2008.09.09

理学療法学科4回生を対象に、「就職夏季集中講座」を開催!

理学療法学科4回生は最後の実習が終わり、いよいよ就職活動が本格化。 学生の皆さんが円滑に活動できるよう、「就職夏期集中支援講座」を開催しました。 「履歴書の書き方」「面接マナー」「論作文の書き方」「就職活動の進め方」という 4つのテーマで、受講率は97%でした。         【履歴書の書き方】 ①就職のための履歴書は、書類選考および面接のベースとなる重要な書類である。 ②病院との最初の接点となるため、面接官の興味を引く内容でなければならない。 ③体験談を通して自分の特徴を表現することで、独自性のある説得力を持たせる。 当日、本番を想定した履歴書を作成し、後日先生の添削を受けました。     【面接マナー】 講師は、日本現代作法会の寒川由美子先生にお願いしました。 寒川先生は一般企業、看護師養成校や大学、病院などで数多くの研修を担当されています。 面接会場への入室を想定した練習では、男子・女子学生それぞれ3名が自発的に参加、元気よく実演しました。とてもいい経験になったようです。           ▼寒川先生からのメッセージ 「全員が真面目に挨拶などの実技に熱心に取り組む姿勢は、他の大学の学生には見られないほどのいい反応で、素直さを感じました。挨拶はタイミングが大切であり、自分から進んで発声するようにしてください。きっといい結果がでると思います。」               【就職活動の進め方】 就職活動の流れに沿って、求人票のチェックポイントから合格通知を受けるまでの留意点を説明しました。 学生出身都道府県の病院施設4,000ヵ所に求人依頼をし、現時点では昨年と同じペースで求人票が来ています。 畿央大学からはばたく理学療法士たちの活躍が期待されます。  

2008.09.04

卒業生メッセージ~住宅業界で活躍する先輩~【株式会社一条工務店】

人間環境デザイン2期生の中本源さんがキャリアセンターに顔を出してくれました。 営業として、そして新社会人として。苦労しながらも成長の日々を送っています。 今がスタートラインです。これからの活躍を期待しています!     【1】会社の概要と、仕事の内容 木造住宅メーカー、特に戸建免震住宅の実績は有名。 営業として、大学近くの住宅展示場に勤務しています。 土日はモデルハウスでの来客対応、平日は週末に来られたお客様へのフォローが中心です。お客様と話をすることが仕事なので、パンフレットを見ながら説明する練習をしています。話の内容は頭の中で決まっているのに、まだまだ思ったように話ができない自分がもどかしいです...   【2】就職活動を振り返って(頑張ったこと、苦労したことなど) 就職活動を始めた頃は、スーツを着て仕事をする姿なんて想像もつかず、気持ちが入りませんでした...しかし就職活動を通して本当に良い会社とめぐり合い、またいろいろな方と出会うことが出来ました。 就職活動をする前と比べて、自分自身が成長できたと実感しています!   【3】キャリアセンターと就職サポートについて 私がこのような就職活動ができたのも、キャリアセンターの伊藤先生のおかげでした。どんなことにも親身になって相談に乗って下さり、たくさんのアドバイスを頂きました。 キャリアセンターは、いつでもどんな相談にも乗って下さるところです!   【4】将来の夢や目標 将来の目標は一条工務店で売り上げ戸数が一番の営業マンになること! 入社前から心に決めており、必ず一番になってみせます!   【5】後輩へのメッセージ 畿央大学は一人ひとりの学生のことを考えて下さり、先生方が丁寧に指導して下さいます。これはマンモス校では出来ないことだと思います。 悩みや相談事は先生方に相談して充実した学生生活を送って下さい!

2008.09.02

就職に強い大学として、関西で6位にランクイン!!~週刊読売ウィークリー「就職に『超』強い大学400」に掲載!!~

週刊読売ウィークリー(8/3号)で「就職に『超』強い大学400」という 特集記事が発表されました。畿央大学はその中で...   関西にある国公私立大学の中で、6位にランクインしました!         進路実現への学生の「熱意」と「実力」 学生に対する教職員のきめ細やかな「サポート」。 両方があって初めて、こういう成果が実現出来たのだと思います。   畿央大学は就職に「超」強い!! イメージだけでなく実態としての強みをさらに伸ばすよう、これからも全力で頑張ります!   ▽本学のキャリア支援は「こちら」をクリック   【注意事項】 本学のHPで就職率は「就職決定者数÷就職希望者数」で算出していますが、読売ウィークリーの就職率は「就職決定者数÷(卒業者総数-進学者数)」、つまり「大学院進学者以外の学生全員」を母数としているので、数値に差が出ています。ご注意ください。  

