせ建前軸とし、3つほど説明できるように用意しました。私の場合は「夢の実現」「挑戦できる環境」を建前軸としました。ここで、軸を企業に寄せるがゆえに、自分のやりたいことを見失っていないかなどを注意し、一貫性のある流れを心がけました。軸をはじめ自己分析を進めていく中で、商品の開発やブランドの方向性を決めることに直接携わり、自分の手で衣服・ブランドを作ることのできる仕事をしたいと気持ちが定まりました。そして企業や業界の分析をしていくうちに、アパレル企業の総合職が向いているのではないか?と現在の内定先にたどり着きました。     【就職活動を振り返って】 就職活動のスタート時期はインターンシップエントリー解禁日の3回生6月からです。この時期は気になる企業にエントリーするだけで、具体的な活動はしていませんでした。本格的に忙しくなってきたのは11月ごろからです。私自身、アパレルの商社を早い段階で視野に入れていなかったためチェックできていませんでしたが、アパレルの繊維専門商社のインターンシップや選考は早いイメージなので夏頃からしっかり見ておくと良いと思います。冬季からインターンシップや座談会が増え、計画的に進めることを意識していました。2、3月ごろからは本選考がどんどん始まっていくイメージです。エントリー数は30社ほどで、実際にエントリーシートを提出したのは15社ほど。このうち約10社で書類選考が通過し、面接を受けました。初めての内定は通常選考で5月で、就職予定先の内定時期は6月下旬です。 就職活動を振り返ると、自分の長所、短所、得意・不得意な事など今まで向き合ってこなかった「自分」と向き合う良い機会になりました。辛かったことは、第2志望群や第3志望群など「不合格」でかえってくることです。志望度は高くないにも関わらずダメージを受けることが多々あったので、よく考えて受験すると良いと思います。良かったことは、友人やキャリアセンターの方に頼ることができた点です。客観的に見た自分を知ることができ、面接練習をすることでインプット・アウトプットしやすく頭の整理ができました。また人と話すことでリフレッシュにもなります! 失敗談は、練習なしにグループディスカッションに挑んだことです。グループディスカッションは面接と違ってコツがいるように感じました。(司会、タイムキーパーなどの役割決めや、初めに定義づけから入る、話題がずれないよう絞り込む、など…)初めてが本番の面接にならないよう、グループディスカッション選考のあるインターンシップに参加し練習するなど、しておくと良いと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 学生時代に力を注いだことは、洋服屋でのアルバイトです。自分の服への想いが伝わるよう意識し、仕事に向き合う中で起きた困難と、それを乗り越えるために行ったこと、またその後どのような変化が見られたのかについて数値を用いて具体的に述べました。自己PRは、高校時代の部活動です。キャッチフレーズを使用し、自分らしさがより伝わりやすいように工夫していました。こちらも、チームの課題とそれを乗り越えるために自分が行ったこと、その結果を具体的に述べ、全体的にわかりやすい文章になっているかを意識し作成しました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 エントリーシートや履歴書は、キャリアセンターに提出し添削してもらいました。履歴書は、記入欄に記入し出すだけと思っていたのですが、思いのほかルールが多いため注意が必要だと実感しました。エントリーシートは何度か出しているうちに自分の書くことのできる内容や軸が定まっていきます。はじめの土台が出来上がるまでは大変だと思いますが、根気よく提出することでうまく使いまわしができるようになります!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 将来のビジョンについてよく質問されたので、自分の考える未来像や願望などを改めて考え、言語化できるようにしておくと良いと思います!周りの就職活動の状況を聞いて焦ることもあると思いますが、周囲に流されず、自分のペースで頑張ってください☆彡 応援しています!  

