2012年12月10日の記事

2012.12.10

就活レポート~就職活動の現場から~№158

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第158弾! 理学療法学科7期生(13卒) 土橋純美さん 済生会奈良病院 勤務   【その病院施設に決めた理由】  臨床実習でお世話になった病院を選びました。長期の実習に行くことで、見学会や説明会ではわからない病院の実際の状況、雰囲気を間近に見ることが出来ます。長所も短所も見つけられます。この病院は患者様とスタッフの方々との関係が良く、何より、全スタッフが全スタッフの患者様のことを把握しているということに魅力を感じました。つまり、治療の際にどのスタッフの代理も出来るということです。自分の担当患者様以外のことも詳細に知っているということは、幅広い勉強、経験をしていくこと、たくさんの患者様と出会うことに繋がると思いました。 また、自分がやりたいこと、学びたいことを伝えれば、可能な限りのサポートをして頂けるということも志望した理由の1つです。私は勉強会や学会にもたくさん参加していきたいですし、研究にも興味があるので、この病院ならそれも視野に入れながら働いていけると思いました。 【就職活動を振り返って】  実習でお世話になっている頃から、この病院で働きたいという気持ちがありました。そういう意味では就活のスタートは早かったのかもしれません。ですが、実習が終わると卒業研究が始まり、要領の悪い私はなかなか実動に取り掛かれずにいました。早くから様々な病院を見学していれば、より熟慮して決定出来たと思います。ただ、私は2ヶ月の間その病院で過ごし、様々なことを見た上でその場所で働きたいと思えるのなら、自分を信用して良いと思いました。 採用試験日がわかったのが10月中旬、試験日が11月上旬で、その頃にはクラスの過半数が内定していたことで焦りも感じていました。余計に緊張や不安が大きくなりましたが、本当に行きたいのだから焦って落とすことがないように、準備出来ることを丁寧にしようと思って頑張りました。それでも不安はいっぱいでしたが、キャリアセンターの方々や先生方や友達の支えがあったおかげで長期間頑張れたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】  責任感と、この病院のここが魅力です!ということを伝えました。 責任感に関しては、履歴書に高校時代と大学4年間、部活やボランティアなどで人をまとめるという立場をたくさん経験したことを書き、根拠のある私オリジナルの責任感PRになるようにしました。 病院の魅力に関しては、履歴書に強く書いたことは勿論ですが、面接でも「何故うちが良いのか?他の病院と比較してどこが違うのか?」と詳細を尋ねられました。ここの病院を実習の2ヶ月間ずっと見ていたということを強みに、他の病院とは違うこんなところが魅力で、だからここで働きたいという気持ちを伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】  キャリアセンターの方々には非常にお世話になりました。特にセンター長の岡田さんには、電話をかける際のアドバイスを頂いたり、履歴書をご高閲頂いたり、不安や悩みを聞いて頂いたり…本当に感謝しています。そもそも就活の動き出しから相談に行った私ですが、とても丁寧にご指導頂きました。私は普段から行動がとろく、決断も苦手なのですが、岡田さんに相談をして後押しをして頂いたことで一歩踏み出すことが出来ました。 面接練習や外部講師の方々の講座もとても役に立ちました。面接練習のおかげで本番は心配し過ぎない良い緊張感で臨むことが出来ましたし、講座や学校で頂いた就活の資料は何度も開いて面接準備やお礼状作りをしました。 就活を始める前はキャリアセンターに行くことも億劫でしたが、始めてからは本当になくてはならない存在で、このサポートがあったから無事に就活を終えられたと思っています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は早く動き出すことが一番だと色んな人から聞くと思います。私もそう思います。けれど、それは早く病院を決定することが一番という意味ではありません。自分が本当に行きたいと思えるところを探すことが一番大切です。そのために時間が必要なら、早くから考え始めることが良いということだと思います。 また、履歴書の印象は本当に重要だと試験当日に思いました。ささっと綺麗に書ける人もいて羨ましいのですが、私は字が下手で無理なので、丁寧に書く意識をしました。当日は「こんな綺麗な履歴書初めて見てびっくりしてます。何かコツがあるんですか?」と言って頂けました。緊張を解くための一言だと思いますが、最初にそう言って頂けるだけで嬉しくなって頑張れます(笑)一文字ずつ丁寧に、スペースを最後まできっちり埋める、それだけで第一印象が変わると思います。 4回生は実習に研究に国試勉強に就活に…全部必要ですが、そればっかり考えると疲れて逆に出来なくなってしまいます。いっぱい遊ぶ!しっかり寝る!頑張る時は全力で!がベストです。頑張る時をちょっと多めに…楽しい大学生活を作って下さい。