2008.08.05

卒業生メッセージ~食品業界で活躍する先輩~【日本製粉株式会社】

健康栄養1期生(07年卒業)の田村祐太さんよりメッセージをいただきました。 現在、大手食品メーカーの日本製粉株式会社で営業として活躍しています。 頻繁に学校にも遊びに来てくれて、「畿央を愛する」OBの代表格でしょうか(笑)           【1】会社概要   設    立 : 1896年9月 資 本 金  : 122.4億円 売 上 高  : 2,507億円【グループ連結】 事業内容 : 製粉事業、プレミックス事業、パスタ事業、冷凍食品事業、中食事業、その他(バイオ関連、健康食品)   私の仕事内容  :  家庭用パスタ・小麦粉関連製品の営業担当。担当エリアにあるスーパーマーケットや問屋を対象に、自社製品の家庭用パスタ・小麦粉および関連商品の営業を担当しています。販売だけではなく店舗レイアウト提案や、レシピ提案をしています。       【2】就職活動を振り返って(頑張ったこと、苦労したこと)  私が苦労したことは、就職活動を本格的に始めたのが遅かったことです。 「まぁなんとかなるだろう」とか、「周りもまだ決まってないし」などと考えていました。  そして実際就職活動を始める頃には、興味の持てる企業を見つけても採用はもう終わってしまっていることなど多々あり、企業探しに苦労しました。  頑張ったことは、面接などを短期間に集中させて受けたことです。 そうすることで場慣れした感覚を維持でき、より研ぎ澄まされた感覚で返答することができたと思います。   【3】キャリアセンターと就職サポートについて キャリアセンターには就職に関する資料が揃っているので、そういったものを大いに活用するべきだと思います。(実際私も、現在の会社に入社を決めたのはキャリアセンターに置いてある就職四季報を見て決めました。) また行き詰ったり、企業探しでわからないならキャリアセンターの人に(岡田さんなど)に相談するのもいいと思います。相手はプロなわけですから、きっと力になってくれると思います。 ただ就職先はあくまで自分が決めるもであって、「勧められたから」といって自分に合わないと思った企業に決めてしまわないように気を付けてください。   【4】将来の夢や目標 将来は、商品開発部で日本製粉の看板を象徴するような商品を開発したいと思っています。 一番消費者に近い家庭用商品のセールスとして時代のニーズをくみ取り、大学で培った食の知識、管理栄養士としての資格を生かしてかならず実現したいと思います。   【5】畿央大学の印象 優しい、アットホームな大学だと思います。先生方もいい意味でフランクなので、垣根を越えた接し方ができたと思います。(ご飯おごってもらったり、研究室を溜まり場にしたりとご迷惑は掛けましたが、笑)そのお陰か、普段の会話の中でも細かなことを相談できて、アドバイスなどをいただけたと思います。 私にとって畿央大学は時々帰りたくなるような場所ですね。

