2015年3月24日の記事
2015.03.24
「海外インターンシップ」体験レポート№11
健康栄養学科2回生の奥田実里です。 ロサンゼルスでの福祉実習プログラムももう最後の1週間に突入しました。こちらでは日中30℃を越える暑さです。また、桜や藤、ツツジの花がきれいに咲いています。 3週間目に入って、漸くいろんな事に慣れて来ました。ナースや一部の入居者には日本語が話せない人もいるので、はじめは上手くコミュニケーションが取れませんでしたが、何とか単語やジェスチャーでコミュニケーションを取ろうとしているうちにだんだん英語が話せるようになってきたと思います。いろんな人と会話することで、たくさんの入居者の方の名前を覚えることができたし、逆に私の名前を覚えてくれた入居者の方もたくさん居て、とても嬉しいです。 日系アメリカ人のための福祉施設ということで、日本の福祉施設と共通している部分が多いように思いますが、食事が大きく違っています。咀嚼が困難な方の朝食に、パンケーキは一口大に切られているのに、カリカリに焼かれたベーコンがそのままの大きさで出てきているのを見て、とても驚きました。また、昼食でホットドッグとフライドポテトという献立の日もありました。日本の福祉施設では考えられないと思います。 先週の週末にはディズニーランドとユニバーサルスタジオに行きました。どちらもアメリカが本場ということで、とても良かったです。アトラクションやショーにすごく迫力があって、英語が分からなくても十分に楽しめました。 アメリカに来て様々な人種、異なる文化をもつ人と交流することができて、自分の価値観が広がり、大きく成長できたように思います。アメリカに居られる残された時間はあと僅かですが、まだまだたくさんの事を学べるよう最後まで頑張りたいです。 健康栄養学科2回生 奥田実里 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート1
2015.03.24
「海外インターンシップ」体験レポート№10
アメリカに来てはや2週間が経ちました。 ここでは本当にたくさんの経験をさせていただいています。学校帰りに友だちとショッピングに行ったり、ビーチに行ったり、週末には友だちと遠出したり、ホストマザーと教会に行ったり、お出かけしたりと充実した日々を送っています。 平日の小学校では、先生方のアシスタントやつまずいてる子どもたちのサポートをさせてもらっています。最近は、先生から頼まれることが多くなって、すごくやりがいを感じます。 休み時間になると一緒に遊ぼうと子どもたちが声をかけてくれることが多くなりました。本当に元気で、みんなが仲良しで、ステキな小学校で実習させてもらっていると思います。 先生とお話する機会も多くなって、本当に楽しい時間を過ごさせてもらっています。言葉が通じなくて、最初はすごく不安で、どう接していいのかもわからなかったのですが、だんだん教え方やどう言ったら伝わるのかも分かってきてすごくうれしいです。言葉が通じなくても通じる想いがあることを実感しました。 日本を出たら日本語なんて通じないので、日本を出ないと分からない、実感できないことがたくさんあることをアメリカに来て学びました。 アメリカでの生活もあと少しですが精一杯楽しもうと思います。 現代教育学科2回生 板倉加奈 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№8
2015.03.24
「海外インターンシップ」体験レポート№9
教育学部三回生の村上璃歩です。ブリスベンに来てから2週間が経ち、こちらでの生活も残り1週間となりました。 インターンシップは今週から別のところに変わり、Kindergartenという日本で言う幼稚園で、先生のお手伝いをさせて頂いています。ここでは、自然が多く、とても広い環境の中で保育を行っています。そして、その環境を生かした環境構成が細かく考えられており、とても勉強になります。のびのびと自由に、楽しみながら遊んでいる子ども達の姿がとても印象的です。日本の幼児教育との違いをたくさん感じることができ、本当にいい経験になります。 休日には、ホーストファミリーにゴールドコーストへ連れて行ってもらいました。すごく海が綺麗で素敵な街でした。とても楽しい思い出になりました。また、コアラやカンガルーなどのオーストラリアの動物を見るために、ローン・パイン・コアラ・サンクチュアリに行きました。日本では見られない珍しい動物たちがたくさんいて、とても可愛かったです。 そして、ブリスベンに来てから今までに、たくさんの人々と多くの出会いがありました。初対面でもみんなフレンドリーに話しかけてくれ、私の変な英語を一生懸命聞いてくれたり、困った時には助けてくれたりと、人の温かさと優しさをすごく感じています。 残りの1週間もたくさんのことを学んで、悔いのないように過ごしていきたいです。 現代教育学科3回生 村上璃歩 【関連記事】 「海外インターンシップ」体験レポート№5