2010.10.05

卒業生が国際学会で若手研究者賞を受賞!

◆◇◆◇H19年度卒業生にインタビュー!!◆◇◆◇ 小村智美さんは、畿央大学を卒業後、大阪市立大学大学院生活科学研究科に進学され、現在は同大学の後期博士課程で、Caenorhabditis elegans(線虫)を宿主モデルとして、食品成分の免疫栄養やアンチエイジングについて研究しています。 先日、小村さんが畿央大学に遊びに来てくれました。 とっても素晴らしいお知らせとともに・・・ な、な、なんと!! ギリシャで開催された国際学会1st International Conference on Model Hostsのトラベルアワード(若手研究者賞)を受賞されました!! 本当におめでとうございます!!!!   小村さんは、「大学院での2年半、学会発表や論文を通して世界へ報告し、研究の醍醐味を味わってきました。いつもサポートしていただいている大阪市大の西川禎一先生、そして卒業してからも応援していただいている畿央大の先生方や学友への感謝の気持ちでいっぱいです。」 と話してくれました。 西川先生は、「コムのような畿央生、求む!」とおっしゃっているそうです(笑)。 小村さんは、そんな優しくてユーモア溢れる西川先生をはじめ、ゼミ生ともとても仲が良く、毎日楽しい時間を過ごされています。 最後に、「まだまだ研究者の卵ですが、これからも世界に向けて情報発信できるように頑張ります!」と意気込みを話していただきました!! 小村さん、本当におめでとうございます!!!!

2010.03.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.67

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第67弾!   理学療法学科4期生(10年卒) 菅 美由紀さん 兵庫県立総合リハビリテーションセンター 勤務     【その病院施設に決めた理由】 脳卒中をはじめ神経系に興味があり、また、臨床研究にも興味がありました。まずは、キャリアセンター、病院HPで情報収集しました。また、学会・文献などからその著者・病院に興味を持ち、実際に見学に行くこともありました。内定先は臨床だけでなく、研究にも積極的に取り組んでいたので、就職を希望しました。   【就職活動を振り返って】 気になる病院があれば、実際に行ってみる。採用が出てなくても、電話してみる。 私の就職活動は長い道のりでした。もっと簡単に決めることもできましたが、興味がある分野でPTとして働きたいと考え、自分の理想に近い病院を探し続けました。 【就職活動でPRしたポイント】 自分が思うこと、考えることを素直に伝えたこと。 就職活動が長くなると、自分の考えは間違っているのでは?と不安になることもありました。けれども諦めず取り組み、面接では相手との対話を大切にしながら、自分の思いを伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 夏休みのセミナー。キャリアセンターでの履歴書添削、面接練習。先輩の採用試験記録。 セミナーは基礎編で勉強になります。実際に就活を進めるに当たっては、キャリアセンターに通って情報収集し、不明な点は相談しました。 担当の鶴先生はどんな時も非常に前向きで、ポジティブな意見を下さいました。 また先輩の資料を参考に面接、小論文の練習を行いました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活の進め方については、気になる病院があれば、まずは自分で足を運び、実際に病院を見て、先生方と話してみて下さい。様々な考えに触れる機会となり、勉強になります。採用試験については、面接、小論文では"素直に伝えること"です。日頃から日記を書いたり友達や先生と話すことは、自分の考えを整理し伝える練習にもなると思います。 自分が思うまま、考えるままに進んで下さい(「自信を持って」という意味です)。 なかなか自分に合う病院に巡り合えず、就活が長くなる場合もあります。 そうなると、不安もあります。けれども、諦めず、自分を信じて、頑張ってください!