2022.12.23

就職レポートNo.714(大阪府/支援学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第714弾! 現代教育学科14期生(23卒) N.M さん 大阪府・支援学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは2つあります。まず1つ目は、中学生の頃の先生との出会いがあったからです。その先生はどんな時でも温かく接してくださり、私もその先生のような先生になりたいと思うようになりました。2つ目は、何よりも子どもと関わることが大好きだったからです。校種は具体的に決まっていなかったのですが、障がいのある子どもとのかかわりを通して支援学校の先生になりたいと強く思うようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 小学校と支援学校の教育実習に行かせていただきました。また、4回生になってからの1年間は支援学校に週1回継続して行かせていただいています。これらの機会を通して教員になりたいという気持ちがより大きくなり、教員採用試験の対策に取り組むモチベーションになりました。特に週1回支援学校に行かせていただく中で学んだことはたくさんあります。大学の授業や教員採用試験の対策と並行して学校ボランティアなどに参加するのは大変な部分もありましたが、それ以上に学べることや楽しいことが多く、行くことができて本当に良かったです。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学で過ごした4年間はとても充実していました。畿央大学は学生同士の距離も先生方との距離もとても近いです。そんな環境だったからこそ教育実習も教員採用試験も乗り越えることができました。温かい雰囲気があり、同じ目標に向かって頑張っている仲間がたくさんいる畿央大学で4年間を過ごすことができて本当に良かったです。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策はとても手厚いです。何かあれば教育学部の先生方や教採・公務員対策室の先生方が相談に乗ってくださいました。また、支援学校の志望者は数人でとても少ない中、支援学校の対策に特化した講座もたくさんしてくださいました。何かあれば相談できる環境がすぐ近くにあったことや、同じ目標を持つ仲間がたくさんいたおかげで教員採用試験を無事に受験することができました。教育学部の先生方や教採・公務員対策室の先生方には本当に感謝しています。     【理想の教師像】 私の理想の教師像はどんなときでも子どもたちに温かく接することができ、子どもたちの 可能性を広げることができる教員です。支援学校に通う子どもたちは障がいや病気によって様々な困難性を抱えていると思います。そんなときでも温かく肯定的な言葉掛けを行い、子どもたちが「行きたい」と思えるような学校・学級を作りたいです。そして子どもたちが成長していくことができるきっかけを作り、近くでその成長を見守っていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験の対策はとても長い間続きます。そんな中で毎日ずっと頑張るということはとても大変なことなので、ゆっくり寝たり自分の好きなことをしたり時々息抜きをすることも大切です。思うように点数が上がらなかったり、近くに頑張っている友達がいたりすると焦ることもあるかも知れませんが、自分のペースで頑張ってください。応援しています。

2022.12.22

就職レポートNo.713(大阪府/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第713弾! 現代教育学科14期生(23卒) Y.N さん 大阪府・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学校の教師を目指したきっかけは、母の影響が強いように思います。母はピアノの講師をしており、子どもたちに関する話をよくしてくれていました。そうしたことから、子どもに関わる仕事につきたいと考えるようになり、小学校のときの恩師を思い出して、小学校の教師を志望するようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 実際に現場に行ける機会をいただいたことは、本当によかったです。大学2回生の9月から週に1度、母校の小学校でボランティア活動をさせていただきました。長期にわたって活動したことで、子どもたちとの関わり方や教師という仕事の在り方を自分なりに少しでも理解できたのではと思います。私は、教育学部に入ったものの、本当に自分が「先生」というものになれるのか、不安をずっと持ち続けていました。今も多少はありますが、実際に現場の雰囲気に触れたり、子どもたちと長く関わり続けたりすることで、不安よりも「先生」をやってみたいという思いが先行してくるようになりました。教師になりたい人も、まだ悩んでいる人も、現場に実際に足を運んで、実際に自分の目で見るということは何かしらの答えを与えてくれます。ぜひ、現場にいってさまざまな体験をしてみてください。     【畿央大学での大学生活について】 教育学部ということで、教師を目指している仲間がたくさんいました。同じ目標をもった仲間だったからこそ、助け合えた部分や補い合えた部分があります。部活動やサークル活動にも少しですが参加しており、充実した4年間を過ごすことができました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の採用試験対策は、どこの大学よりも本当に手厚いです。私は、大阪府の受験ということで、9月の終わり頃までの長い試験期間だったのですが、最後の最後まで、たくさん対策を行っていただきました。教採・公務員対策室に行けば、そこにいる先生方が親身になって相談に乗ってくださったり、悩みを聞いてくださったり、教採期間の私の憩いの場でした。何よりも、一緒に戦っているという気持ちを共有でき、本当に心強かったです。合格をいただけたのは畿央大学の教採・公務員対策室の先生方や教育学部の先生方のおかげです。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は、子どもたちを主役とできる脇役としての教師です。授業やクラスを子どもたち自身がつくりだしていくものにしたいです。これらは、大学で学べたからこそ思っていることです。子どもたちが自分のことを大切にし、自分で考えて行動できるような子どもたちを育てていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験を乗り越えられ、合格できたのは、畿央大学だったからだと感じています。教採・公務員対策室の先生方は、大変親身になってサポートしてくださいます。人生に幾度とない就職試験ですので、どうか少しでも楽しんで、仲間と一緒に乗り越えてください。