2008.07.31

卒業生メッセージ~食品業界で活躍する先輩~【尾家産業株式会社】

健康栄養2期生(08年卒業)の小山佐和子さんよりメッセージをいただきました。 この4月から食品系商社の尾家産業株式会社で働いています。 ヘルシーメニュー開発チームに所属し、管理栄養士の国家資格を活かしたメニュー提案を行うなど、日々活躍中です。     【1】会社の概要と、仕事の内容 (会社概要) 会  社  名 : 尾家産業株式会社 創      業  : 1947年(昭和22年)             10月16日 会社設立  : 1961年(昭和36年)           2月16日 資  本  金 : 13億570万円 年       商 : 611億円                 (平成20年3月期) 社  員  数 : 672名                 (平成20年3月期) 上場東京証券取引所市場第一部、大阪証券取引所市場第一部       (仕事内容) 私は営業で採用されました。 営業はまだ先輩営業マンに随行している段階で、商談を見学したりするなかで営業活動の勉強しています。 最近は管理栄養士の資格を活かし、お客様である飲食店やホテルなどにメニュー提案の機会も度々持たせて頂いています。 最近、焼肉チェーン店に行なった「石焼カレー」という提案メニューが採用されました。このように、自分の提案が認められたとき、とても仕事のやりがいを感じます。これからも、より多くのメニュー提案やメニュープレゼンを行っていく予定です。 また、尾家産業では「ヘルシーX」という、女性8名のヘルシーメニュー開発チームがあり、私もそのメンバーに選ばれました。 そのチームで料理の試作、試食を繰り返し、ヘルシーメニューの開発を行っています。  ここで作成したメニューレシピを飲食店などお客様の店舗に導入してもらうことが目標です。 尾家産業では秋と春に提案会というイベントがあるのですが、そこでヘルシーXとしてブースを出すので、今はその秋季提案会準備のため大忙しです。   そして、メーカーと取り組んで営業活動を行うことも大切な業務の一つにあります。 今、カゴメの管理栄養士の女性の方とタッグを組んでメニュー提案を行い、より多くの商品導入を図るという新しい営業活動スタイルを計画中です。 今はまだ一人で営業活動をしていないので、これからもっと責任感のある仕事を任されることになり、営業の大変さを知っていくことになります。  しかし、向上心を忘れず、より多くの場で管理栄養士として、また営業マンとして活躍できるよう、たくさんの経験を踏み、頑張っていきたいと思います。     【2】就職活動を振り返って(頑張ったこと、苦労したことなど) 私は就職活動を正直、とても楽しみました。自分を見つめ直すいい機会になりましたし、他人に自分を認めてもらうことで自信にもなったからです。   自分の短所や長所を人にアピールすることは簡単な事ではありませんが、それによって、自分自身が一番成長しました。厳しく評価されたり、不合格の通知が来るたびに、自信をなくし、社会の厳しさを知ることになりますが、そんなことで落ち込んでいても何も前には進みません。 むしろ、自分にはもっとぴったりな職場があるんだ、落としてくれてありがとう☆というくらいの明るさで乗り切る事で、次へのやる気に繋がりました。   いくら落ち込んでも、笑顔を絶やさないのが一番です。  笑顔でいると、気持ちも自然と明るくなり、顔色も良くなります。  自分の魅力をよりアピールするために、笑顔は必需品です。 辛い時だからこそ、笑顔を絶やさないでください。   【3】キャリアセンターと就職サポートについて 私の就職した尾家産業を受けるきっかけとなったのは、キャリアセンターからのメールでした。 全く知らない会社の採用情報や、会社の雰囲気など様々な情報を配信してくれるため便利ですし、実際私も自分にぴったりの会社に就職する事が出来ました。 最新の採用募集会社の情報を得られるので、どんどん活用していくことで、より多くの企業に出会えると思います。 また、キャリアセンターへはよく足を運んでいました。 岡田先生をはじめ、キャリアセンターの先生方には本当にお世話になりました。エントリーシートは、初めの方は毎回書き直しのアドバイスをもらいに行ったり、確認してもらったりしていました。 また、面接の練習や受け答えの仕方など、色んな指導をしてくれたので、就職活動をする上でなくてはならない存在でした。私の就職活動がスムーズに早い時期に終える事ができたのも、キャリアセンターのお陰だと思います。 みなさんも、よりたくさんの企業に出会うために足を運ぶのはもちろんですが、自分の成長のため、悩みを聞いてもらうためなどにもキャリアセンターを有効活用してください。   【4】将来の夢や目標 将来の夢は、管理栄養士の資格を活かして営業で活躍する事です。 飲食店や病院、給食施設にそれぞれの喫食者に合ったメニューの提案をすることで、多くの人に食べる喜びを再確認してもらいたいと思っています。 そして、もっと料理のことを勉強し、独自の営業スタイルを作って行きたいです。   【5】後輩へのメッセージ 今は、就職活動や勉強、アルバイトに追われ大変だと思いますが、自分の時間をみつけ、たくさん旅行に行った方がいいと思います。 就職したらなかなか行く機会がないというのもありますが、旅行に行ったり遊んだりする中で、たくさんの人に出会い、自分はこんな仕事がしたい、こんな場所で働きたいなどの発見できるからです。また、切羽詰った気持ちをリセットし、また新たな気持ちで頑張ろうと思うためにも、自分の時間を作ることはとても大切だと思います。 仕事をし始めると長期休暇がなかなかとれないので、ほんとに旅行には行きたくても行けなくなりますよ!   【6】畿央大学の印象、など 他の大学と比べ、学部や生徒の数が少ないので、大学内での友達がたくさんできますね。 風通しがよく、先生もアットホームな人がたくさんいるので、ついつい研究室で長居をしてしまったことも度々ありました。 ほどよく田舎で過ごしやすいし、ちょっと狭いけど綺麗な校舎だし、私は畿央大学生でよかったと心から満足しています(^^)    

