2015年3月19日の記事
2015.03.19
就活レポート~就職活動の現場から~№279
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第279弾! 看護医療学科4期生(15卒) 友田 亜希子さん 大和郡山市 保健師 【保健師を目指そうと思ったきっかけ】 少子高齢化が進む中で保健師の重要性を感じ、地域住民の目線になって疾病の予防、健康の維持・増進を行っていく保健師に憧れました。何より保健師の勉強はとても楽しく、私のやりたいことはこれだ!と思いました。 【公務員試験の勉強について】 1次試験の一般教養は配点の高い一般知能を中心に他科目で補うように勉強しました。教採・公務員対策室で貸し出しをしている問題集や模試を、時間を図ってひたすら解きました。自分の受験する市の傾向を知ることも大切だと思います。夏は寝る時とお風呂以外はずっと勉強していました。 【面接でPRしたポイント】 私は、その市で保健師としてどのように貢献していきたいのかを具体的に話しました。面接官一人一人の目をしっかり見て、笑顔で、堂々と大きな声で話し、少しでも印象に残るように心掛けました。採用が決まった後の研修で、面接官の方の話を聞く機会があったのですが、その方は「隣の席に座って一諸に働きたいと思える人を、時間をかけて選びました。」とおっしゃっていました。 【教採・公務員対策室のサポートについて】 保健師になりたいと教採・公務員対策室の西川さんに言いに行った時、私が4回生だと言うと驚かれ、参考書を5冊持ってきて毎日○○ページやって下さい!と言われました(笑)。それでも履歴書や面接カードの書き方を一から指導していただき、面接では私の長所を引き出してくださいました。私が納得のいくまで何回も面接の練習をしていただき、試験の前日にはいつも応援のメールをくださりとても心強かったです。長い間、本当にありがとうございました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は9月から採用試験を受け始め、3次試験を終えて結果が出たのは11月の末でした。国家試験の勉強をしながら本当に大変でした。2次試験と3次試験で集団面接と個人面接があり、そのため、面接ノートを作り毎日何時間も面接の練習していました。くじけそうになった時はノートの後ろのページに大きく「笑顔」と書きました。このノートは一生大事にします。保健師は採用枠が少なく大変だと思いますが、家族・友人・先生方の支えを味方にして頑張ってください!
2015.03.19
就活レポート~就職活動の現場から~№278
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第278弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 野口 廉太さん セキスイハイム山陽株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 住宅事業を全国展開し、地域の個性に応じた住まいをお客様に提案されているからです。そのエリアのお客様のこだわりを実現し、家作りを一緒に作り上げていくことができると考えました。 【就職活動を振り返って・・・苦労したこと、学んだこと、など】 就職活動を始めたのは4月が過ぎてから。まわりの友人はすでに内定を獲得している人もいたので、かなり不安はありました。ですが、自分の就職活動。周りと比較するのではなく自分のペースで進んでいこうと考え地道に活動していました。 大学では「建築まちづくりコース」に所属していましたが、就職活動序盤は将来の方向性を絞らず、とにかく幅広く様々な会社の営業職を中心に受験しました。自分にはどういった業界が合っているのかと自問自答の日々でしたが、改めて自分を見つめ直す、良い機会となったと思っています。そして最終的には大学で学んでいた住宅業界で、お客様の夢に挑戦したいと考えるように。自分の想いを自分の言葉で伝えることは難しかったですが、本気で就職活動に取り組めてよかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 大学時代に頑張ったアルバイトをアピールしました。接客業を通して学んだことを、社会に出てからも活かしていけると具体的に説明しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターにはお世話になりました。畿央大学では3回生前期からキャリアガイダンスが実施され、就職活動に関する情報がたくさん貰えるのですが、授業や課題に没頭していてほとんど出席せず・・・。基本的なことや疑問に感じたこと、些細なことまで担当の谷口さんには相談にのってもらいました。本当にありがとうございました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 知っているようで意外と知らないのが自分自身について。就職活動はまさに自分探しの旅かもしれません。辛い旅かもしれませんが、必ず成長できる期間だと思います。この経験はきっとプラスになるはず!そう思って頑張ってください!