2010.03.25

就活レポート~就職活動の現場から~No.66

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第66弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 森 聡至さん 佐賀整肢学園こども発達医療センター 勤務   【内定した病院施設に決めた理由】 2回生時の見学実習及び3回生時の評価実習において、小児施設に実習へ行く機会がありました。それにより小児のリハの現状を知り、小児リハというものに興味を持ち始めたことが現在の就職先の選択につながっていると思います。 4月から配属される病院は佐賀県にあり、実家や大学からは遠く離れていますが、伝統のある長い歴史を持った病院であること、病院の雰囲気がよいこと、病院の教育制度が充実していることなどに魅力を感じ、志望しました。 情報収集は主に、大学に届く求人情報及び、インターネットで調べることが多かったです。   【就職活動を振り返って】 小児施設の就職試験の多くは、小論文をはじめ、記述試験や実技試験、面接などといった複数の試験があり、全てを完璧にすることは難しいと考え、特に面接及び小論文といった、その人の内面を見るような試験に対して特に力を入れました。 日頃から色々なことに疑問を持ち、それに対して自分なりの答を考える癖をつけておくと楽かもしれません。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターはとても親身になって様々な相談に乗ってくださいました。 自分の行きたい病院の条件を挙げれば、いくつか紹介してくださったり、面接の練習なども沢山していただきました。 キャリアセンターの方々は皆さん優しいので、ぜひいっぱい喋って、いっぱい援助してもらってください! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 僕はこの畿央大学という大学で4年間、理学療法を学べて本当によかったと思っています。 素晴らしい先生方がおられ、質の高い授業を受けられると思います。 皆さんも是非、畿央大学の理学療法学科の歴史の1ページを刻みませんか?

2010.03.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.65

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第65弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 吉元 梨枝子さん 奈良・高井病院 勤務   【病院施設の概要、仕事内容】 脳神経外科、整形外科、外科、循環器、内科を中心とし、急性期から回復期における理学療法を行っている総合病院です。   【その病院施設に決めた理由】 急性期から回復期、自宅復帰まで一連の流れを通してアプローチすることができ、また各職種を疾患別の班に分けることで専門性を高め、充実したアプローチを行うことに重点を置いておられる病院の方針に魅力を感じたからです。そして、脳血管、運動器に加えて呼吸、心大血管も行っておられ、自分の興味のある分野に携わっていける病院だったからです。   【就職活動を振り返って】 8月上旬から病院見学に行き始め、9月上旬に履歴書を書き始めました。 就職ガイダンスで履歴書の書き方を教えて頂きましたが、実際に書いてみると自分の思っていることを履歴書の狭い枠に納まる様にまとめるのが難しく、思った以上に時間がかかりました。何回も鶴先生に見て頂き、訂正してはまた見て頂く、を繰り返し自分の納得のいく履歴書が出来るまでとても悩みました。履歴書が完成して9月下旬に病院に送付しましたが、採用試験日が11月下旬と約2カ月も間があり、不安感でいっぱいでした。履歴書を送ってからも、もしもの事を考えて、いくつか病院見学に行き第2希望の病院も探しました。採用試験の内容として個人面接と小論文と聞いていたのですが、試験1週間前に病院から就職希望者が多いため集団面接に変え、一般教養を加えると連絡があり、とても焦りました。しかしこの時も鶴先生にアドバイスを頂き、また面接の練習もして頂き、試験当日まで落ち着いて準備することが出来ました。 【就職活動でPRしたポイント】 「自分はこの病院で働きたい!」という熱意です。 採用試験の面接は7人の集団面接でした。質問の一つとして、実習中の嬉しかった事と辛かった事を一つずつ聞かれました。評価実習、臨床実習において、自分の経験した事や得た事だけを述べるのではなく、それを就職してからどのように活かしていけるかを踏まえてアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 鶴先生には本当にお世話になりました。そして、鶴先生が不在の時はキャリアセンターの先生方が話を聞いて下さり、様々なサポートをして頂きました。他大学の友達とも就職活動の話をしますが、これ程サポートして頂いているのは畿央大学だけだと思います。 どんな小さな事であっても先生方は親身になって聞いて下さるので、就職活動をスムーズに進めることが出来ました。本当にありがとうございました! 【将来の夢・目標】 理学療法士は幅広い知識とよく言われていますが、これからは幅広い知識に加えて専門性も必要となってくると考えています。一つでも多くの事を経験して知識を身につけ、専門性の高い理学療法を提供できる理学療法士になることが私の目標です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは自分がどのような理学療法士になりたいか、どんな分野で働いていきたいかを考えて下さい。そして早めから病院見学に行き、自分のやりたい事が出来る自分にあった病院を探して下さい。就職試験は採用試験日だけではないです。見学の時から試験は始まっています。そして病院見学の際、お世話になる先生方は貴重な業務時間を割いて私たちの様々な質問に答え、病院について説明して下さいます。短時間で必要な情報を得られる様に質問事項は事前に考えて行き、聞き忘れのないように準備していくと良いと思います。キャリアセンターの先生方や先輩から情報を得ることも大切だと思います。 精一杯やったら結果はついてくると思います。自分を信じて、頑張って下さい!!