2008.07.30

卒業生メッセージ~食品業界で活躍する先輩~【伊藤忠食品株式会社】

健康栄養1期生(07年卒業)の西尾博志さんよりメッセージをいただきました。 現在、大手食品商社の伊藤忠食品株式会社で営業として活躍しています。 取引先からの信頼も厚く、日々頑張っているようです。       【1】会社の概要と、仕事の内容 酒類・食品の卸売及びそれに伴う商品の保管、運送ならびに各種商品の情報提供、商品流通に関するマーチャンダイジング等を主とした事業活動を展開しています(弊社会社概要一部抜粋 笑)。 私の得意先は主にスーパーの惣菜部門です。 あんなところやこんなところで売られている惣菜、もしかしたら皆様が口にしているかもしれない惣菜。それが私の商売道具です。       【2】就職活動を振り返って(頑張ったこと、苦労したことなど) 就活は早くに苦労をしたもの勝ちだと思います。 苦労は自分の経験となり、最終的には就職活動の時の武器にすることもできると思います。 例えば、私の場合ですと...初めての面接で緊張し過ぎて、しかもあまりにも何も考えずにとびこんで行ったので、何もできずに得る物もなく面接を終えてしまいました。 帰っている途中で「これではダメだ!!」と思い、帰り道の途中で引き返し、もう一度面接に挑みにいきました。 結果はどうあれ、この経験は自分の強みやアピールポイントとして、後の面接でもかなり使えました。詳しい話はまた直接聞いていただければお教えします。   【3】キャリアセンターと就職サポートについて 私にとって主にキャリアセンターは就職先を探しに行くところではなく、自己PRや面接シートの採点や相談に行く場所でした。行きたい先は自分の足で探して見つけにいきました。 なんだか勝手に色々行ったりして、結構就職活動を楽しんでいました。   【4】将来の夢や目標 色々な職種の人達と知り合いになり、業界の垣根のない商売をしていきたいと思っています。また、社会に出た畿央大学生と一緒に商売ができたらいいなと思っています。 三年目までの目標は、仕事を完璧にすることと基礎を作ること。 最終目標は...秘密です。 段階を踏んで最終目標に辿りつきますので、まずは三ヵ年計画といったところです。   【5】後輩へのメッセージ 社会に出てから勉強時間は取れません。仕事に自分の時間を取られます。 これからは生きている時間の大半が仕事になります。 今できることは後に回してはいけません。今しないといけないと思います。 社会に出てから思ったように勉強できないので国家試験は今のうちに勉強し、卒業と同時に取得するのが吉です。 残りの時間はしっかり交友しましょう。 外での交友、内での交友のどれもが将来の自分への投資です。   【6】畿央大学の印象、など 先生方やキャリアセンター、事務の皆様がとてもアットホームな感じで、どんな時も親身になって相談に乗っていただき、家族のような存在でした。 これからもフラッと遊びに行きますので、見かけましたらお声をかけていただきたいと思います。

