2015年1月の記事

2015.01.27

4月から先生になる学生に「プレティーチャーズガイダンス」を実施!

1月9日(金)からスタートしたプレティーチャーズガイダンスが26日(月)に最終回を迎えました。   プレティーチャーズガイダンスとは、この4月から学校や幼稚園、保育所で先生になる4回生に対して、4月から現場で「先生」としてしっかりスタートできるようにするための講座です。     学校教員志望者には全7コマの講義を5人の先生がリレー形式でご担当されました。9日(金)の新免先生(勤務校決定前後のスケジュールや4月当初の職務内容について)から始まり、14日(水)に八木先生(学校文書や学級通信の作成、板書ポイントについて)、19日(月)に西尾先生(教室や保育室、保健室の環境づくりのポイントについて)、20日(火)に猿田先生(服務、給与、自己評価について)と講義が続き、26日(月)の最終講が島先生(年度当初の教員生活、学級経営のポイントについて)でした。     幼保志望者には全2コマで、4月当初の職務内容や1日の流れ、指導計画、クラス通信の作成、接遇の心構えなどを13日(火)に倉窪先生がご担当されました。     卒論の口頭試問もある中、出席した4回生はみな熱心に先生方のお話に聞き入っていました。4月からの自分の姿が少しずつイメージできたのではないでしょうか。 4回生のみなさん、「先生になりたい」と思った初心を忘れずに、自分の目指す教師像に少しでも近づけるよう頑張ってください!  

2015.01.17

教員採用試験対策「全国公開模試」を実施しました!

1月10日(土)、教員志望の2・3回生を対象とする「第1回全国公開模試」と公立幼保・公務員志望の2・3回生を対象とする「公務員チャレンジスタート模試」を実施しました。       第1回全国公開模試は2・3回生あわせて101名が受験、公務員チャレンジスタート模試は2・3回生あわせて66名が受験しました。   3回生にとっては昨年の5月以来の久しぶりの全国模試。3回生の多くは実習後から本格的に勉強を始めており、今回の模試に対する強い意気込みが感じられました。一方で、2回生にとっては初めての全国模試ということで、これから模試を活用した復習の習慣を定着させてもらいたいところです。   3回生教員志望者は今後も3月、4月、5月、6月と模試が続きます(公立幼保・公務員志望者は少し実施月がずれます)。毎回の模試を活用し、「自分が学習した内容の理解度を測り、弱点・課題部分を見つけて克服する」というサイクルを重ねて着実に実力アップにつなげていきましょう。   教採・公務員対策室では模試の結果が返ってくる毎に、個別に合格へ向けたアドバイスを実施していきます。合格へ向けて一緒に頑張っていきましょう!  

2015.01.17

就活レポート~就職活動の現場から~№273

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第273弾! 現代教育学科6期生(15卒) 岡田 愛加さん 藤井寺市 幼稚園教諭   【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 幼稚園のときの担任の先生が、明るく優しい先生でした。その先生が大好きで、私もこのような先生になりたいと憧れ、教員を目指すようになりました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 子どもたちが自ら何かに挑戦している姿や、友達と力を合わせ、達成した姿を見られたこと、また、その瞬間に携われたことにとてもやりがいを感じました。 また、どのような教育的意図を持って活動を進めているというようなことも学べてとても勉強になりました。 【畿央大学での学生生活について】 畿央祭やサークルなどでみんなが一体となって取り組む活動が多くあり、楽しく過ごすことができました。授業では専門的な知識をしっかりと教えて頂くことができとても充実していました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 先生方がいつも明るく迎えてくださりとても温かい場所でした。勉強や面接練習など、親身になり何度も一緒に対策してくださったことで、合格することができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 【なりたい先生像】 子どもの目線に立ち、ありのままの子どもの姿を受容できる先生になりたいです。笑顔を大切に、元気いっぱい子どもとともに成長し続ける先生を目指します。

2015.01.17

企業就職対策「グループ面接・グループディスカッション対策指導」を実施!