2022.12.21

就職レポートNo.712(病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第712弾! 理学療法学科17期生(23卒)  R.T さん 病院(理学療法士) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 「谷口ならどんな疾患でも何とかしてくれる」と言われるのが、私の目指す理学療法士像です。そのためにも急性期・回復期・維持期と長く、幅広い層に携われる病院を探していました。内定をいただいた病院はそれら全てを経験することができ、働きながら他病棟の見学ができる制度や豊富な設備・手技に魅力を感じ志望しました。     【就職活動を振り返って】 短い期間で病院見学や履歴書添削、面接練習を詰め込み、バタバタしていたのを思い出します(笑)。 実習先でお世話になった病院も含め幾つか候補があり就職活動計画を立てていた中、内定をいただいた病院を大学主催のオンライン説明会で知りました。その際、説明担当の方から「2週間後の選考会でおそらく定員締切になる」と言われ、予定前倒しで準備を進めました。急な話にも関わらず、キャリアセンターの方が一つ一つ迅速かつ丁寧に対応してくださり、短い準備期間でしたが本番は焦らず臨むことができました。     【就職活動でPRしたポイント】 人当たりの良さを学生生活や実習でのエピソードを踏まえてPRしました。過去に優れた成績や大きな賞を受賞したこともないので、自分の強みを探すのに時間がかかりました。しかし、これまで学年代表や部長、アルバイト塾講師といった多くの人と関わる機会に恵まれてきました。その経験から育まれた人柄は面接でありのまま伝わるのではないかと思い、自分の強みとしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 早急に準備を始めたい旨を伝えたところ、すぐに履歴書添削や面接練習の予定調整など動いてくださり、キャリアセンターの飯山さんには本当に感謝しています。いただいた多くのアドバイスが新しい自分を発見できるきっかけとなり、就職活動を通してまた一歩成長することができたなと感じています。本当にありがとうございました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 長期臨床実習が終わっても就職活動や卒業研究、国家試験対策と忙しい日々が続きます。焦ってしまうかもしれませんが、みんなと協力しながら一つ一つ取り組めば絶対に大丈夫です! 就職活動に関して、空き時間や気分転換時に自分を俯瞰する時間を設けてみるといいかもしれません。特に自己分析にはどうしても時間がかかってしまう傾向にあります。キャリアセンターの方々や家族、友人に相談するのも新しい自分を発見できるチャンスかも! みなさんが笑顔で就職活動を終えることができるよう、応援しています!  

2022.12.20

キャリアガイダンスが終了しました!

一般企業への就職を目指す3回生は、4月から約30回のキャリアガイダンスに出席し、就職活動の準備を進めています。 12月15日(木)にはその最終回を迎え、「年内ラスト!本番まであと少し!就活準備総まとめ講座」と題して、1年間の総復習とこれからの就職活動の進め方を学びました。         まずは、「自己分析を通して、これまでの経験と自分の特徴が結びついている」「インターンシップイベント・合同説明会に2回以上参加したことがある」など、12項目のチェックリストを用いて、学生それぞれが就職活動準備の進捗を確認しました。 まだ準備ができていない項目を洗い出し、就職活動が本格化するまでにやるべきことを整理していきました。 また、情報収集のためのインターンシップや、自己PR・志望動機で伝えるべきポイントなど、就職活動において特に重要な点について改めて復習しました。 ガイダンスの最後には、各学科担当の職員から激励の言葉が贈られ、健闘を誓い合いました!         参加した学生からは、主に以下の感想が寄せられました。 ・この1年間で学んだことの振り返りがメインで、忘れてしまっていたこともあったけれど、「これは出来たな」「これも今ちゃんと頑張れているな」と思う項目が増えていることに気づくことができて、少しは成長できているのかなと思いました。 ・これから就活本番に向けて、しっかりとスケジュールを自己管理し、悔いのない就活にしていきたいと思う。 ・ついこの間、就活の説明が始まったばかりだったような気がしていましたが、もう先輩方の代から自分たちの代へと本格的にシフトチェンジするのだと思うと緊張します。先生方のおっしゃったように息抜きしたり楽しみつつ、後悔しないように、今精一杯頑張って、笑顔で終わりたいです。     今後は、学生それぞれの就職活動の状況、志望企業に合わせて、各学科担当の職員が個別に支援していきます。 一人ひとりの希望進路実現に向けて、全力で応援します!    