2008.07.10

卒業生メッセージ ~IT業界で活躍する先輩~ 【大阪ソフトハウス株式会社】

人間環境デザイン1期生の南口晃平さんより熱いメッセージが届きました。 現在、IT企業で教育担当として新入社員の研修も担当し、上司の方からの信頼も厚く、大変活躍しています。     【勤務先】 大阪ソフトハウス株式会社 教育部   【業務内容】 教育部に所属しておりまして、主に新入社員研修に携わっています。指導するだけでなく、教育業務で使用するアプリケーションを開発することもあります。 また当社には既存社員の学習制度があり、そちらの担当も行っています。       【仕事のやりがい、仕事上で嬉しかったこと】 やりがいはなんと言っても担当した新入社員が活躍している話を聞いたときの嬉しさです。 またプログラムを組むだけの仕事ではなく、人と接することが多い部署ですので、 良い人間関係を築けたなと実感できる瞬間はとても嬉しく思います。 また教育業務関連で必要なアプリケーションを作成し、思い通りの動作をしたときはとても嬉しいです。    【失敗したこと、つらかったこと】 性格上、楽しく過ごそうというのがモットーなのですが、配属当初は「楽しい」と「ただ騒がしい」とのメリハリを上手くつけることができずにダラダラした雰囲気になってしまうこともありました。上司の方や先輩の振る舞いなどを盗み、最近ではメリハリをつけて業務に取り組むことができています。     【学生時代との一番の違い】 やはり自由な時間でしょうか。もちろん、仕事帰りにお酒を飲みにいったり、 花見などの会社でのイベントなど社会人ならではの楽しさもあります。 学生時代の友人との思い出話も楽しみのひとつです。(笑) あとは責任感の違いですね。自分に任された仕事は何が何でも仕上げないといけないですし、やっぱりできませんでした。では自分のためにもならないので。   自由な時間は減りますが、やりがいは何十倍という規模で感じることができます。            【この企業・職場を選んだポイント】 説明会に参加した時に直感で決めました。「ここならできる!!」と思いました。 社内の雰囲気や先輩社員方の振る舞いなど何一つ不満はありませんでした。 簡単に言えば「一目惚れ」というやつです。 直感でこのように感じたあとは、アツく入社したい気持ちを伝えました。 入社して後悔もしていませんし、本当に良い会社に入社できたと思っています。    【後輩へのメッセージ】 あまり気負い過ぎずに就職活動に取り組んだほうが良い結果が出ると思います。よく就職活動は恋愛と同じだと言われますが、本当に似ていると思いますよ。  あまり必死に追いかけすぎても相手にされないこともありますし、逆に必死にならなさすぎても相手にされない。ここは相手との駆け引きだと思っています。言葉は悪いかもしれませんが、「就職活動を楽しむ」ことを忘れないように。 それと一番大切なのは「飾らないこと」だと思います。 企業も学生もどちらも飾らずにお互いの理解を深めていくのが「就職活動」というものだと考えています。  素の自分を受け入れてくれる企業が自分にとって最良の企業だと思いますよ。 ぜひ生涯のパートナー選びを存分に楽しんでください!

2008.07.03

卒業生メッセージ ~保育士として活躍する先輩!~ 【黎明保育園】

社会福祉法人和光会 黎明保育園(JR王寺駅から徒歩3分)では、畿央大学短期大学部児童教育学科卒業生5名が、2年目、3年目の保育士として元気に頑張っています。園長先生より「畿央の卒業生は皆、とても保育に対して真面目で良く頑張っている。今後も良い人材が保育の現場に出てくれることを期待します。」との言葉をいただきました。 5人ともすっかり保育士らしい顔になっていました(西)   ~先輩からのメッセージ~ 稲葉明子さん(05年卒 0歳児担当) 子どもから反応を感じられた時が一番うれしいです。本当のお母さんではないけれど、 おかあさんの代わりとなって子どもたちに接していきたいと思います。   今江有紀子さん(05年卒 0~2歳児担当) 仕事は忙しく、大変なことはたくさんありますが、子どもたちの笑顔を見るとすべて吹き飛んでしまい頑張れます。保育士として働くことで人としても成長できたと思います。後輩の皆さんには、学校での勉強だけでなく、出来るだけ多くの子どもたちと触れ合って実践力をつけておくことをお勧めします。   熊木聖明くん(05年卒 0~2歳児担当)   男性であることは個性の一つだと考え、特に意識はしていません。保育士としてレベルアップ出来れば、男女は関係ないと思っています。子どもが大好きで、この仕事ができて本当に良かったです。他の仕事は考えられません!!     市村慶子さん(06年卒 3歳児担当)  子どもは毎日変化して、成長していきます。それに関わることができて仕事がとても楽しいです。一番大切なのは、「子どもが好き」なことです。    ★市村さん作製の壁面写真のコメント  彼女が作製した壁面です。とても可愛いですね!梅雨バージョンです。 打越希実さん(06年卒 5歳児担当)  人の前に立って自分を表現したり、積極的に自分がリーダーとなる経験をしておくと、子どもたちを指導し、クラス運営をしていくのにとても役立つと思います。  あと、ピアノも良く練習しておいておく方がいいと思います。    

