2016年2月27日の記事

2016.02.27

就活レポート~就職活動の現場から~No.345(化粧品会社)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第345弾! 現代教育学科4回生 生田 沙綺さん 化粧品会社 内定       【この企業に決めた理由】 私は自分が昔から憧れていたものと、人の笑顔が見ることのできる仕事の2点を軸に就職活動を進めていたので、業界としては化粧品業界とブライダル業界の2つの業界に絞っていました。結局、化粧品業界から2社内定を頂き、ブライダルは4次面接の通過で辞退させていただきました。   【就職活動を振り返って】 元々はあまり就活をする気がなく、卒業したらメイクアップかドレスの専門学校にいこうと考えていましたが、先輩に専門に行かずにその業界に入る方が給料や働き始める年齢を考えて得策であることを聞き、3月の中旬にマイナビに登録し就活をはじめました。 エントリー数はブライダルが20社と化粧品が3社です。化粧品会社が少ない理由は「百貨店で働きたかったこと」「若い女性が気軽に立ち寄れるところ」「自分が知っているブランドであること」の3つを基準にしていたので3社しか残りませんでした。逆にブライダルは全然知識がなかったので大手から3年目のベンチャーまで、網羅しました。 4月から6月上旬までは毎週面接をしたり、説明会に行ったりと忙しかったし、面接で落とされる度に「相性がなかったと思うようにしよう」と分かっていても、自己否定をされたような気がしてモチベーションが上がらない時もありました。でも、自分の中で「1次でも2次でも受かったら何かご褒美を買う」って決めて、そのご褒美のために頑張っていました。   【就職活動でPRしたポイント】 面接の中で心がけていたのは自分の中で美意識を高めること(ブライダルは私服面接が多い)。いつも笑顔で相手の目を見ること。面接で隣になった人の名前を瞬間的に記憶することの3つです。 正直、自己PRや志望動機はみんなそれぞれすごく作りこんでいて自分の中ではそんなに差が出ないと信じていたので、いかに自分を面接官の記憶にとどまらせることができるかを考えていました。 実際、内定をいただいた会社では内定者の個人面接で「当確でした。笑顔が誰よりも印象的で当社で働いている姿が想像できました」と言われたので私の心がけていたことが伝わったと感じました。面接でアピールしたことは英語が話せること、4年間同じアルバイトを続けていることの2つで業界によって使い分けていました。 教育学部で企業を目指すことについては友達には色々と言われましたけど、面接ではそれを有利に使いました(誰とでもコミュニケーションが取れる など)。言い方によってはプラスになるし、志望動機も「実習を通して、保護者の方が“育児が大変でオシャレができない”という言葉を聞いて、保護者の方を笑顔にできたらこの家族はもっと幸せになれるのかもと考えて…」のようにしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 自己PRや志望動機は絶対キャリアセンターに見てもらった方がいいと思うし、私服面接時にどんな服装で行ったらいいかもキャリアセンターに聞きました。たとえ化粧品業界に畿央大学から応募した人はいなかったとしても、履歴書やエントリーシートの書き方についての知識量は先輩に聞くよりはるかに多いと思います。他大学の友達と話していても「キャリアセンターには1週間前に予約しとかないと…」などと言っている人もたくさんいて、これほど親身になってくれて、顔を出しただけで「この前の面接どうだった?」とか聞いてくれるのは畿央大学ならではだと思いました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接に落ちたら、それが第一志望でない会社であっても絶対ショックを受けます。 “就職は相性”と言われても最初は全然分からないとは思いますが、こんな私でも“好きな仕事に就きたい”っていう思いだけで頑張れたので頑張ってください。