2023.01.11

就職レポートNo.723(委託給食会社/管理栄養士)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第723弾! 健康栄養学科17期生(23卒)  H.S さん 委託給食会社(管理栄養士) 勤務      ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 全部で7、8社ほど受けましたが、明確にどこの給食会社に行きたいと決めずに全部が第一志望の気持ちで面接を受けていたため、いくつか内定は頂いていました。正直、委託給食会社で業務内容や雰囲気など、それほど大きな違いはなく内定先を決めるのにとても時間がかかりました。 最終的にこの内定先に決めた理由は、自分の中で一人暮らしはしたくなく、実家から通えるというところと幅広く事業を展開しており、たくさんのことに挑戦できると考えたからです。決めるまで、周りの友達や親、キャリアセンターの方に相談させてもらい、最後は自分でしっかりと決めたので今でも内定先に決めて良かったなと感じています。     【就職活動を振り返って】 去年の今頃は、就職活動嫌だなと思ったり、不安な事でいっぱいでしたが、終わってみれば本当にあっという間でした。就職活動を始めた頃は、委託給食会社と保育園で悩んでいたため、説明会もいろいろなところをたくさん聞きました。周りが決まっていく中、自分がどこにするか決めるのにとても時間がかかったため、焦りと本当にここに決めていいのかと悩む毎日が続く時期がありました。最終的に自分で決め、後悔なく就職活動が終わったので良かったです。     【就職活動でPRしたポイント】 自分に自信がなく、部活動やアルバイトでは、頑張ってはいたのですが具体的な目標を持って行った事や内容を掘り下げられると答えられないと思ったので、普段から意識している自分の性格をアピールしました。 面接では、ほとんどがオンラインであり、普段より大げさに意識して常に笑顔を心掛けて受けていました。オンラインではなかなか自分をアピールすることは難しかったですが、慣れていくうちに自分の言って欲しい言葉をもらえることもでき、最後の方はリラックスして面接を受けられるようになりました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 心配性の性格であるため、履歴書を何回も見てもらいました。また、相談にもたくさんのっていただきました。キャリアセンターの方は優しく、自分のことのように考えてサポートしてくださりとても心強かったです。初めは、緊張してどうしたら良いのか分からないと思いますが、メールからでも良いと思うので是非たくさん活用して欲しいなと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 たくさん悩んだり、落ち込んだりすることもあると思いますが、頑張った分絶対に自分に返ってくると思うので、最後まで諦めずに自分のペースで納得いくように頑張ってください。  

2023.01.07

就職レポートNo.721(豊中市/公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第721弾! 現代教育学科14期生(23卒) H.K さん 豊中市・公立幼保 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 最初は、単に子どもが好きという理由でなんとなく進学先を決めていました。そして、大学入学後、幼児教育に関する授業を受け、保育者の言葉がけや環境構成に意図があることを学びました。このことをきっかけに自分の中で幼児教育に対して魅力を感じ、幼稚園教諭、保育士になろうと決心しました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 大学のボランティア団体「マミポコ親子ひろば」では代表を務めていました。コロナ禍で、普段通りの活動はできませんでしたが、動画配信という形でおうちでも楽しめるようなコンテンツを考え、発信しました。初めての試みで、大変なこともたくさんありましたが、子どもたちが目の前にいない状態で遊びの伝え方を試行錯誤したことなど、多くを学べる機会となりました。 しかし、園でのボランティア活動を経験できていないので、子どもと関わる機会は少なかったです。もし時間があるなら、積極的にボランティア活動することをおすすめします!     【畿央大学での大学生活について】 大学生活は、授業や部活動、ボランティア活動など、一言では言えないほどたくさんの経験ができ、充実した生活を送ることができました。 また、人間関係においても、恵まれているなと感じることが多かったです。私はAfro-izm republic(ダンス部)と教職クラブODENの2つのサークルに所属しており、学科関係なく、たくさんの出会いがありました。友達や先生、先輩や後輩など、何事にも積極的で向上心が高く、尊敬できる人ばかりで、今の自分があるのはこの大学でたくさんの人に出会えたおかげです。高校時代、この大学を選んだ自分に感謝しています。畿央大学での生活は充実した楽しい4年間でした!     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方には、とてもお世話になりました。3回生からの対策講座や集団から個人までさまざまな自治体の形に応じた面接練習など、手厚い支援をしてくださいました。この対策がなければ、第一志望の自治体に受かっていなかったと思います。 また、長い採用試験の期間の中で、思うような結果がでなかったり、気持ちがなかなか前向きになれなかったりしたときも、親身になって話を聞いてくださり、相談にもたくさんのってくださりました。一人ひとりに寄り添ってくれる、そんな温かい先生方がいる教採・公務員対策室はこの大学ならではです。本当に感謝しかないです。ありがとうございました!     【理想の保育者像】 自分の価値観を押しつけず、多様性を大切に、一人ひとりの個性を認め合えるような子どもを育てる保育を理想としています。現代では、支援の必要な子どもや、外国にルーツのある子ども、性的マイノリティの配慮が必要な子どもなど、さまざまな子どもがいる中での保育が求められています。物事を柔軟に考えて、他人を尊重しつつ、自分も大切にできる環境づくりを行い、日々の言葉かけに意図をもって関わっていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 私は「超」がつくほど短期集中型なので、メリハリをとても大事にしていました。私の場合、やると決めたら絶対にやる、集中できないときは気分転換してまた目標を決めて取り組む、といった方法でした。自分に合った方法を見つけてください。周りと比べて焦ることもありますが、気にせず自分のペースで良いと思います! しんどい時ももちろんありましたが、みんなと勉強して、面接や実技練習の対策を一緒に考える時間が楽しかったです。本当にみんながいたから乗り越えることができました。でも、しんどい時は無理しすぎず、自分を大切に!自己肯定感を上げてください。最後まで諦めなかったらなんとかなります。くじけずにかんばってください!応援しています!

