2016.01.21
就活レポート~就職活動の現場から~No.339(幼稚園教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第339弾!
現代教育学科4回生 打井 里織さん
和歌山市・公立幼稚園教諭 合格
【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】
子どもが大好きだからです。保育所に通っていたころから自分より小さい子どもたちと遊んだり、お世話をしたりすることが好きでした。子どもながらに「大きくなったら保育所の先生になりたい。」という思いを持っていました。また、大学での実習を通して様々な子どもや先生方の姿に触れ、改めて保育者という仕事について深く考え、「保育者になりたい!」という思いが「絶対に保育者になる!」という思いに変わりました。
【インターンシップ・教育実習を体験して】
実際の保育現場を知り、たくさんの学びを得ることができました。ひとつひとつの保育活動や言葉がけ、環境構成の中に、先生方の思いや願いが込められていることを実感したと同時に、子どもの純粋さや思いやり、成長に触れることでたくさんの感動経験や学びを得ることができました。時には失敗したり、落ち込んだりすることもありましたが、すべて自分自身の成長につながったと思います。インターンシップや実習は本当に貴重な経験で、これらの経験が「保育者になりたい!」という気持ちをより一層強くしました。
【畿央大学での大学生活について】
とても充実していました。楽しいことだけではなく、辛いことや壁にぶつかることなど、本当にいろんなことがありましたが、今こうして「最高の大学生活だった!」と迷わず言えるのは、大好きな友達や先輩、後輩、温かい先生方と出会うことができたからです。また、大学での様々な経験を通して、保育者になりたいという思いや子どもたちに対する思い、自分の弱さについてしっかり考え、向き合うことができました。とても濃く、充実した4年間でした。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
学内だけではなく、学外の先生方による講座も充実しています。私は、先生方の一般教養や専門分野の講座を受けることで、苦手分野に対する苦手意識がなくなりました。また、畿央大学では、筆記試験の対策だけではなく、実技試験の対策も充実しています。私は、面接やピアノ、絵画、リズム運動、模擬保育などの実技練習で先生方にたくさんお世話になりました。初めは出来ないことだらけで、何度も心が折れそうになりましたが、その度に、いつも先生方が支えてくださいました。また、私にとって仲間の存在がとても大きかったです。しんどいことや辛いことが本当にたくさんありましたが、仲間の言葉や存在に何度も救われ、長い試験対策期間を乗り越え、合格することができました。本当に畿央大学に来て良かったです。
【なりたい先生像】
子どもの良いところに目を向け、たくさん伝えることのできる先生になりたいです。そして、子どもたちの自己肯定感や思いやり、自発性、ねばり強さなどの生きる力の基礎となるものを育てたいです。また、子どもだけでなく、保護者の方へ伝えることも大切にし、子どもの成長を共に喜び、見守っていきたいです。
【後輩へのメッセージ】
公務員試験は出題範囲も広く、自治体によって試験日程も様々なので、本当に長期戦です。だからこそ、自分の苦手範囲や優先順位をしっかり把握し、計画的にコツコツと勉強することが大事です。勉強に励み、もがく中でも息抜きは忘れないでください。また、一緒に勉強している仲間や支えてくださる先生方にたくさん頼ってください。私は公務員試験を受けるにあたって、悩み、挫け、投げ出したくなったことがたくさんありました。そんな中でも、諦めずに頑張ってこられたのは周りの人たちにたくさん助けてもらい、支えてもらったからです。「自分は一人じゃない」ってことを絶対に忘れないでください!