2013年4月の記事

2013.04.25

海外インターンシップ事後報告会を開催!

4月24日(水)18:00~19:30、L204教室にて海外インターンシップ事後報告会を実施しました。     今年の2~3月に約3週間、海外インターンシップとして現代教育学科4回生1名と3回生4名(現学年)の合計5名の学生が参加しました。配属先はロサンゼルスの小学校が4名、シドニーの幼稚園が1名です。   海外インターンシップは語学研修が目的ではなく、海外で就業体験を積むことで異なる価値観を受け入れる柔軟性や積極性を身につけて自己成長につなげてもらうことがねらいです。   報告会では一人ずつ10分程度でパワーポイントを使って発表してもらいました。海外インターンシップに参加しようと思った理由、学校での経験、ホストファミリーとの交流、うれしかったこと、困ったこと、学んだこと等をそれぞれしっかりと報告していました。 「知らない人ともどんどん話していくようにして積極性が身についた。」 「人々がみんな親切で人の温かさを感じた。」 「日本の小学校の様子とは違う部分を見ることができて、いろいろな価値観があることを知った。」 「英語力に不安があったけれど、思い切って参加して本当によかった。迷っている人はぜひ参加してほしい。」   といった声が挙がり、参加者にとって自分自身を成長させる貴重な経験になったようで す。最後にムース先生から参加者へ修了書が渡されました。   今年度の海外インターンシップの説明会は夏前に実施を予定しています。詳細が決まり次第、掲示板やKiTss等で連絡しますので、まずは気軽に話を聞いてみてください。

2013.04.25

就職活動ガイダンススタート!

3回生の一般就職希望者は週1回、年間トータル29回、4回生の幼稚園・保育園・施設就職希望者は年間8回のキャリアガイダンスを受講し、就職活動の準備をしていきます。今日はその1回目、をご紹介します。   4月12日の3回生一般就職希望者対象のキャリアガイダンス「今日からスタート!就職活動基礎ガイダンス」ではレジュメやパワーポイントを使って就活の流れをイメージしてもらいました。     4月16日の4回生対象幼保施ガイダンスではアクセスアカデミーの西口講師をお招きし自己PRの作成に取り組みました。   参加した学生からは・・・ 「就活スタートに出遅れないよう準備していきたい」 「これから自分自身を見つめ直し文章や言葉で相手に分かりやすく伝えていく努力をしていきたい」 「学生生活の充実度が就職活動に反映されると思った。これから様々なことにチャレンジしていきたい」 不安を感じながらも、悔いの残らない就活にしたいという想いが伝わってきます。   さぁ、これからの8ヶ月間、一緒に頑張っていきましょう!!!

2013.04.23

企業インターンシップ説明会を実施!

4月9日(火)に企業インターンシップ説明会を実施しました。 現代教育学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科の2・3回生約180名が参加しました。   インターンシップとは、学生が一定期間、企業や団体などに実習生として働き、自分の将来に関連する就業体験を行える制度のことです。大学の3回生夏休みに行われることが一般的で3回生12月から本格化する就職活動に先駆けて就業体験を積むことで、就職活動でのミスマッチを防ぐ目的もあります。 今まで知らなかった世界を体験しますから、自分の適性を知ったり、会社の雰囲気を味わえたり、自分が抱いていたイメージとのギャップを知ることができるなど多くのメリットがあります。 畿央大学では以下のインターンシップに参加可能です。 ■畿央大学インターンシップ 人間環境デザイン学科3回生が参加できるインターンシップ。 受入先は建築、住宅、インテリア業界中心です。 ■奈良県大学連合インターンシップ 奈良県下9つの大学が運営するインターンシップ。 様々な業界の企業・団体に実習に行くことが可能です。 ■オープンデスク制度 全国の建築事務所に応募するインターンシップ。 応募が他の為、選考に漏れる可能性ありです。 ■自己開拓型インターンシップ インターネットなどで受け入れ可能な実習先を探して応募します。 スケジュールや申込方法など説明会でお話しました。 何かご不明な点はキャリアセンターまでお越しください。