2023.01.06

就職レポートNo.720(病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第720弾! 理学療法学科17期生 (23卒)  M.K さん 病院(理学療法士) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 法人内の3病院を通して高度急性期から回復期まであり、幅広く知識を身に付けることができ、定期的に勉強会があるなど自己研鑽に励めると感じました。特に実習でお世話になった病院ではリハビリテーション室での和やかな雰囲気と病棟での患者様と真摯に向き合う姿から、メリハリのある環境に惹かれました。また先生方との距離が近く、リハビリテーションスタッフだけでなく、他職種の方とも積極的に意見交換する姿を拝見し、このような環境であれば患者様第一の医療を提供できると考えたため、志望しました。     【就職活動を振り返って】 私の受験した病院は二次試験まであり、最初の試験から合格発表までは約1か月かかるため、不合格の場合も考えるとリスクはありました。しかし、それよりも“この病院で働きたい!”という強い思いがあったので受験しました。 早い段階から受験について考えていましたが、履歴書を書くのに苦労しました。志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、長所・短所など自己分析は思っている以上に時間がかかりました。友人と話す中で過去を振り返ったり、自分が気付かなかった長所があったりと新たな自分を見つけることができました。そのおかげで納得できる履歴書が書け、また面接試験にも活かすことが出来ました。 就職活動を通してネガティブに考えてしまい、辛い思いをすることは何度もありました。しかし、それ以上に周りの人たちに支えられていることを再確認できた貴重な機会でした。     【就職活動でPRしたポイント】 “先生方と共に働きたい!”という思いを全面に出し、実習や施設見学で感じたことを具体的に伝えました。また、幼少期から書道を習い続けていることについてPRしました。リハビリとの共通点を大きく分けて2つ伝えました。 ①先生と二人三脚で、目標達成に向けて努力する点、②目標を共有することで、先生がそれに応じた指導をしてくれる点についてです。生徒と先生の両者の視点から考え、経験を通して学んだことを、今後理学療法士としてどのように活かしていくのかを伝えました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 実習中から就職したいと考えており、学科の先生に相談していたので、求人が出てからすぐ連絡をくださりました。そのため早めから履歴書の準備や筆記試験の対策が出来ました。キャリアセンターの飯山さんは、履歴書や小論文の添削、面接練習だけでなく、願書の確認なども行ってくださり、手厚いサポートでした。また、試験で思うように成果を出せず、落ち込んでいた時も真摯に向き合ってくださり、とても感謝しています。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習終了後から、就職活動や卒業研究、国家試験の勉強など本当に大変です。根を詰めてするのも方法ですが、たまには息抜きも必要なので、メリハリをつけて進めると良いと思います! 病院によっては試験が遅く、周囲と比較して焦ることもあると思いますが、“その分、準備することが出来る”と考え、自分のペースで進めることが大切です。後悔しない選択をするために、病院見学に積極的に行き、実習で感じたことを思い返すことが必要で、しっかり時間をかける方が良いと思います。 最後に、就職活動は一人では乗り切れないと思います。みんなで助け合って、乗り越えてください!応援してます!!  