1月10日(土)、11日(日)に一般企業就職希望者3回生に「グループ面接・グループディスカッション対策指導」を行いました。就職活動で必ず経験する2つの選考。志望度の高い企業の選考に入る前に場数を踏むことが何よりの対策になります。   グループ面接とは複数の応募者と面接官で行う選考試験です。応募者を短時間で優劣をつけて絞り込むために実施されます。今回の面接対策では「自己PR」と「学生時代頑張ったこと」の2点を質問。学生の皆さんには事前にお伝えし、準備してもらいました。緊張の中、なんとか自分の言葉で話そうと頑張っていましたね。グループ面接の特徴は自分の回答時間が短いこと。過不足なく、かつ簡潔に答えられるようにしないといけません。その難しさを参加した学生は肌で感じたのではないでしょうか。     グループディスカッションは学生を数人ずつのグループに分け、あるテーマについて議論させ、時間内に一つの結論を導き出す選考です。チームワークを発揮し、進行役にまかせっきりにせず、議論が活発になるように建設的な意見を出さないといけません。全員で合格する意識を持ってメンバーのために自分が何をできるかを考え、取り組みましょう。       グループ面接・ディスカッション対策と並行して履歴書用写真撮影会も実施。履歴書やエントリーシートの中でも一番目にとまるのが証明写真です。プロのカメラマンにお越しいただき、就職活動に適した明るく爽やかな写真を撮影しました。       間近に迫った就職活動。もちろん春休みもキャリアセンターは開いています。履歴書添削、面接練習など準備を進めていきましょう!  

2015.01.09

3回生向け最終キャリアガイダンスを開催!

1月8日(木)にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス:ポイント総復習&キャリアセンター活用法」を実施しました。   3回生前期から始まったキャリアガイダンスもこれで最終となります。これまで、就職サイトの使い方、自己分析・業界研究の方法、リクルートスーツの選び方、第一印象がよくなるメイクアップ、人事担当者をお招きしての業界研究セミナー、エントリーシート対策など、就職活動で必要になる知識やテクニックを全29回にわたってお伝えしてきました。     今回のガイダンスは間近に迫った就職活動に向けて改めて重要なポイントをおさらいしました。 ①    就職サイトを使いこなしエントリー100社できるよう準備 ②    3月までに行われるインターシップに参加してみる ③    履歴書を完成させる ④    面接は場数を踏む ⑤    就職活動ノートを作成する などポイントを総復習しました。     参加した学生からは ■忘れかけていたこともあったので、思い出す良い機会になりました。 ■今まで教えていただいたことをメモを取って、自分だけの心強いキャリアガイダンスファイルができた。 就活に向けて一生懸命向かっていきたいと思います。 ■計画的に就職活動を準備していこうと意気込んでいます! ■これだけサポートしていただいたので、あとは動くのみ。楽しみながら頑張りたい! 学生のみなさんは、後悔しない就職活動にすると決意を固めたようです。       キャリアセンターは良い報告だけをするところではありません。就職活動で不安なとき、しんどいとき、辛いときほど利用していただく場所です。これからは個人戦ですが、学科担当と一緒に頑張りましょう!

2015.01.07

1回生向け「キャリアガイダンス」を実施しました!

1月6日(火)1回生対象のキャリアガイダンスを実施しました。1回生向けのキャリア教育としてキャリアセンターが主導で実施するのはこれで2回目となります。今回は人間環境デザイン学科の授業の様子をご紹介します。 1回生にとってはもうすぐ大学生活の4分の1が終了します。まだまだ先だと思っていた就職活動ですが、あと2年で就職活動はスタート。そこで今回の授業では就職活動を具体的にイメージできるように就職活動のドキュメントを鑑賞しました。     参加した学生からは ■面接を乗り越えられるか正直不安になったが、これから沢山のことに挑戦し自信をつけたい。 ■就職活動の現実を知った。就職活動に対する認識が変わる大切なガイダンスだった。 ■就職活動では「語られる事実」があることが大切だと思った。とにかく行動に移していきたい。 ■前回のガイダンス(1回生前期)から色々なことに挑戦した。アルバイトで新しい企画を考案したり、新たにボランティアに参加するなど「チャレンジ」するを大切にしてきた。4大質問に自信を持って答えられます(笑)   キャリアガイダンスを受講して、学生の意識や行動が少しずつ変わってきているようです。 「頑張った!」と胸を張れる大学生活にできるかは自分次第。今からの行動と経験で人生は大きく変わります。就職活動のためではなく、あなたの人生のため「興味」と「行動」の範囲を広げましょう。