2022.11.25 

就職レポートNo.698(鉄道会社/建築職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第698弾!

人間環境デザイン学科17期生(23卒)  R.Mさん

鉄道会社(建築職)  勤務

 

※撮影時のみマスクを外しています。

 

【その企業に決めた理由】

ゼミではまちづくりについて研究しているため、まちづくりに関われる仕事を軸に就職活動をしていました。

まちづくりといえば、建築会社や公務員といったイメージがありましたが、説明会で鉄道会社も沿線から始まるまちづくりに関わっていると知り、この会社を選択しました。

また、質問をした際に社員の方に詳しく丁寧に教えていただき、この会社で働くイメージがしやすかったのも選択した理由の一つです。

 

 

【就職活動を振り返って】

志望する業種が定まっていなかったので、2回生の3月頃から会社説明会に参加し、4回生の3月までにじっくりと時間をかけて就職活動の軸を決めるようにしました。

結果として、会社説明会への参加は11社、ES提出は5社、面接を受けたのは4社でした。

 

初めは公務員を目指していたので、SPIやSCOA対策などを2回生の頃から始めていました。そのため、勉強には焦らずに就職活動ができたことはよかったと思います。

面接では、話したいことを話せなかったことがとても後悔しています。伝えたいことは全て伝え、質問したいとこは全て質問するようにしていれば、後悔することなく就職活動ができていたのではないかと思います。

 

 

【就職活動でPRしたポイント】

ゼミ活動やアルバイトを通して、いろんな年代・職種の方とコミュニケーションを取ってきたことを面接で伝えました。特にゼミ活動では様々な方と関わってきたので、興味を持たれることが多かったです。

 

 

【キャリアセンターと就職サポートについて】

自己分析が苦手で、ESをギリギリまで後回しにしてしまい、ほとんどできていませんでした。そのため、キャリアセンターの方に相談したところ、丁寧にアドバイスをしてくださり、そこから一気に自己分析を進めることができました。ESの添削では不安な部分をすぐに対応していただき、とても心強かったです。

皆さんも就職活動で迷うことがあれば、まずキャリアセンターに相談してみてください。

 

 

【後輩へのアドバイス・メッセージ】

面接が特に重要で緊張すると思いますが、言葉に詰まらないように笑顔で堂々と答えれば、相手に気持ちが伝わると思います。

今のうちに面接練習をして、場に慣れておくことで気持ち的に余裕を持てるので、友達や先生を頼ってたくさん練習してください。

これからの時期は不安を感じることが多くなると思いますが、焦らず前向きに頑張ってください。

 

 

この記事をシェアする