2010.02.18

就職支援プログラム全日程終了→3回生は就職活動に突入!

一般企業就職希望者対象の就職支援プログラム全日程が終了! ↑ 終了時に撮影した記念写真です ↑   企業就職を希望する畿央生全員が顔を揃えるのはこれで最後。 これからはキャリアセンターと学科就職担当が全力サポートします! 就活はもちろん「個人戦」。 でも、キャリアセンターに来れば同じ悩みと不安を抱えた「仲間」に出会えます。 実際に、毎日たくさんの学生が相談に駆けつけています。 積極的にキャリアセンターを活用することが、就職活動スタートダッシュへの第一歩になるはず。 4大新卒としての就職活動は「一生に一回きりのチャンス」。 このチャンスを生かせるかどうかは、皆さんの努力次第です。 そして【この春休みにどれだけ多くの企業にアプローチできるか】が、最大のカギになります。 弱い自分に負けず、自分の可能性にチャレンジしましょう! 畿央大学キャリアセンター一同

2010.02.15

就活レポート~就職活動の現場から~No.64

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第64弾! 教育学部 現代教育学科1期生(10年卒) 石川 由美さん 株式会社キャン 勤務   【就職先について】 業界:アパレル製造小売 職種:販売員~店長・マネージャー・サポーターなど。本社勤務も可能な総合職。 【その会社に決めた理由】 「人と接する仕事がしたい」「洋服が好き」という気持ちからアパレル中心に就職活動をしていました。多くの企業を見ていく中で、お客様を何より大切にしていると感じたのがこの会社でした。そして、販売員の方の温かさとお店の雰囲気が「将来自分がなりたい自分・働きたいと思える職場」により近いものだったので、この会社に決めました。   【就職活動を振り返って】 私は「こういうことがしたいなあ」というぼんやりしながらも、将来像があったのでほとんど業界を絞って活動していました。10月から少しずつエントリーを始め、年内は合同説明会に行き、年明けから各会社の説明会や面接に行くようになりました。 2月・3月がピークで説明会、面接、アルバイト、の連続で体力的にきつい時もありました。三重から大阪、東京の往復で金銭的にもピンチでした(笑) でも友達と話したり、アルバイトで気分転換をしたり、自分の好きなことに時間をとったりして、なんとか乗り越えられたと思います。周りの人たちに助けられて、5月末に内定をいただき、就活を終えました。 私が受けていた会社は私服OKのところが多かったので、いつもの自分を出しやすかったように思います。面接は、とにかくありのままの自分で臨みました!!言いたいことを全文覚えると忘れたときに真っ白になってしまうので、言いたい単語だけまとめて整理しておくと、自然に会話できるようになりました。面接というより、お話ししににいく、という感じでした。 面接が始まるまでは緊張しますが、始まってしまえばこっちのものです!「面接官は自分を知ろうとしてくれてる!敵じゃない!!」と自分に言い聞かせていました。それが自分を後押しして、表現力が増していったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 3年半続けたアルバイトと、アルバイトで3年連続表彰されたこと。 アルバイトしかアピールポイントがなかったので、自分がどれだけ頑張ったか、表彰されて自信につながったことなどを熱く語っていました! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ここまで一人ひとりと向き合ってくれるキャリアセンターはなかなかないと思います!悩んだらキャリアセンターに行くことをおすすめします!自己流で考えたESではやっぱりなかなか通りませんでした。添削してもらったESなら、不安もなくなり自信に繋がります!添削もしてくれますし、ESのこと、面接のこと、たくさん相談に乗ってくれます! 就活にやる気がなくなった時はキャリアセンターに行って、「応援してくれてる人がいる!みんなも頑張ってる!」とモチベーションをあげていました!! キャリアセンターなしでは就活を乗り越えられなかったと思います。 どんな小さなことでも悩んだらキャリアセンターに行ってください。 親身になって話を聞いてくれますよ! 【将来の夢・目標】 お客様に顔を覚えてもらって、私に会いに来てくれるお客様を増やすこと! いつかは店長になってもっと洋服とお店を好きになってもらいたいです。 将来は自分の子どもに自分の店の服を着せたいです! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は大変ですが、その分たくさんのものを得ることができる良い機会です。自分がやりたいことがある人もない人も、自分をもっと知る良いきっかけになります!たくさんの人と出会ってたくさん吸収してください。 いろんな会社の説明会や面接に行く度に、その会社の特色が見えてきます。HPや紙面では分からないことがたくさんあります!思っていた会社じゃなかった会社もありますし、さらに行きたい!と思う会社もたくさんありました。なかなか行く気になれない時期もあると思います。そういう時は思い切って就活を休んだっていいと思います!思いっきりリフレッシュしてください!そしたらまたやる気になります! 就活は辛いだけのものじゃないので、ぜひポジティブに、焦らず取り組んでみてくださいね!!!

