2024年1月5日の記事

2024.01.05

就職レポートNo.757(大阪市/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第757弾! 現代教育学科15期生(24卒) F.U さん 大阪市 小学校教諭 勤務         【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 私が畿央大学を選んだ理由は、小学校教員を目指す上で、教育についてより専門的な知識やスキルを身につけることができる教育学部に行きたいと考えたからです。 また畿央大学では、小学校教諭の免許と同時に特別支援学校教諭の免許も取得できます。私は特別支援教育についても専門性を高め、特別支援学校の免許も取得したいと考えていたので、畿央大学を選びました。     【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 1回生、2回生の頃はコロナ禍ということもあり、対面での授業がなく、オンラインでの学習となりました。その中でも、グループ活動で他の学生と交流し考えを深めることができました。また、先生にオンラインで悩みを相談することができ、不安なく2年間を過ごすことができました。3回生からは友達と一緒に課題に取り組んだり、教員採用試験対策講座を受けたりと、楽しい学生生活を送ることができました。         【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 小学校教諭を目指したのは、小学校3年生の担任の先生がきっかけです。その先生は、どんなことでも挑戦する大切さを教えてくださいました。小さなことでも挑戦によって達成感を味わい、また失敗しても挑戦をとても褒めて認めてくださり、自己肯定感を高めることができました。 私も、その先生のように子どもたちの挑戦を支え、自己肯定感を高められる教員になりたいと考え、教師を志望しました。     【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 私は大学1回生の頃から、大阪市の放課後いきいき活動の指導員、また3回生の頃から大阪市の小学校で学力向上支援サポーターをしていました。また、3回生の時には、大阪市教師養成講座を受講しました。大阪市教師養成講座では大阪市の教育と関わる経験豊かな先生方のご指導を受け、また同じ志をもった受講生と共に学ぶことができ、より一層大阪市で働きたいという思いが強くなりました。 大阪市教師養成講座を受ける際にも、教採・公務員対策室の先生方に手厚く面接指導をしていただき、3回生の時に面接指導を受けられたことは本当に大きな強みになりました。     【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 面接対策には積極的に参加し、教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方にも、ご指導いただきました。面接練習では毎回自分のやりとりを録音して、帰りの電車で聞き直し、うまく答えることができなかった質問や、先生方からいただいたアドバイスをメモしていました。また、一緒に面接練習を頑張る友達の存在も大きく、受ける自治体は違っていても、同じ目標に向かって頑張っている仲間から刺激を受け、励ましてくれる友達の存在が大きな支えとなっていました。 たくさん練習をしたことが自信へとつながり、本番でも緊張せずこれまで練習してきた成果を発揮することができました。         【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 私の理想の教師像は、子どもたち一人ひとりの個性や良さを伸ばし、輝かせることができる教師です。子どもたち一人ひとりと関わる中で、子どもたちの得意なことや不得意なことと向き合い、可能性の幅を広げることのできる指導や支援を行っていきたいです。 また、一人ひとりに寄り添い、誰一人取り残さない教育を行っていきたいです。     【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 大阪市の教員採用試験期間は長く、しんどいと思うことも多いです。またひとりで勉強をしていると焦りや不安もあります。そんな時は教採・公務員対策室の先生方や友達を頼って、相談してください! また、息抜きもとても大切です!期間が長く途中で燃え尽きてしまうこともあると思うので、しっかりと息抜きしながらメリハリをつけて、頑張ってください。 最後に、教員採用試験を受けるみなさん、自分が教師になりたいという初心を忘れず、最後まで頑張ってください!応援しています。