2023.01.05

「冬季集中講座」を実施しました。

3回生の教員志望者を対象として「冬季集中講座」を今年度から新たに実施することになり、2022年12月26日(月)・27日(火)の2日間の日程で、教育現場で活躍されている卒業生を講師に迎えて行いました。     午前は「集団討論を一度やってみよう」と題し、集団討論を実際にやりながら感覚をつかむことを目標に取り組みました。初めて経験する学生も多い中、一人ひとり、しっかりと自分の考えを相手に伝え討論の雰囲気を感じ取っていました。         午後からは、卒業生を迎えての講演・座談会がありました。教育現場での様々な経験や教員採用試験に向けてのアドバイスなど、日頃から児童や生徒との関わりの中から得たものを、学生に話していただきました。 その後は卒業生にも面接官になっていただき、集団面接を行いました。午前中の集団討論と同様、参加した学生は本番さながらの質問にも落ち着いて答え、頑張っている姿がみられました。     6名の卒業生のみなさん、忙しい中ご協力ありがとうございました。 学生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、卒業生の先輩の言葉をしっかりと受け止め、教員採用試験に向けて頑張りましょう!

2023.01.04

就職レポートNo.719(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第719弾! 看護医療学科12期生 (23卒) M.Y さん 病院(看護師) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 私は自立したい思いから、関東方面での就職を考えていました。興味のある分野は、救急医療や手術室看護師でしたが、やりたいことが見つからなかったため、幅広く最先端の医療が勉強でき、豊富な症例で経験を積むことができる病院を選択しました。また、休みの取りやすさや、勤務形態、勉強できる環境が整備されていること、説明会での対応など、理想とする条件にあてはまっていたことから就職先の病院に興味を持ちました。さらに、「基本を忘れず、五感を研ぎ澄ませながら、みて、触れて、考える」という言葉に共感し、専門職者としてだけでなく、人の気持ちを考える環境で人としても成長できると思い就職を決めました。     【就職活動を振り返って】 就職活動について考え出した頃は大阪での就職を考えていたため、大阪の病院について複数の先生に相談に乗っていただきました。しかし、関東方面での就職に決めてからは病院の環境について知っている先生が少なく、情報収集に苦戦しました。そこで病院は無数にあるため名の知れた病院に絞り、病院主催の説明会に参加し、電話でも病院見学の可否を問い合わせしていました。また質問したいことはメールを送ったり、可能であれば外観だけでも見に行ったり、先輩の体験記も参考にしながら自分が思い描く将来のために知りたいことを知ることで納得のいく病院を見つけました。     【就職活動でPRしたポイント】 PRしたことは、「冷静さ」です。面接では、就職してからどのような看護をしたいか、どうして遠方の病院を選択したかなど、その病院を選んだ理由に関することが多かったため、冷静さを言葉で伝えることはしませんでした。しかし、面接やロールプレイングでは、緊張から冷静さを失わないように、今後、試験で出会った方々と一緒に働くと考え、仲良くなり楽しむ意識を忘れずにいることで、冷静に課された課題をこなすことができたと考えています。 面接では大阪の病院ではない理由を深く聞かれましたが、これまでたくさん調べてきたことが功を奏し、大阪の病院との違いを説明することができたため、受験のための準備がPRにつながったと思います。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 実習で行ったこともなく、コロナ禍で病院に入ることができなかったことから、知りたい病院についてわからないことだらけで、どのように知りたいことを聞きけばいいか迷っていたことがありました。電話やメールで問い合わせていい質問なのか迷ったりしても、キャリアセンターの方に聴くことで、具体的にやらなければならないことが分かり、行動することができたと感じています。また、履歴書の添削や面接練習に付き合っていただきました。自分で考えていることをうまく言葉にできなくても、面接で話せるように言葉を提案してくださり、安心して本番に臨むことができたと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は受験日が遅く、周りの友人たちが内定をもらう中で何もしていない時期がありました。その不安から、早期で受験できるところを受けようかと何度か揺らぐこともありましたが、周りの友人の受験体験を聞くことで、自分の実践につなげられる準備期間になったと思います。私は4月からの働く環境が、自分にとって最後の大きな環境の変化になると思ったので、ハードルが高そうだから諦めることはせず、チャレンジしていく気持ちを忘れず病院選びを行いました。給与のことなど聞きづらいことでも電話やメールを活用し、焦らず、自分のなりたい未来を想像し、病院を知っていくことで納得のいく病院が選択できると思います。頑張ってください。  

