2008.05.13

就活レポート~就職活動の現場から~No.4

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」。 第4弾です!    人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 大前 一真さん                                               株式会社藤木工務店 勤務   【就職先について】                            業界:建設 職種:施工管理   【その会社に決めた理由】 一番大きな理由は、学校から病院、集合住宅に寺社仏閣まで、幅広い物件に携われるから!         【就職活動を振り返って】 11月後半からエントリースタート。12月前半にキャリアセンターからメールで紹介された会社に内定。12月~1月前半がエントリーと自己分析。1月後半~2月前半が説明会。2月後半~3月が面接と説明会。3月末に就職先に内定しました。 苦労した事は金銭的な面と、自分自身の人間性の甘さ(準備が遅かったり)。得るものはたくさんありました。成長するきっかけや、社会の仕組みも少し分かりました。また、自分の夢を具体的に考えられるようになったり、「一歩踏み出した」という実感も得ることが出来ました!   【就活でPRしたポイント】 もともと体育系なので、「体力」と「やる気」を一番前に出しました。あとアルバイトでテニススクールのコーチをやっていることや、インターンシップなどでの現場での経験、そこから学んだ話もPRしました。   【畿央大学キャリアセンターについて】 とにかく頼りになります。担当の先生がいなかったら、今の就職先はなかったと思います。初めての事ばかりで戸惑ったり悩んだりすることが多かったのですが、そんな時に気軽に相談出来ました。夢についても一緒に考えてくれました。本当に感謝しています!     【将来の夢・目標】 将来の目標は父親を超えること。男としても父親としても社会的地位も。そして独立して、会社を立ち上げること。生きている間に年商500億の企業にすること。自分の年収も2000万を超えること。世の中の歴史に「大前一真」という名を刻みたい!   【後輩へのアドバイス】 就職活動においては初めての事ばかりなので、まず「人の話を聞くこと」を大切にしてください。より多くの人の話を聞いて自分の中で整理すれば、見えて来るものが変わると思います。学生生活においては(私が言えたことではないのですが)勉強です。しっかりと勉強すること。私は1~3回生の時間をとても後悔しています。もっと出来たはずだと。でも社会に出る前に気付けて良かったです。あと色々なことに挑戦してください。全て自分の経験、力になると思います。あと人生計画を立てること。そしてその計画に日付けを打つ事。おおまかでもいいので。それを一つ一つ達成するのが「目標に近づく一歩」になると思います。

2008.05.12

就活レポート~就職活動の現場から~No.3

  就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」。      第3弾です!    人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 垣井 孝哉さん 大和リース株式会社 勤務   【就職先について】                     業界:建築リース  職種:プレハブの設計。  住宅から店舗、商業施設まで幅広い物件を担当する予定です。   【その会社に決めた理由】 第一に設計ができるから。 第二に福利厚生面。 第三に「自分がやっていけそうだ」と感じたから。   【就職活動を振り返って】 前半は説明会に行く毎日。選考が始まり、2・3次選考まではトントン拍子に進むんですが、最終選考で壁があります。そこでどれだけ落ちても前に進むことを忘れないことが大事だと思いました。 説明会では面白い話がたくさん聞けます。特にベンチャー企業は必見。就活をするにあたっての話ではなく、業界の話をしてくれるので、授業では知りえないことも学べます。 就活では色々な情報が手に入ります。その中には間違っている話や納得できない話も出てくるでしょう。その中で、自分で「この情報は正しい」「この社長が話す事は為になる」など、たくさんの情報から自分に必要なものを大事に見つけて下さい。それは就活、しいては社会人になったときに個性として役に立つと思います!   【就活でPRしたポイント】 「元気ですか?」「元気ですよっ!!」って事をアピールしました(笑) あとは会社に入って「何がしたい?」より「何ができるか」をアピールしました。   【畿央大学キャリアセンターについて】 大規模な大学などではキャリアセンターや就職課があまり活動してくれないと聞きました。でも畿央のキャリアセンターは事細かに手取り足取り就活の進め方を教えてくれたので、とても助かりました!あとは個人個人に気を配ってくれるので、進めていく上での心配は解決してくれます。この点が畿央の良いとこでもあるので、利用しまくって下さい。 でも他力本願にならないように!      【将来の夢・目標】 将来の夢は仕事で貯めたお金で世界をゆっくり旅をすること。小学校からの夢なので実現させます! その為に金銭面、休暇面がしっかりしてる会社に入りました。 あといい夫になって奥さんと子供の為に働きたいと思っています! 【後輩へのアドバイス】 アドバイスは各質問にちょくちょく書いてるので、もうここでは言う事はありません(笑)