2022.12.20

就職レポートNo.711(大阪府/栄養教諭)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第711弾! 健康栄養学科17期生(23卒) M.T さん 大阪府・栄養教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 栄養教諭を目指したきっかけは小学校の給食がとても好きだったことです。もともと食べることが好きだったのですが、高校時代、将来の就職先を決める際にいろいろな職種が書いている本に「栄養教諭」という職種があるのを見つけ、子どもが好きであることや学校給食が好きなことを関連させた仕事であると思ったため、栄養教諭を目指しました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 ボランティアは2つ行いました。1つ目は、2回生の春休み期間にスクールサポートスタッフとして小学校に行かせていただきました。この経験から学んだことは、栄養教諭はどの児童や先生方にも積極的に話しかけていき、情報交換をしていくべきであるということです。栄養教諭は担任の先生と異なり児童と関わる機会や先生方と関わる機会が少なめですが、積極的に話すことで情報交換を行い、児童の様子などがわかるようになることを学びました。 2つ目は、4回生の5月から現在まで週に一度、学校ボランティアに行かせていただきました。いろいろな学年のクラスに入って終日子どもと過ごすことができたため、発達段階に応じた話し方などが必要であることを学びました。また、担任の先生がどのような声掛けを行っておられるのかを観察し、自分でも使えるようにしました。 2つ目のボランティア先の小学校で、6月に教育実習をさせていただきました。教育実習では実際の子どもを前に授業を行いました。子どもからどのような発言が出るかわからないのですが、それに対応する能力が必要であると学びました。また、教育実習期間などに自分がやりたい事があれば、積極的に管理職の先生方に相談し、行ってみると良いと思います。私は朝の会の時間を毎日異なる学年でさせていただいたのですが、発達段階に応じて話し方や内容を工夫する必要があるということを実践的に学ぶことができました。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学はクラス制で担任の先生がおられるということもあり、高校のように先生と近い距離であるため、悩みなど相談したいことはすぐにできる環境であり、とても良いと思います。また、真面目な学生が多いため、勉強はしっかり行っている人が多く、遊ぶというよりは勉強をたくさんする学校であると感じています。しかし、私自身、アルバイトやボランティアにも行くことができたため、合間の時間を見つけては、好きなことや将来のために必要な知識を身に付けるなど有意義に過ごすのが良いです。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 ふだんの健康栄養学科の授業の課題に追われながらも、3回生の時から個人面談などを教採・公務員対策室で受けて、勉強量はどの程度なのか、今までの先輩はどの教材を使って勉強していたのかを具体的に教えていただいたので、勉強の仕方などが分かりやすくとても良かったです。また、教育学部があるため教採対策講座が3回生から開講されることや、4回生になると面接練習をいろいろしていただいたため、教員採用試験対策は必須です。また、面接練習では教育学部の学生より出遅れていたのですが、教育学部の学生と一緒に取り組む機会があり、教採・公務員対策室の先生方をはじめとして、教育学部の先生、外部の教採対策の講師の先生、健康栄養学科の先生、教育学部の学生、ともに栄養教諭を目指す友達からアドバイスを受けることができたおかげで、栄養教諭に合格できました。 栄養教諭になるためには、時間がない中、勉強しなければならないことが多く、どうすればよいのか不安になることが多いと思います。しかし、教採・公務員対策室の先生方はすぐに相談に乗ってくださるため、気軽に悩みを話すことができ、それによって前向きになれるので、とても良い環境でした。     【理想の教師像】 理想の教師像は、「食」の楽しさを子どもに伝え、身に付けさせられるような栄養教諭です。私は小学校の時の給食の時間がとても好きな時間でした。しかし、私の友人は好き嫌いなどがあり、給食を残していました。そのような子に給食を楽しい、美味しいと思ってもらえるように献立作成や給食の時間等を活用しながら食育活動を積極的に行い、子どもに食の楽しさを身に付けてもらえるように取り組みます。     【後輩へのメッセージ】 今、頑張ると夢への道が開けます。私は早くから栄養教諭になりたいという夢があったため、学校ボランティアや試験対策教材に早めに取り掛かることができていました。しかし、模試を受けていくうちに勉強量が足りていないことなどが原因で目標点を取ることができず、合格できないかもしれないとネガティブ思考になることも多くありました。しかし、友人や栄養教諭を目指す仲間や家族に支えられ、諦めずに最後まで取り組むことができました。また、面接練習を始めたころは何も答えることができず、ひどく落ち込んだことがあったのですが、担任の先生が励ましの言葉を言ってくださり、とても元気づけられました。 何か困ったことがあればいつでも周りの人に相談してみてください。一緒に教員採用試験を受ける友人はライバルでもあり、仲間です。一緒に何が何でも合格するぞという気持ちで頑張ってください!応援しています!