2023.01.04

就職レポートNo.718(大阪府/栄養教諭)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第718弾! 健康栄養学科17期生(23卒) R.T さん 大阪府・栄養教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学生の時の栄養教諭の先生との出会いがきっかけです。当時、私はとても少食だったため、周りの友達と同じペースで食べられないことが不安で、給食の時間を少し苦痛に感じていました。しかし、栄養教諭の先生が「自分のペースでいいよ、おいしく食べられることが一番だよ」と声をかけてくださったことで、食べることへのイメージが変わり、安心して給食を楽しむことができるようになりました。私もこの先生のように、子どもたちに食べることの楽しさを伝えたいと思い栄養教諭を目指そうと思いました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 4回生の4月から5月の1カ月間という短い期間しかボランティアを経験していませんが、学校での授業の様子や給食時間の様子を見学し、子どもたちとの関わり方を学ぶことができました。また、教育実習を通して一番学んだことは、「待つことの大切さ」です。教師は子どもたちに何かをしてあげることが仕事だと考えていたのですが、実際には、子どもたちは想像の何倍も自分で自分のことができると知りました。そして、待つことで子どもたちの自発的な助け合いが生まれることも知りました。そこで、教師のあり方を自分なりに考えることができました。     【畿央大学での大学生活について】 健康栄養学科は資格を取得することが最終目標になるので、決して楽な4年間ではありませんでした。他大学の友人と話していて「何でこんなに頑張らないといけないんだろう」と思ったこともあります。でも、だからこそ同じ道を目指す友人と切磋琢磨して頑張ることができました。また、私は将来の選択を狭めたくなかったので、色々なことに挑戦しました。サークル活動、ヘルスチーム菜良、畿友会など色んな団体で活動して、その全てが今の自分の力になっています。とても充実した4年間でした。     【畿央大学の教員採用試験について】 教員採用試験について、右も左も分からない中、教採・公務員対策室の先生方をはじめ、教育学部の先生方、健康栄養学科の先生方に、本当に手厚くサポートしていただきました。特に面接と模擬授業の練習では、実習で日程が合わず、思うように練習ができないときに、特別に時間を作っていただいたこともありました。また、畿央大学は「チームで頑張ろう」という一体感があり、栄養だからと一歩引いてしまった時に「みんなで頑張ろう」と声をかけてくれる教育学部の皆さんの温かさにとても助けられました。     【理想の教師像】 子どもたちの心と身体に寄り添うことができる栄養教諭です。食事は人間の機械的な行動ではなく、趣味や嗜好のような人間らしさと結びついた活動だと思っています。そのため、肥満や痩身、偏食などの問題について、健康になるための栄養管理・栄養教育だけでなく、なぜ食べられないのか、なぜ食べ過ぎてしまうのかその気持ちや背景を大切にして、食育を行っていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 大切なことは「自分のペースを守る」「周りの人に頼る」ことです。勉強はコツコツ頑張る人もいれば、最後にぐんと伸びる人もいます。他の人がよくできているのを見て焦ることもあると思いますが、無理をせず自分のペースで落ち着いて頑張ることが合格への近道です。しかし、だからといってひとりで机に向かっていても気が滅入ってしまいます。少しでも悩んだり不安に感じたりしたら周りの人に相談するのが一番です。畿央大学には相談できる先生方がたくさんおられます。一緒に頑張ってくれる仲間もたくさんいます。だから、図々しいくらい人に頼りましょう!そして、みんなで一緒に頑張って欲しいです。良い結果になることを願っています。

