2019年12月13日の記事
2019.12.13
就活レポート~就職活動の現場から~No.557(不動産管理会社)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第557弾! 人間環境デザイン学科14期生(20卒) M.Y さん 不動産管理会社 勤務 【その企業に決めた理由】 会社選びにおいて就活の軸をどんな“人”と働きたいかに置いていました。マンツーマンでの面談を重ねていただけたこと、十数名の社員方に会わせていただけたことなど、内定前の関係であってもまっすぐに自分を見てくれた数少ない会社でした。また、変化する時代や人に合わせ不動産管理業に固執せずに事業を展開できる環境があり、まっすぐに人と向き合う企業だからこそのシステムだと感じました。“人”に向き合うことに重きを置く社員方と共に働きたいと思いこの企業を選びました。 【就職活動を振り返って】 3回生8~12月にインターンシップに4社。会社説明会には7回(うち3回は合同説明会)でした。SPIを3月上旬に受検。内定は3月中旬にはいただけました。就活用のノートをつくり、隙間時間にES・履歴書の内容である「自分の強み」や「学生時代に力を注いだこと」などに使えるワードを書き込んでいました。心掛けたことは、「就活の軸」を最後まではっきりさせておくことでした。働くにあたって「この条件だけは譲れない!」という判断基準を定めておくと就職活動を進めやすいです。そのために、自分を知ることは大きな材料となるので自己分析は時間をかけてでもするべきだと思います。また、ES・履歴書の添削、面接練習、SPIの勉強、説明会、インターン等に加え、テストや課題提出などバタバタするので、計画的に進めていくことで気持ちに余裕をもって就活を終えられるのではないでしょうか。 【就職活動でPRしたポイント】 部活動やアルバイトのエピソードで自分らしさも交えて何を考えて行動し、その結果どうなったのかを伝えられるようにしていました。また、特技の欄に「なにこれ?」と話を広げてもらえるようなものを入れて提出していました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ES・履歴書の添削等、キャリアセンターやメールで真摯に対応していただきました。どう行動していくべきなのか迷った時や、これでいいのかと悩んだ時には頼るべき存在です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 周りと比べずに自分に自信をもって挑んでください!後悔なく納得して就活を終えられるよう自分のペースで早め早めに行動することをお勧めします。
2019.12.13
就活レポート~就職活動の現場から~No.556(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第556弾! 現代教育学科11期生(20卒) R.Hさん 堺市・小学校教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学校6年生の時の担任の先生に憧れたことがきっかけです。小学生の頃から先生になりたいという夢を持ち続けて、教育学部に進学しました。教育実習やボランティアを通して多くの子ども達に関わっていく中で、こんなに間近で子ども達の成長を支えられることは素晴らしいことだと改めて実感し、より教師になりたいという気持ちが強くなりました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 1回生から4回生までの間に、マミポコキッズの運営や宿泊研修のスタッフ、スポーツ実習の学生スタッフなど、たくさんの経験をさせていただきました。どれにも、しんどいことや落ち込んでしまうことなどありましたが、その時には必ず先生方や仲間の支えがありました。そのおかげで、今の自分にとってすごく大きな成長になったと感じています。教育実習やボランティアで多くの子ども達と関わっていると、子ども達の日々の小さな成長や子ども達が楽しそうに活動している姿が心から嬉しいと感じます。個性の異なる子ども達と関わる難しさもありますが、それすら今では楽しいと感じています。 【畿央大学での大学生活について】 たくさんの大切な仲間や先生方に支えられた4年間だったと思います。小学校、中学校・高校の英語の免許の取得のため、課題が忙しくてつぶれそうになったり、教育実習や、ボランティアの運営をしたりする中で仲間とぶつかり合って心が折れそうになったりしたことがありました。その時、話を聞いてくれたり、冗談を言って笑わせて元気づけてくれたりしたのは、畿央大学で出会った大切な仲間や先生方でした。たくさんの刺激をくれた教職クラブODENや初心者の私でも楽しむことができたソフトボールサークル、日頃のストレスを発散できたバスケットボールサークル、どれも本当に私にとって大切な場所でした。こんなにも毎日が楽しくて学生生活が一生続けばいいのに!と思ってしまうような人たちに出会わせてくれた畿央大学には本当に感謝しています!! 【畿央大学の教員採用試験対策について】 3回生で対策講座が始まり、4回生では面接指導や実技対策講座などたくさんの対策をしてくださいました。緊張で自分の気持ちがうまく伝えられなくて落ち込んでいた時には励ましてアドバイスをくださったり、気が緩んでしまった時には喝を入れたりしてくださいました。こんなにも一人ひとりにきめ細やかなサポートをしてくださる先生方がたくさんいる畿央大学は最強だと思います。また、希望自治体別に集まって面接練習も行いました。みんなで教師になりたいという同じ志を持って高め合える仲間ができて、これからも同じ場所で働く良き仲間として支え合っていこうと思います。 【理想の教師像】 何事も子ども達と一緒に楽しむことができる教師になりたいと思います。授業時間においても休み時間においてもまずは私自身が楽しみたいと思っています。一緒に過ごす中で、子ども一人ひとりの良さやを見つけて、それを伸ばすことができる教師になりたいです。子ども達が安心して自分の個性を輝かすことができる、笑顔あふれる教室にしたいと思います 【後輩へのメッセージ】 何でもとりあえずやってみることが大切だと思います。無理だと思っても1回やってみる。面倒くさいと思っても頑張って続けてみる。このような姿勢が大切かなと思います。私は4年間様々な挑戦をしてきて、正直嫌なこともしなければ良かったと思ったこともありました。しかし、今改めて考えてみると全部今の自分の成長に繋がっていて、どれ1つ無駄な経験はなかったと胸を張って言うことができます。今しかない学生生活の時間は限られています。同じ後悔をするなら、やってみての後悔の方が絶対に得るものはあると思います。だから、本当に何でもいいと思うので、限りある時間を楽しんでほしいと思います。