2022.12.19

就職レポートNo.710(不動産/営業職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第710弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  T.S さん 不動産(営業職) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 会社選びの軸で一番大きかったのは関西圏の企業という点です。私は大阪から離れたくないという想いがとても大きかったです。職種は決めておらず、たまたまインテックス大阪でのイベントに参加したときに内定先のブースがありました。最初はあまり興味がありませんでしたが、紙に名前を書いて帰るとインターンシップを優先的に案内すると言われ、無理やりにでも書いて帰らないと自分は動かないなと考え、名前を書いて帰りました。そして、インターンシップを進んでいくと、早期選考の案内がされ、受けてみることにしました。はじめは自分には営業は厳しいなと考えていましたが、インターンシップを通して反響営業なら自分にもできるなと感じ、不動産仲介営業は頑張れば頑張るほど給料に反映される歩合制という給与形態も自分にあっていると感じたのでこの職種を選びました。そして、社員の方との座談会で若くから活躍できるという点、資格取得の研修制度が充実しているという点がとてもいいなと感じ、この会社を選びました。     【就職活動を振り返って】 就職活動を始めたのは3回生の8、9月頃です。マイナビのインターンシップエキスポに参加しました。 私は早く就職活動を終わらせたいという気持ちが強く、1社からの内定で終了したため、選考で落ちるという経験もなく、あまり就職活動で辛い経験をしていません。しかしキャリアセンターの集団面接の練習に参加して、このままじゃだめだなという気持ちが強くなりました。自分の出来なさを知ることができ、周りの人も動き出す時期だと思うので参加してみると良い経験になると思います。     【就職活動でPRしたポイント】 エントリーシートは会社側から指定があり、成功経験と失敗経験がテーマでした。成功経験ではアルバイトでの経験を書きました。失敗経験は高校のサッカー部時代のことを絞り出して書きました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 辻谷さんにはエントリーシートの添削から面接練習などとてもお世話になりました。内定が出たのもとても親切に教えていただき、サポートしていただいたおかげだなと感じてます。キャリアセンターは自分から進んで活用してほしいです。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 今は、何も就職活動のことが分からなくて当然だと思います。まずは、面倒くさいと思うけど、一歩を踏み出すのが大事だと思います。そして、気になる企業や少しでも興味のある企業の説明会に参加し、さまざまな業界について知っていくと良いと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。応援しています。  

2022.12.17

「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。

教員採用試験・公立幼保採用試験に合格した4回生が、3回生に向けて自身の取り組みや体験について話してくれました。   今年も例年と同様、校種ごとに分けて実施しました。小学校は自治体別に、 10月25日(火)[京都府]、11月10日(木)[神戸市]、11月18日(金)[兵庫県]、11月24日(木)[奈良県]、12月1日(木)[大阪府・大阪市・堺市]の計5回行いました。 また、養護は11月24日(木)、特別支援は12月1日(木)、高校英語は12月1日(木)・8日(木)、栄養は12月5日(月)、そして公立幼保は11月29日(火)にそれぞれ行いました。         いつから勉強をしていたのか、どのような勉強内容、方法、面接対策だったのか、どのくらい併願受験をしたのか、ボランティアやアルバイトはどうしていたのか等、一人ひとりが詳しく話してくれました。 また公立幼保の学ぶ会では、イメージしやすいように集団・個人面接、模擬保育などを実演してくれました。         発表を見た3回生は、先輩たちに圧倒されていましたが、先輩も昨年この学ぶ会を受けて努力を続けた結果だと知り、励みになったようです。 発表の後はフリータイムとして、4回生が作っていた面接ノートや使用していたテキストを実際に手に取ってみて、個別に質問する3回生の姿が見られました。 採用試験を経て、堂々と自信をもって発表している4回生に感心するとともに、4月から「先生」として頑張っている姿が思い浮かび、頼もしく感じました。4回生のみなさん、卒論で忙しい時期にどうもありがとうございました。         3回生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、先輩の言葉をしっかりと受け止め、来年度の採用試験に向けてみんなで頑張りましょう。