2010.01.15

就活レポート~就職活動の現場から~No.63

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第63弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 中谷 未来さん 国立病院機構京都医療センター 勤務   【病院施設の概要、仕事内容】 38診療科、計600床を有する国立病院機構の病院。 仕事内容は、さまざまな疾患の患者様に対する急性期リハビリテーションの提供です。 【その病院施設に決めた理由】 内定先では来年度にリハビリテーション室の大幅な拡大、心大血管リハビリテーションの導入などが予定されています。 そのような改革の年に近畿ブロックから内定先に私を紹介していただいたことを誇りに思い、スタッフの皆様とともに、新たなリハビリテーションを構築していきたいと思ったからです。   【就職活動を振り返って】 同級生の内定が決まるにつれて焦りますが、妥協せず、しっかりと自分の進みたい道を明確にし、腰を据えることが大切だと実感しました。 【就職活動でPRしたポイント】 他者にはない、自分の個性(長所)をアピールしました。 また、将来の夢、目標などを具体的に面接で伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 鶴先生との面接の練習はとても有益で、自信を持って本番に臨むことができました。 【将来の夢・目標】 臨床と研究の両立が私の最大の目標です。 臨床では、リハビリテーションという枠を超えて、常に医療というものを意識し、その患者さんに本当に必要なことは何かということを考えて、その上で理学療法士の専門性を発揮したいと思います。 研究では、歩行時の中枢神経機構を明らかにすることが目標です。筋力や関節の動く範囲に異常はないにも関らず、うまく歩けない、という患者さんを実習中に数名担当させていただきました。おそらく、そのような患者さんは脳からの指令に支障をきたしていると思います。脳のどこがどうなっているからうまく歩けないのかを研究によって解明し、どのようなリハビリテーションが適切なのかを考え、患者さんに還元したいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動で重要なことは、たくさん病院見学に行くことだと思います。 いろいろな病院の方々とお話しする中で、自分の将来像が明確にできます。 頑張ってください!