2008.05.08

就活レポート~就職活動の現場から~No.2

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」。  2回目も人間環境デザイン学科から!      人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 末廣 聡美さん 株式会社米田組 勤務     【就職先について】                              業界:建築業界 職種:リフォーム営業 大きな土木工事から、便器取り替えなどといった小さな工事まで様々に行う会社。 積極的にお客様窓口になり、心を掴み、一生懸命にお客様の夢のお手伝いをする。プロの建築知識を持つオールマイティー営業として最高のモノづくりを企画提案する仕事です!     【就活でPRしたポイント】 好きなものはとことん追求する事をアピールしました!好きなバンドの追っかけをする為に、夜光バスで日本各地を飛び回り、一週間程家に帰らなかった事を言いました(笑)   【畿央大学キャリアセンターについて】 キャリアセンターは無料で使えます(笑)1日に何回行っても追い返されない場所です。特に理由がなく行っても、何か得られます。自分でやりたい事が分からない人は早目に、しかも積極的にキャリアセンターに通いましょう。親身になって皆さん相談に乗って下さいますよ!   【将来の夢・目標】 将来は家庭を持ちながらも、一級建築士を持つプロ営業として、上手にリフォームの世界に携わっていきたい!常に初心を忘れないようにする!   【後輩へのアドバイス】 「男尊女卑」の考えが減ってきた現在ですが、建築業界を目指す女の子は、それを目の当たりにする時がたまにあると思います。ある企業では、一次選考で3分の1くらい女子がいました。仲良くなった友達とメールしていて、二次選考を受けたら男子はほとんど受かっていて、女子が一人も居なかった...と言ってました。同じくらい積極的だったのに、こんなもんかと思いました。でも負けずに頑張って下さい!女性が生き生きしている会社は絶対に良い会社だと思います。その為に色んな会社を見ましょう。さっさと就活を始めましょう!あと、就活においては、感謝を忘れずに素直な心でいて下さい!   【その会社に決めた理由】 採用担当者からの熱烈なラブコール!毎回のメールや手紙が長文で、私達学生との関わりを沢山持ちたいというその気持ちが嬉しかったですね。また、女性が少ないけれど、社長にも臆さず意見し、生き生きしていたし、社長自身が私のリフォームに対する考え方に共感してくださったから。最終的には『人』が良かったから!   【就職活動を振り返って】 実は、三回生の時から行きたい会社がありましたが、「世界は広く持つべきだ」と色々と会社を見始めました。選考の中で、大きな土木現場を見て新しい知識も得ました。そしてそれを見て「自分の中の可能性も無限大である」と知りました。早目に就活をスタートしたおかげで、早目に内定が出ました。返事をするまでは悩む毎日でしたが、それもまた私の中で、これから始まる仕事について心から真剣に考える機会になり最終的には良かったなと思います。  

2008.04.22

就活レポート~就職活動の現場から~No.1

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」。  第1回目は、人間環境デザイン学科からお届けします!     人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 加川 美徳さん 株式会社ワーキング・ビー勤務   【就職先について】 大手ホームセンターのリフォーム協力会社なので、飛び込みは一切なし! お客様への企画提案から施工、引き渡しまでを担当する予定です!   【その会社に決めた理由】 会社・社長・社員一人ひとりの雰囲気! この先40年近く働く会社なので、『人』で選びました!! 業界:リフォーム業界  職種:リフォームアドバイザー     【就職活動を振り返って】  今までの人生でのネタが多すぎるため、履歴書・エントリーシートに書く内容を絞る作業が大変でした。選考を受けてきた企業が『社風』で選んできた企業ばかりだったからか、選考も学生側から面接官への質問形式など、変わったものが多く苦戦。。。その分、中にはミッション形式(朝礼参加・現場見学)など楽しい選考もあり、色々な経験ができました。就職活動全体を通して見ると、色んな社長・社員・就活仲間の話を聞けて自分も成長できたと思うし、活動を終えてみると「楽しかった」と思える就活ができたと思います!   【就活でPRしたポイント】 高校の時、所属していた陸上部のキャプテン・現在のアルバイト先でのアルバイトリーダーの経験から得た『リーダーシップ』を売りにして、『任せられれば任せられるほど燃える人間!!』というところをアピールしました!(部活は、中学は全国大会出場・高校は近畿大会出場など実績も交えて)   【畿央大学キャリアセンターについて】 人間環境デザイン専攻なので主に伊藤先生にお世話になりましたが、親身に相談に乗ってくれる方ばかりなので、企業に行った帰りは「家に帰る前にまずキャリアセンターに!」というほどアットホームな感じです! アドバイスをたくさんくれるので非常に助かります!!     【将来の夢・目標】 お葬式の場で1万人ほどの人間に囲まれ、『惜しい人間を失くした!』と悲しんでもらえるような人間に成長したい!!(笑) 【後輩へのアドバイス】 「やりたい仕事ができる!」「福利厚生が良い!」など、人によって色々と志望動機はあると思いますが、企業は『人』で選ぶと良いと思います。やりたい仕事、福利厚生なんて、自分がその会社に入ってから自分の理想の会社に変えてやるぞ!というぐらいの気持ちが持てれば一番だと思います。 とりあえず、色んな企業を見てください。そして色んな話を聞いてください。色んな会社・社員の方々との『出会い』、また選考・セミナーで出会った『就活仲間』を大切にして、最後は笑って終われるような、悔いのない就職活動を行ってください!  

