2020年2月6日の記事

2020.02.06

就活レポート~就職活動の現場から~No.580(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第580弾! 理学療法学科14期生(20卒) K.Iさん、M.Mさん 病院 (理学療法士) 勤務   (文中、敬称略) 【その病院に決めた理由】 (岩井)①法人内に急性期から在宅までの医療サービスを提供していること、②自分の将来像に近づける何かがあると感じたこと、③大阪市内で就職したいという希望に一致していること、この3点で決めました。①はパンフレットやWeb上で知ることのできる情報、②は実際に病院を訪れて初めて知ることのできる情報、③は就職する上で譲れない自分の条件で、主観的・客観的に見てこの病院をいいなと思ったからです。 (森川)理由は2つあります。1つ目は急性期、回復期、緩和ケア、訪問と分野が揃っているため、幅広い経験を通して様々な勉強ができると考えたからです。2つ目は新人教育の制度がしっかり整っているなど環境面に魅力を感じたからです。   【就職活動を振り返って】 (岩井)長期実習中も就職のことは何回か頭をよぎりましたが、実際に病院を探し始めたのは8月中旬ごろでした。病院を探すうえでは、何を重視していてどんな魅力がある病院か、自分がその病院の雰囲気と合うのかはもちろんのこと、早いうちに決めたいなと考えていた私は就職試験がいつ行われるかということも気にしていました。そのおかげで、「もし、ダメだったら、、、、」という先のことも予め考えられたので、若干ですが心に余裕をつくることができ就職試験でも自分をしっかりアピールできたと思います。 (森川)7月末に長期実習が終了した後、すぐに就職活動に気持ちを切り替え行動しました。私には「急性期がいい!」「整形を中心に勉強していきたい!」など具体的な方向性もなく、自分がどんな病院に行きたいのか分からない状態でした。それでも早い段階から準備を始めることで、様々な病院見学に参加し、その中で自分のしたいことや進みたい道を見つけることができました。このように就職活動を通して、準備や計画をしっかり立て、自分から行動していくことが大切であると改めて実感しました。   【就職活動でPRしたポイント】 (岩井)グループ面接だったので、長所を伝える場面では普段の生活や実習中での出来事をふまえつつ、簡潔に話すよう努力しました。また、実際にPRになったかは定かではありませんが、自分が面接官と話すときだけではなく、ほかの受験者が質問に答えているときも話を聞く態度や反応は欠かさずにするよう心がけました。 (森川) 大学生活の中で、大学が主催するスキー実習にサポーターとして参加したことや、海外インターンシップで台湾に行ったことなど、4年間を通して自分が積極的に挑戦・活動したことを強みにアピールしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 (岩井)キャリアセンターには様々な病院の資料や、先輩方の経験談なども整理されているので、資料探しにとても役立ちました。病院見学の際に履歴書が必要であることを、病院見学の5日ほど前に知ったので、慌てて履歴書を作成しました。その際は、急なお願いであったにも関わらず、キャリアセンターの方の迅速な対応もあり、何とか間に合わせることができました。就職試験を受けると決めてからは、病院見学から就職試験まであまり日がない中、面接練習の時間も作ってもらえ、始めの挨拶から退出までの流れを一通り丁寧に教えていただきました。 (森川)キャリアセンターには病院のことや先輩方の就職活動体験記など就職活動に役立つ資料などがたくさんあります。私も就職活動中には、キャリアセンターの方に面接練習や履歴書の添削、また就職活動についての悩み相談など、就職活動を全力でサポートしていただきました。困ったことがあれば、キャリアセンターの方に相談してみるといいと思います。     (左から森川さん、岩井さん)     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 (岩井)私は、就職試験は勉強をして点数を取れば合格していた今までのテストとは全く別物だなと感じました。自分の将来を考えるにはいっぱい悩むことがあるし、就職活動で大切な自己PRのためには今までの自分を振り返り見つめ直さないといけなくなります。その時期は本当にやることがいっぱいで頭もパンクしそうになりますが、そうそう無い良い機会だと思って頑張っていると就職活動は成功すると思います。笑顔を忘れず、頑張ってください。 (森川)理学療法学科は2月に国家試験を控えていて、勉強と就職活動の両立が大変です。そのため先を見据えて前もって行動することで、余裕を持ってしっかりと準備ができると思います。また将来について考えるために、勉強はもちろんですが大学4年間でいろんな経験をして沢山の人と出会い、いろんな考え方を知ることが大切であると思います。就職活動中、悩むこと・壁にぶつかることが多々あると思いますが、4年間一緒に頑張ってきた仲間と共に悔いのないように頑張ってください!!

2020.02.06

就活レポート~就職活動の現場から~No.579(訪問リハビリ)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第579弾! 理学療法学科14期生(20卒)T.Sさん 訪問リハビリ(理学療法士) 勤務     【その企業に決めた理由】 私は実習中、患者様が病院を退院された際、どのように生活されるのかとても気になっていました。実習終了後も、そのような気持ちがあり、患者様の生活を直接見て、理学療法が行える訪問リハビリに興味を持つようになりました。 この会社に決めた理由は、新人教育がしっかりしており、先輩セラピストがついてしっかりと指導してくださる点に魅力を感じたからです。また、勤務時間内に勉強会があるなど、とても働きやすい環境にあり、見学の際の雰囲気もとても良かったので、この会社に決めました。   【就職活動を振り返って】 私は、病院と訪問リハビリを行っている株式会社に見学に行きました。1年目から訪問リハビリに行くのは賛否両論があると思います。病院に就職するか、訪問リハビリに就職するかとても悩み色々な方に相談したうえで、最終的に自分がやりたりことを貫き通しました。   【就職活動でPRしたポイント】 私の場合は、企業面接の際、自己PRなど無かったです。企業見学の時に自分が思っていることを全て伝えたからかもしれませんが、、、。企業見学の際には、自分がなぜ訪問リハビリを行いたいか、実習を通して思ったことなどを話しました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 面接練習・履歴書添削など、就職に関すること全てにわたりお世話になりました。就職するのが病院ではなく、企業であったため、面接練習もそれに合わせてくださいました。とても頼りになります!         【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習を通して色々なことを思ったと思います。周りに流されずに、自分がやりたいことを考えて、それにあった進路に向かうべきだと思います。色々な方に話を聞いて、いっぱい考えてください。きっと最終的には自分で納得する答えが見つかると思います。就職活動は大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます!!!