2010.01.12

就活レポート~就職活動の現場から~No.62

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第62弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 三浦 有加さん 大阪・関谷クリニック 勤務   【病院施設の概要、仕事内容】  大阪の八尾市の病院で、訪問リハを中心としており、外来の患者様もいらっしゃいます。疾患は中枢、整形、小児など様々で、中には神経難病の方も受け入れておられました。特に、訪問については、QOLに対する治療を積極的に行っており、患者様に合わせた自助具やクッション等の制作も行っていました。また、営業所への訪問リハや、定期的に担当患者様の学校への訪問・指導も行っており、地域とのつながりが強い点が印象的でした。   【その病院施設に決めた理由】 この病院は臨床実習二期の実習先でした。元々訪問リハに興味があったのに加えて、先生方が自宅だけでなく営業所や学校など患者様のライフスタイルに合わせて訪問リハを行っている点に魅力を感じました。実習終了時はいきなり訪問リハの病院することに不安があったので、3年間急性期・回復期の規模の大きい病院で知識・技術を身につけてから、訪問の病院へ行くべきか悩みました。しかし、この病院は3か月近く先輩の先生方のリハビリに同行させて頂き、その後から外来の患者様を担当させて頂くといった体制になっていました。2年目以降も仕事が終わるのを待って先輩の先生方に指導していただくといったように、自分次第で勉強ができる環境が整っていたため、この病院に決めました。 また、小児の訪問リハビリを行っている病院は非常に珍しく、これから拡大させていくべき分野だと感じたことも志望の動機となりました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就職ガイダンスで面接のマナーや履歴書の書き方等を学べたので、とても参考になりました。自分でも一般企業の就活サイトを参考にすると、どのようにPRしていけば、相手に伝わるかといった点がよくわかりました。履歴書は提出期限の3週間前くらいから書き始めて鶴先生に3回程添削して頂きましたが、思ったより自分の書きたいことがまとめることができず、ギリギリまで時間がかかってしまいました。選考が遅い方や受ける病院が決まっていない人でも、早いうちに書ける部分は埋めていった方がいいと思います。 面接は集団面接の練習(希望者のみ)と就職試験直前に鶴先生に個人面接をして頂きましたが、緊張にも慣れるし、面接の雰囲気もつかめるので本当にためになりました。集団面接は私は必要が無かったので受けるか迷いましたが、他の人の面接の態度なども参考になるので、受けさせて頂いて良かったと思います。あとは友達と面接官の役をしてもらって練習したり、他の大学や学部の一般企業の就活をした友達に話を聞いたりしました。一般企業の就活をした友達は私たちの比でない程面接を受けているし、未曾有の就職難の中選ばれただけあって、面接の姿勢や態度、受け答えだけでなく、心構えなど、神の域だと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 元気の良さ、笑顔です。あとは、私は雑談のような面接だったので、その空気に呑まれてなぁなぁにならないように、1個でも多く自分をアピールするように心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】  鶴先生、伊藤先生をはじめ、キャリアセンターの方々には本当にお世話になりました。疑問や相談に親身になって聞いて下さって、とても心強かったですし、鶴先生の笑顔に癒されました。 本当にありがとうございました。 【将来の夢・目標】 ・地域への訪問リハの機会を増やす ・小児訪問のPTをする 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早めに動く!面接は笑顔かつ元気よく! とにかく当日は「私が受からなくて誰が受かるねん」くらいの気持ちでいけば大丈夫やと思います。頑張ってー!!