2008.04.15

「キャリアプレス」キャンパスで無料配布中!

畿央大学では、畿央生のための総合情報誌「キャリアプレス」を隔週水曜日に発行。  キャンパス内で配布しています。  「キャリアプレス」という名前の通り、キャリアセンターが企画、編集を担当しています。      畿央生の就職実績やイベント情報はもちろん、1・2期生の活躍ぶりを伝える「卒業生レポート」、ワンランク上のマナーを紹介するコラム「オトナの品格」など、盛りだくさんの内容でお届けしています。  「楽しい!」「役立つ!!」「分かりやすい!!!」をモットーに紙面を展開していますので、ぜひ手に取って読んでみてください☆     

2008.04.11

ただいま、就職活動奮闘中!!

これは4月のキャリアセンターのとある日の様子です。 現在、健康栄養学科と人間環境デザイン4回生は就職活動奮闘中です。   求人票のチェックをしたり、履歴書を作成したり、企業情報をネットで検索したり、担当の先生に相談したり、泣きついたり(+_+)とキャリアセンターを積極的に利用しています。 ちらほらと嬉しい知らせも入って来ています(^^) 頑張れ!就活生!!   

2008.03.17

3期生、就職活動大奮闘中!

この春休み期間、一般企業就職希望の3回生は就職活動で大忙し! 毎日スーツに身を包んで、説明会や面接にどんどん出かけていきます。 就職活動がうまくいくかどうかは、     「どれだけ事前にしっかり準備が出来ているか?」    にかかっているといっても過言ではないでしょう。   畿央大学では、3回生になったら「毎週」就職支援ガイダンスを開催。   こういうガイダンスは夕方や土曜日など、授業の時間外に設定するのが一般的です。 でも大学全体として「この時間だけは授業を入れない!」という協力体制のもと、 毎週木曜日の13:00~14:30、つまり「学生が参加しやすい時間帯」に実施しています。 ...これって実は結構スゴイことなんです。 就職支援に対する『本気度』がお分かり頂けるのではないでしょうか?(笑)   掲載している写真は、そのガイダンス終了時に撮影したもの。毎週顔を合わせているからこそ生まれる「連帯感」が出ている、お気に入りの一枚です(*^^)v キャリアセンターには学科毎に専任の「就職担当」がいて、進路から就活のノウハウまで幅広い相談に乗っています。 「学生一人ひとりの顔と名前が分かる」...そんな距離の近さが自慢です。 今の時期は相談が殺到して、文字通り「朝から晩まで」喋りっぱなし状態(汗) でも「熱意には熱意で返したくなる」のが人情、なんですね~。   自分の「夢」に向かって全力投球できるよう、キャリアセンターも全力でサポートしていきます! がんばれ!3回生!!   P.S. 理学療法学科や看護医療学科、教育学部には別の就職支援プログラムを用意しています。 後日また掲載したいと思いますのでご期待下さい(^O^)/

2008.02.27

はじめまして キャリアセンターです。

畿央大学の学部学科はいずれもその分野に特化した専門教育を行うことを特色にしています。従って、多くの学生は卒業した後、理学療法士・管理栄養士・建築士・小学校幼稚園保育施設の教員など、特化した分野を歩むことになります。   しかし、社会が求める求人ニーズは多様化してきており、専門知識を学んだ学生をいろんな業界が期待しています。キャリアセンターは毎年600前後の事業所を訪問し、業界ごとに求人ニーズを把握しています。その事業所訪問でキャッチした情報をもとに、業界ごとに就職後の職業生活も含めたキャリア形成指導を行っています。   平成19年3月に1期生を世に送り出しました。幸い就職希望者全員が立派な企業・病院などへ就職しました。事業所訪問の際、卒業後の様子を伺っていますが、元気に働いているようです。平成20年3月には2期生を送り出します。1期生と甲乙つけ難いほどの優秀な学生が、社会に巣立つ日を今や遅しと楽しみにしています。