2014年1月の記事

2014.01.14

1回生向けキャリアガイダンスを開催!

1月14日(火)、人間環境デザイン学科の1回生向け「キャリアガイダンス」を開催しました。畿央大学では学生の希望の進路を実現するため上回生はもちろんですが、低回生のキャリア支援にも注力しています。   今回のガイダンスでは、現在の2回生から就職活動の開始時期が後ろ倒しになることを受け、これから就職活動がどのように流れるのか、就職活動のイメージを具体的に持つためドキュメント映像を見たり、畿央大学の具体的なキャリア支援はどのようなものか、これからの学生生活の過ごし方などキャリアセンター長の岡田から講演しました。 実際の就職活動を映像で目の当たりにした学生は 「リアルな面接映像を見てやる気がアップした。これからの人との対応を改めコミュニケーション力を育てたい」 「就職活動、なんとかなると考えていたが、甘く考えていた」 「大学、アルバイト、自宅の三角形の生活になっているので、幅広く他のものに挑戦したい」 「充実した学生生活=就活の強みという言葉は心に響いた」 「今から自分を見つめなおし、長所短所を把握し、語れる事実を増やすためにも色々なことに挑戦したい」 と刺激になったようです。   人間は環境の中で成長します。これからのたくさんの出来事・体験を通して「学び」を得ます。意識的に取り組むことで就職活動はもちろんですが、これからの人生で役立つはずです。キャリアセンターではみなさんが大きく成長することを祈っています。

2014.01.09

3回生対象の最終キャリアガイダンスを実施しました!

1月9日(木)にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス ポイント総復習&キャリアセンター活用法」を実施しました。 4月から始まったキャリアガイダンスも数えること29回。全員で受講する就職支援も今回が最後となりました。キャリアセンターから最後に伝えておきたいこととして・・・ ①    とにかくエントリー ②    2・3月のスケジュールを説明会で埋め尽くす ③    合同企業説明会を上手く利用する ④    履歴書の早期完成を目指す ⑤    面接は場数を踏んで上達を目指す など改めてポイントを復習しました。 参加した学生からは 「就活の「し」の字も知らない自分に、全てを教えてもらい自信になった。内定して恩返ししたい」 「不安ばかりですが、準備が大事なので何事にもまず行動してみることから、たくさんの発見をし、自分自身を成長できるようにしたい」 「ガイダンスの資料が心強い。こまめに見返し、チャレンジする気持ちを大切に頑張りたい」 「不合格が続こうと、諦めずに最後まで納得できる就職活動にしたい」 「こうやって応援してくれる人がいる。将来の自分を大きく変えることだから一生懸命取り組みたい。楽しかったと思えるよう頑張ります」 など、決意表明していただきました。   就職活動は辛く険しい道のりかもしれません。それでも諦めず行動し続ければ、みなさんの運命の会社と出会えます。これからは個人戦ですが、キャリアセンター一同、全力でサポートしますので、一緒に頑張りましょう!  

2014.01.08

看護医療学科3回生対象の就職ガイダンスを実施!

1月8日(水)に看護医療学科3回生対象の就職ガイダンスを行いました。   実習の合間を縫って春から始まる就職活動の準備として株式会社マイナビの早川様に「自分にあった病院の探し方と情報収集について」講演いただきました。   就職活動のスケジュールや病院選びの基準、病院見学や説明会の攻略法などをパワーポイントを用いてご説明頂きました。   キャリアセンター長の岡田より今後の就職支援の内容、先輩の就職先、就職に役立つホームページなどをご紹介。   まだ実習も残っていますので、就職活動まで頭が回らないかと思います。しかし、実習で感じたことを踏まえ、将来自分はどうなりたい、どう働きたいのかを考えておくことが就職活動をスムーズにさせるでしょう。   病院の採用活動は年々早くなっています。少しずつで結構ですので、準備を進めていきましょう。

2014.01.06

作品ポートフォリオ対策講座を実施しました!~人間環境デザイン学科の技術職希望者向け

1月4日(土)、5日(日)に人間環境デザイン学科3回生のデザイン・技術職希望者向けの「作品ポートフォリオ対策講座」を実施し、15名の学生が参加しました。 もともとポートフォリオという言葉は、「書類を束にする道具」のことを意味していました。しかし今では様々な分野で色々な使われ方をしています。人に見せるために複数の作品をまとめたものをポートフォリオと呼んでいます。 第一に作ってきた作品を入れる「入れ物」であり、自分の能力をアピールするための作品集です。また作成していく段階で自分自身のスキルを客観的に把握することもできます。   現在のデザイン・技術職の選考では多くの企業からポートフォリオの提出が求められることもあり、この対策講座でイラストレーター・フォトショップの基本操作はもちろん、作品を良く魅せるテクニックを学びました。   最後は作ったポートフォリオでプレゼン。こだわって作ったコンセプトやレイアウトなど想いを込めて説明しました。   この2日間で十分なポートフォリオは完成しません。採用側に納得してもらえるように、少しずつ積み重ねていきカスタマイズしていきましょう!