2010.01.08

就活レポート~就職活動の現場から~No.61

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第61弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 佐藤 達也さん 大阪・府中病院 勤務   【病院施設の概要、仕事内容】 概要...急性期を中心とした総合病院 仕事内容...急性期・回復期における理学療法業務 【その病院施設に決めた理由】 受傷直後の患者様のリスク管理を徹底して考慮し、回復に向けサポートできる理学療法士になりたかったため急性期の病院を志望しました。 また、院内でのスタッフの勉強会、臨床研究に対しても熱心であることが決め手でした。   【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 7月末に臨床実習終了。 8月初めに4日間の就職活動セミナー。履歴書の書き方から面接のマナーなど。 同時期より卒業研究開始。しばらくそれ中心の生活に。 9月初めに病院合同説明会。就職を意識し始める。中旬より病院見学開始。 10月からは本格的に病院見学に行き、ある病院の採用試験も受けましたが、結果は不採用。なかなか結果が出ず、本当に就活が終わるのかなど不安に陥りましたが、とにかく諦めず、継続して活動しました。そんな中、11月末に採用内定を頂きました。 とにかく興味を持った病院には足を運び、積極的に挑戦しました。たとえ失敗しても面接で上手く伝えられなかった点の反省、筆記試験での自身の勉強不足を痛感するなど、良いきっかけになりました。自分のやりたいこと、今日の医療事情から理学療法士が今後担っていく役割...これらを改めて見直すことで、将来の理学療法士としての自身のビジョンを明確にすることができたと感じています。 また、たくさんの病院に見学に行くことで視野も広がりました。 【就職活動でPRしたポイント】 大学では理学療法勉強会、車椅子バスケットボールサークル設立、理学療法学生交流会の運営に参加するなどいろいろなことに自ら動き、活動していたので、それらを中心にアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 大分助けとなりました。就職活動セミナー、病院合同説明会を始め、担当教員の鶴先生には履歴書の添削から模擬面接・指導を親身になって実施していただき、本番での自信につながりました。 大変お世話になりました! 【将来の夢・目標】 スタートラインにやっと立つことができました。 一人前の理学療法士になるべく、これからも常にチャレンジ精神を持って行動していきます。まだまだ若い業界ですが、自分たちでもっともっと理学療法を、日本の医療を活発にしていきたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかく諦めずに、自分を信じて行動してください。 就職活動は自分を、そして理学療法士という仕事を見つめなおす良いきっかけとなりました。4回生は卒業研究・就職活動・国家試験勉強など重なり大変ですが、就活はとにかく継続がものを言います。 積極的に動いて、頑張ってください。得るものは大きいと思います!

2010.01.07

就活レポート~就職活動の現場から~No.60

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第60弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 和田 絵里香さん 上新電機株式会社 勤務   【就職先の概要、仕事内容】 サービス業・販売職 家電製品、情報通信機器、エンターテイメント商品及び関連する商品の販売。 配送、据付・修理及び保守業供給。長期修理保証業務。 【その会社に決めた理由】 関西資本の会社で、地元に根強く貢献できるから。   【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就職活動を始めるのが周りの友人たちよりも遅く、本格的に始めたのが5月下旬です。 誰もが心配する中、当の本人に関しては焦るけれども行動に移かなり時間がかかりました。 就職活動で学んだことはやはり早く・計画的にですね(笑) 人気のある業界や業種は説明会がすぐに満席になったりと、行動する前に諦めざるを得ない結果になる場合もあります。 また、予定が多くなってくると説明会が1日に3件入ってきたりするので、履歴書を書く時間がありません。 あったとしても、余裕を持って書いたり添削を行ってもらうことも厳しい時があります。 伊藤さんも毎日キャリアにいるわけではないのですれ違いも多くなります。 とにかくこの就職活動で言えるのは早い段階での準備です。 早すぎることに越したことはありません! 【就職活動でPRしたポイント】 4年間続けたアルバイトについて。 居酒屋と塾講師のアルバイトをしていたことで、 様々な年齢の人と関わりを持つことができたことをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 遅いスタートを切った私ですが、スタートが遅いということで履歴書の内容も散々でした(笑) 伊藤さんには何回も添削を行ってもらい、最終的に人に見せられる内容になりました。 自分自身では大丈夫と思っていても、第三者から見るとそうでない時があるので、履歴書を出すときは確認してもらって下さい。 また、畿央大学は他大学に比べ一人一人親身になって考えてくれるので、利用しないのはもったいないです! 【将来の夢・目標】 内定を頂いた会社で販売員としてお客様に常に求められる店員になることです。 将来的には販売促進事業や広報の仕事をしたいので、早く一人前になって部署移動するのが今の目標です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 とにかく私みたいにはならないで下さい(笑) 何回も言うようですが「早い段階での準備が一番大事」だと思います。 説明会に行かないことには受けたい会社と関わりを持つことができないので、就職ナビを毎日見る習慣付けをして下さい。 見ない間に説明会の受付が終わっていることも多々ありました。 就職活動も行動した分自分に返ってくるので、これから就職活動を行う3回生の皆さん、最後まで諦めないで頑張って下さい!