2008.05.29

就活レポート~就職活動の現場から~No.6

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」第6弾!        人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 福田亮太さん 南海辰村建設株式会社 勤務   【就職先について】 業界:建設 職種:施工管理 工場現場に出て、いろいろな事を管理して現場をまとめていく、建物作りの最前線に関わる仕事です!   【その会社に決めた理由】 やりたい仕事があり、雰囲気も良く、施工例も魅力的で、グループ会社ということで安定感があったから!     【就職活動を振り返って】 3回生になると就職ガイダンスが始まります。そして、就職ナビが10月に一斉にオープン☆エントリー年内80社目標!!...届かず。。しかし、冬休みなどを利用してなんとか挽回↑ 2月になるとぼちぼち説明会。4月前半までは、説明会と面接の繰り返し。4月後半に内定を頂いたので、それからは行きたい企業を中心に活動し、就職先には5月前半に内定を頂きました☆初めは、なかなか選考がうまくいきませんでしたが、活動していくうちに自己分析が深まり、マナーも身につき、そういったことが面接で自信を持って話す要因になって、結果が出るようになりました!   【就活でPRしたポイント】 失敗を恐れず挑戦する「チャレンジ精神」と、野球や引っ越しのアルバイトをしているので、「体力に自信アリ」ということをアピールしました☆   【畿央大学キャリアセンターについて】 キャリアセンターでは、履歴書がタダで貰えます♪また学科毎に、その業界についてなら何でも聞いてくれという先生がスタンバイして下さっています。人間環境デザインは伊藤先生が担当なのですが、学生と年も近いとあって、とても話しやすい先生でとても頼りになります☆なので、困ったことがあったらキャリアセンターへ!暇になったらキャリアセンターへ!?(笑)本当に何でも聞いて下さいますよ♪   【将来の夢・目標】 家族や友達などと街を歩いている時に、「この建物自分が建ててん!」と言えるようになりたい。将来的には名前を言うだけでわかるような有名な建物に携わりたいですね☆   【後輩へのアドバイス】 何に関してもそうかもしれませんが、就職活動では特に「先のことを知っている人」の言うことを聞きましょう!最初は何もわからないのが当たり前なので、素直に言われた事をやる事をオススメします!!そして、説明会など活動は積極的に!!!序盤は友達と行くのもアリだけど、最終的には個人の戦いになるので、なるべく1人で行きましょう!活動をスムーズにするためには、大学に入ったらいろいろな経験をして、何か学んだ事、成長した事をつくり、その中で自分の「強み」や「特徴」をつかんでおきましょう☆ あと社会人に勝てることは若さです!就職活動をする際には、明るく元気良く、をモットーに♪♪      

2008.05.22

就活レポート~就職活動の現場から~No.5

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」。 縁あって、学科の勉強内容とは直接関係ない業界に内定する人もいます... 今回はそんな方をご紹介!   人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 池田 由佳さん 大和信用金庫 勤務   【就職先について】 業界:金融 職種:預金・融資(3年目以降コース選択)   【その会社に決めた理由】 支店見学した際、職員の方の受け入れてくれる雰囲気がとても好印象でした。また人事担当者の方の連絡の早さと丁寧さ、私を必要として下さる思いがヒシヒシと伝わってきました。最大の決め手は、女性の育児休業率100パーセント、過去5年間の離職率がほぼ0に近いという素晴らしい環境です!     【就職活動を振り返って】 私は早いうちから履歴書を書きはじめ、何度も何度も添削してもらい下準備をしていたのであまり焦ることはありませんでした。しかし就活が思うようにいかなくなる時もあり1週間何もしないことも...そういう時こそ、友達と喋ったり飲んだりスポーツしたり、とリフレッシュしていました。説明会や面接の空き時間には隣の子と喋ってお互いの情報交換をして就活を楽しむようにしていました!   【就活でPRしたポイント】 居酒屋でのアルバイトです。3年間のホールリーダーとしての経験を語りました。あとは駅伝で優勝し、区間賞を獲得したことや、高校時のスポーツテスト学年1位だったことなど体育会系をアピールしました(笑)   【畿央大学キャリアセンターについて】 主に伊藤先生にお世話になりました。伊藤先生は頭のキレが良く、感心しっぱなしでした(笑)めちゃめちゃ親身になって一緒に考えて下さり何でも話せます。利用するが勝ちです!!      【将来の夢・目標】 夢は、セレブになること!(笑)仕事面では結婚しても子供が産まれても、長く働きたいです。そしてお客様や会社からも頼りにされるような人間になりたいです。お局様になってみせます!   【後輩へのアドバイス】 とにかく学生のうちに「人に語れるような経験」をしておくべきです。どんな小さなことでも人に負けない「何か」があれば自信にもなります。就活では、合同説明会に参加し、たくさんの企業を見て下さい。業界・業種によって雰囲気も選考の仕方も全く違います。その中で自分と合う企業を見つけ出して下さい。