2017.02.10
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.415(公立保育園)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第415弾!
現代教育学科8期生(17卒) 田村 莉里佳さん
神戸市・公立保育園 勤務
【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】
小さい子どもが大好きで、子どもたちの笑顔を見ると私も笑顔になれます。そんな子どもたちと関われる仕事に就きたいとずっと思っていました。大学で実習やボランティアの経験を通して、改めて子どもが好きだなと実感しました。
【学校インターンシップ・教育実習を体験して】
実際に実習を通して保育を行う難しさを知りました。また、短い期間ではなく長い期間を通して保育を知りたいと思い、一年を通してボランティアで幼稚園にも行かせていただきました。実習やボランティアで、これはどうすればいいのかと戸惑うこともたくさんありましたがその都度、保育者に聞いたり、どのような対応をしているのか見たりして学ぶことができました。そして、何より子どもたちの笑顔やまっすぐな気持ちを目の前でみて、この仕事のやりがいを感じることができました。
【畿央大学での大学生活について】
たくさんの友達と出会うことができました。少人数だからこそ、一人ひとりとたくさん関わることができたと思います。そんな出会いのおかげで楽しい大学生活を送ることができました。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
3回生のうちから対策講座をしてくれたり、学内で模試も受けられたので早いうちから試験がどのような雰囲気なのかを知ることができました。また、先輩の話を聞ける場も設けてもらっていたので、より明確に試験に向けての課題がわかりました。筆記の対策はもちろん、実技や面接に向けての対策もたくさん数を為せるよう対策をして頂けたのでとても充実していて、自信もつくようになりました。
【理想の先生像】
子どもたちにとって、いつでもあたたかい存在であり続けたいです。子どもたちのうれしい気持ち、悲しい気持ち、寂しい気持ち、楽しい瞬間、一生懸命な姿、すべてを受け止められる保育士になりたいです。
【後輩へのメッセージ】
進路を決めるにあたり、私自身とても悩みました。逃げそうにもなりました。だけど、やっぱり諦めずにやり通してよかったと思います。自分を信じて、同じ夢を追う仲間と一緒に頑張ってください。応援してます!