2022.12.26

就職レポートNo.717(病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第717弾! 理学療法学科17期生(23卒)  A.T さん 病院(理学療法士) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 実習では回復期を見る機会が多かったですが、急性期に興味があり特に整形疾患を多くみることができるため候補に考えました。 そして、自治体と連携して健康増進活動事業を実施している点や、運動を習慣化するために院内で自主トレーニングを主体とした活動を行っている点が私の興味ある「健康増進や予防」の分野と考え、この病院に決めました。     【就職活動を振り返って】 私が採用試験を受けたのは10月中旬でした。「内定をいただいた所に縁があるんだ」と考えながら日々過ごしていたので、周りが早く決まっていましたがあまり焦ることなく就職活動ができたかなと思います。 また、採用試験では面接だけでなく筆記試験もありました。それに向けて勉強をすることで結果的に国家試験の模試の点数も順調に上がったので振り返ってみると筆記試験があってよかったのかなと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 面接では聞かれることがありませんでしたが、周りを見渡し率先垂範できるということを履歴書でアピールしました。面接では趣味や他人から見た自分の長所について聞かれました。趣味は映画鑑賞や筋力トレーニングなのですが、それらに対してどれだけ熱があるかを伝えました。また上手く話せないところもありましたが、話し方や姿勢から面接官が言いたいことを汲み取ってくれました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や面接の練習などメールや対面で様々なサポートをしていただきました。細かいところまで添削してくれたり、何度でも面接練習を行ってくれるのでとても助かりました。 困ったことがあれば些細な事でも相談に乗ってくれるので積極的に相談してみるといいと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接ではどれだけスラスラと話せるかではなく、どれだけ自分の気持ち・熱意を伝えることが出来るかが重要だと思います。話すのが苦手でも声の大きさや態度、姿勢が良いだけでとても良い印象を与えることが出来ると思います。緊張はすると思いますが、とても良い経験となるので頑張ってください! 実習が終わり、就活、卒研、国試と忙しい日々が続くと思いますが遊ぶときは遊んで、休むときはしっかりと休んでください。学生でいれる期間も残り少ないので、限られた時間を大切な仲間と共に過ごしてください!  

2022.12.26

就職レポートNo.716(大阪市/公立保育士)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第716弾! 現代教育学科14期生(23卒) Y.O さん 大阪市・公立保育士 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 年の離れた妹が生まれ、世話をしたり、一緒に遊んだりする中で、子どもの可愛さや日々成長する姿に感動し、毎日子どもと関わり、成長を側で見守り・支えることができる保育士という職業に憧れを抱いたことがきっかけです。 また実習では、子どものとびきりの笑顔や成長の瞬間に立ち会ったり、物事に一生懸命取り組む姿があったり、大人では思いつかないような表現や発想があったりと、日々子どもの様々な姿を側で見て、子どもと関わることは本当に楽しくて面白くて癒しであり、保育士の魅力を改めて実感しました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 保育実習、幼稚園実習、施設実習、特別支援学校教育実習を経験しましたが、どの実習においても、子どもの気持ちを一番に考え、子ども自身の成長につながったり、良さを引き出したりする保育者や教員の言葉がけ、援助、関わりがたくさんあり、大きな学びとなりました。 そして3回生の秋からは、大学付近の幼稚園でボランティアを始めました。1年を通して子どもの成長だけでなく、子どもとの関わりにおいて自分の成長を感じられる瞬間もあり、ボランティアでの経験が大きく自身の力に繋がっているなと実感しています。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学での4年間は感謝溢れる大学生活でした。幼児教育コースは特に実習が多く、色々なものに追われながら過ごしていたり、採用試験で忙しく過ごしていた日々もあったりしましたが、たくさんの人に励まされ、助けられ、支えられて乗り越えることができたなと感じています。とても優しく、温かい人たちにたくさん囲まれ、良い刺激をたくさんもらいながら4年間過ごすことができました。畿央大学に来て本当に良かったなと実感しています。 大学生活での経験や、出会えた人たちとの繋がりをいつまでも大切にしたいです。     【畿央大学の採用試験対策について】 畿央大学は採用試験対策が本当に充実しているなと思います!そして、とても温かい先生方ばかりです。面接練習で上手くいかないことがあっても、アドバイスだけでなく、私の良さを伝えてくださったり、励ましの言葉をくださったりしたことで、「もっと頑張ろう!」、「次はここを意識して話してみよう!」と前向きな気持ちで次の練習に臨むことができました。そのモチベーションが本番の試験にも活かされました。     【理想の保育者像】 子ども一人ひとりの個性や気持ちを大切にする保育者になりたいです。一人ひとり異なる個性や気持ちを受け止め、尊重し、「自分は認められている」という経験から子どもが自分に自信を持ち、一人ひとりが輝く保育を実現したいです。 また、日々の保育の中で、つい見逃してしまいそうな子どもの姿や気持ちにいち早く気づき、子どもの良さや成長の姿を言葉にして伝えることを大切にしたいです。そうした関わりによって、子どもが自分や友達の良いところに気づき、それぞれの個性を認め、自分も相手も大切にすることができる保育を行っていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 とても長期な試験になるため、途中で心が折れそうになったり、周りと比べてしまって落ち込んだり、思うように上手くいかず悩んだりすることがたくさんあると思います。私もそうでした。そんな時は、家族や友達、先生に不安な思いを聞いてもらったり、自分の好きなことをしてリフレッシュしたりしてみてください。頑張り続けることも大切ですが、人に頼ったり、休憩を挟んでみたりすることも時に必要です。自分のペースを大切にしながら一歩ずつ進んでいってください。応援しています!

