2014年6月の記事

2014.06.30

企業インターンシップ事前研修を開催!

今回のブログでは「奈良県大学連合インターンシップ事前研修会」と企業インターンシップにおける「ビジネスマナー研修」の2つの様子をご紹介します。   6月21日(土)に大阪樟蔭女子大学にて「奈良県大学連合インターンシップ事前研修会」が開催され、9大学約150名、本学からは22名の学生が参加しました。   当日は天気にも恵まれ、ビジネススーツに身を包んだ学生は暑そうでしたが、とても気合が入っていました。 講演①では宮本講師によるマナー研修。ロールプレイング形式で電話応対などを行いました。 講演②では共同精版印刷株式会社の東部長よりインターンシップでの取り組む姿勢について講演いただきました。 講演後は受け入れ先ごとに集まり、「班別討議」を行いました。班毎にテーマが決められディスカッション。昨年インターンシップに参加した先輩もディスカッションに参加していただきました。本学からは人間環境デザイン学科4回生、水ノ上君・渡辺君です。ご協力ありがとうございました。 6月30日(土)にはインターンのためのビジネスマナー研修を本学で開催しました。畿央大学インターンシップ、奈良県大学連合インターンシップ、自己開拓型インターンシップの学生31名が参加しました。 講師は本学の教養プログラムも担当いただいている荒木講師です。 今回の研修は、目標をグループで話し合ったり、言葉が持つ力をワークを通して確認したり、あいさつの仕方のロールプレイングがあったりと盛りだくさんでしたね。 今回の研修で多くの大切なことを学びましたね。重要なことは気がついたその日から意識して行動することです。 力を出し切れば結果はどうあれ自分自身は成長しているもの。ベストを尽くして頑張ってください!

2014.06.18

第11回学科別キャリアガイダンスを実施!

6月13日(金)に第11回「キャリアガイダンス」を実施しました。テーマは「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」です。健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科にわかれ、これまでの先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのか、先輩達を指導してきたキャリアセンター職員がお話ししました。   現段階ではどういった業界に興味があるのか分からない人が大半でしょう。何がしたいのか分からなくても落ち込む必要はありません。人間は知らないことには興味を持てない生き物。業界について研究し、「知る」ことで自分自身の選択肢(可能性)につながります。   参加した学生からは 「見えている業界だけでなく、知らない業界にも興味をもって調べたい」 「自分が何をしたいのか、どういった職種があるのかなど知る努力をしていきたい」 「学業をより頑張ることも、充実した就職活動になるのだと感じた」 「業界団体のHPを利用して企業研究していきたい」 「身近な先輩が就職活動を頑張っておられて、良い刺激になった」 などの意見ができました。   たくさんの業界、会社を研究し、自分の希望を固めていきましょう!  

2014.06.17

幼・保・施設ガイダンス「マナー対策講座・集団面接練習」を実施!

教育学部4回生対象の幼・保・施設ガイダンスにおいて「マナー対策講座」「集団面接練習」を行いました。 5月31日(土)に実施した「マナー対策講座」では、CAREER LABOから小松仁美先生にお越しいただき、「社会人の常識」や「面接でのマナー」についてお話いただきました。     まずは、学生と社会人の違いについてグループ討議で話し合い、その後は、第一印象を高めるための表情や身だしなみ、言葉遣いや振る舞いについて、先生のレッスンの下で練習を行いました。       その後は、数名の学生に参加してもらい、入室から退室までの面接の流れを実践練習しました。       参加した学生からは・・・ 「学生と社会人の違いを考え、社会人になる自覚を持たないといけないと思った」 「面接での言葉遣い、姿勢、歩き方などが自然とできるように何度も練習したい」 「小松先生のような笑顔で面接に臨みたい」 といった声がありました。   3時間に渡る講義ですが、みなさん、姿勢をピンと伸ばしたまま最初から最後まで講義を聞いていたことが印象的でした。     6月10日(火)には「グループ面接練習」を実施。   当日はスーツ着用。本番と同じ身だしなみで参加してもらいました。 面接官から①自己PR②目指す保育者像の2点を質問。あらかじめ準備してきてもらっています。   緊張した面持ちで、熱意を伝えようと一生懸命自分の言葉で話す学生たち。 最後は入室退室のマナーを勉強したり、面接を振り返り、自分自身の課題をグループで確認しました。     これから始まる面接試験の場で、今回学んだこと・練習したことをしっかりと発揮できるよう、自分のものにしていきましょう!  

2014.06.04

企業インターンシップ事前研修・面接会が開催されました!

4月のオリエンテーションで企業インターンシップガイダンスが開催され、インターンシップ参加希望学生は応募書類のエントリーシートを提出してもらいました。   その後、5月24日(土)に本学にて「畿央大学インターンシップ事前研修会」が行われました。畿央大学インターンシップは人間環境デザイン学科3回生のみが参加できるインターンシップで、設計事務所やゼネコン、工務店や建材メーカーなど、建築中心の会社が受入先となります。 研修内容としてはキャリアセンターからインターンシップの心構えなどの講義、グループワークを通してインターン生に企業が求めているものを討議、その後、受け入れ先の発表がありました。     奈良県大学連合インターンシップでは5月31日(土)に「面接会」が奈良県社会福祉総合センターで実施されました。9つの大学約160名の学生と受入企業・団体約60社のマッチング会です。本学からも約20名が参加しています。   幹事校の大阪樟蔭女子大学から事前説明、ブースに分かれて面接を行いました。     最後にアンケートを記入し、マッチングの際の資料を提出。     どこに実習に行くのかよりも、そこで何を学ぶのかが大切です。 目的意識を持ってインターンシップに取り組み、自分の将来を考えるための良い就業体験を積みましょう。