2013年3月6日の記事
2013.03.06
海外インターンシップ体験レポート№3
今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。 【ロサンゼルスアシスタントティーチャープログラム報告】 アメリカ カリフォルニア州ロサンゼルス トーランスに着いて4日が経ちました。10時間以上もの長い時間飛行機に乗ったことがなかったので色々心配でしたが、映画を見たり寝たりしたのであっという間でした。 着いた日はバスで主にサンタモニカとハリウッドを観光しました。飛行機が早めに着いたらしくいつもなら行かないところも案内していただきました。日本より全てが大きいと言うことを身に染みて感じました。見るもの全てが面白いです。私がホームステイしているホストは75歳のBettyさん一人です。初め私はほんとに何も話をすることができませんでしたが、ここ2、3日は小学校に行ったこともあってたくさん話すことが出来ています。 まだまだたくさん話をしたいと思っています。 金曜日に始めて小学校に行きました。私はHicckory Elementry School の4年生のクラスに入ることになりました。Hicckory にはたくさんの日本人の子が通っています。本当に様々な人種の子どもたちが共に学び共に遊んでいます。その日、私はアメリカにきて半年も経っていない子のspelling testの問題を出したり問題プリントを一緒にしたりしたのですが、英語でどう説明したら良いのか分からなくて困ってしまいました。そこに先生が見にこられたとき簡単な英語で説明をされて、普段自分が授業で英語を英語で説明してもらっているのに、とても感心してしまいました。聞くとするのでは大違いだということを痛感しました。 他の授業でも、言いたいことがあったり説明してあげたいことがあったりしても、英語でどう言えばいいのか分からず言えないことが多かったです。月曜日はもう少し言えることを増やしたいと思っています。少しずつ増やしていきたいと思います。英語の単語と単語の繋がっているところは本当に聞き取るのが難しいです。でも、少しずつ英語の流れというものや発音がわかってきた気がします。 家でインターネットを使えないので、誰とも連絡が取れず不安な事も多いですが、充実した毎日を過ごせるようにしたいと思います。たったの2週間ですが、たくさんの事を学び、身につけて日本に帰りたいと思います。まだまだ始まったばかりなのでこれからが楽しみです。 現代教育学科2回生 橘あかり
2013.03.06
海外インターンシップ体験レポート№2
今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。 【シドニー幼児教育アシスタントプログラム報告】 こんにちは。教育学部現代教育学科の3回生江口美香です。現在、オーストラリアのシドニーに留学中です。こちらの生活をリポートします。 オーストラリアで過ごして一週間が経ちました。この一週間で学んだことは、人がとても優しいこと、日本とオーストラリアとの違い、一期一会を大切にすることです。 23日、先生と家族に見送られ飛び立ちました。一人で旅行などしたことがない私は不安もありましたが楽しみの方が大きかったです。成田に着き、体験ノートを書きました。書くにつれて、自分がしたいこと、学びたいことが明確になり、私は積極的に充実した毎日を送ろうと決心しました。そして、空港で出会った一人の外人さんに話しかけ、友達になりました。その人はとても優しく、私はやる気に満ちました。飛行機内でも隣の日本人の方とお話をして頑張ろうと思えました。 シドニーに到着すると、周りは英語、外国人ばかりでとても不安になりました。そんな私を受け入れてくれたのがホームステイ先の優しくておもしろいお母さんと可愛い娘さんでした。買い物に連れて行ってくれたり、美味しいご飯を準備してくれたり、自分の一人部屋を用意してくれたり、ほんとうに落ち着いて暮らせています。 インターンシップ先の幼稚園はもちろん日本人はいません。なので、わからないこと質問は積極的に聞いていこうと思いました。先生の対応や声かけを観察し、真似て子どもたちと楽しく遊んでいます。また日本のおもちゃを紹介する時間をくださり、紹介して子どもたちと共に遊びました。楽しそうなようすが見られてよかったです。 週末は平日が忙しく出かけられない分、毎日オーストラリアを満喫しています。オペラハウスやハーバービレッジや買い物、パレード、などたくさん出かけています。残す2週間も充実するように頑張ります。 現代教育学科3回生 江口美香
2013.03.06
海外インターンシップ体験レポート№1
今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。 【ロサンゼルスアシスタントティーチャ―プログラム報告】 こんにちは、教育学部現代教育学科2回生の中井佑香です。現在アメリカのカリフォルニアに海外インターンシップのため来ています。アメリカについて、約2日が過ぎました。この2日間の出来事をレポートします。(*^^*) 初めての海外。そして、ホームステイ。ドキドキと不安がいっぱいで、行きの飛行機では寝られない場面もあり緊張でいっぱいでした。頭の中では、自分の話す英語が伝わるのかどうか、小学校の児童とコミュニケーションがとれかどうかなど、ずっと考えていました。しかし、アメリカまでは他の畿央メンバーも同じだったので、みんなで励ましあい過ごすことができ、無事入国審査も通過することができました。 アメリカのカリフォルニアはとても綺麗で、何もかも初めての私にはとても新鮮でした!観光をするうちに、積極的に回りの人とコミュニケーションをとりたいとおもうようになり、不安が期待へと変化しはじめ、観光客の方に¨Excuse me, please take a picture.¨ など、話しかけてみました。すると、みなさん丁寧にゆっくり話してくれてとても親切でした。そのため、『どんなときでも笑顔で積極的に話しかけ耳をかたむける』この気持ちを忘れない限り、なんとかやっていけるのではないかなど、だんだん前向きになれました。 サンタモニカやハリウッドを観光したのち、事前研修を受け、いざホームステイ先のお宅へ!この瞬間が一番緊張しました!しかし、とても優しく明るくきさくなホストマザーとおおらかで笑顔の素敵なホストファザーと元気いっぱいのホストブラザーだったので、とても安心できました。自分の変な英語を一生懸命聞き取ろうとしてくれたり、簡単な英語で伝えようとしてくれたり、とても嬉しい反面、もっと、英語が使えたらとすごく思いました。コミュニケーションはどんなかたちでもとれますが、もっと英語が使えたらもっと他のことも話せるのかなと思うと、すごく残念です。でも、いまできる限りの精一杯をして、この限られた時間を有意義に過ごしたいと思います。英語はもちろん、それ以外のこともたくさん学びたいです。 明日からいよいよインターンのスタートです。常に積極的を心がけてがんばります。 現代教育学科2回生 中井佑香