2022.12.24

就職レポートNo.715(アパレル/総合職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第715弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  J.T さん アパレル(総合職) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 まず、自分の軸については本音軸と建前軸に分けて考えました。本音軸は「好きなこと(服)を仕事にしたい」という軸です。これを企業の求める人物像や企業理念に沿わせ建前軸とし、3つほど説明できるように用意しました。私の場合は「夢の実現」「挑戦できる環境」を建前軸としました。ここで、軸を企業に寄せるがゆえに、自分のやりたいことを見失っていないかなどを注意し、一貫性のある流れを心がけました。軸をはじめ自己分析を進めていく中で、商品の開発やブランドの方向性を決めることに直接携わり、自分の手で衣服・ブランドを作ることのできる仕事をしたいと気持ちが定まりました。そして企業や業界の分析をしていくうちに、アパレル企業の総合職が向いているのではないか?と現在の内定先にたどり着きました。     【就職活動を振り返って】 就職活動のスタート時期はインターンシップエントリー解禁日の3回生6月からです。この時期は気になる企業にエントリーするだけで、具体的な活動はしていませんでした。本格的に忙しくなってきたのは11月ごろからです。私自身、アパレルの商社を早い段階で視野に入れていなかったためチェックできていませんでしたが、アパレルの繊維専門商社のインターンシップや選考は早いイメージなので夏頃からしっかり見ておくと良いと思います。冬季からインターンシップや座談会が増え、計画的に進めることを意識していました。2、3月ごろからは本選考がどんどん始まっていくイメージです。エントリー数は30社ほどで、実際にエントリーシートを提出したのは15社ほど。このうち約10社で書類選考が通過し、面接を受けました。初めての内定は通常選考で5月で、就職予定先の内定時期は6月下旬です。 就職活動を振り返ると、自分の長所、短所、得意・不得意な事など今まで向き合ってこなかった「自分」と向き合う良い機会になりました。辛かったことは、第2志望群や第3志望群など「不合格」でかえってくることです。志望度は高くないにも関わらずダメージを受けることが多々あったので、よく考えて受験すると良いと思います。良かったことは、友人やキャリアセンターの方に頼ることができた点です。客観的に見た自分を知ることができ、面接練習をすることでインプット・アウトプットしやすく頭の整理ができました。また人と話すことでリフレッシュにもなります! 失敗談は、練習なしにグループディスカッションに挑んだことです。グループディスカッションは面接と違ってコツがいるように感じました。(司会、タイムキーパーなどの役割決めや、初めに定義づけから入る、話題がずれないよう絞り込む、など…)初めてが本番の面接にならないよう、グループディスカッション選考のあるインターンシップに参加し練習するなど、しておくと良いと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 学生時代に力を注いだことは、洋服屋でのアルバイトです。自分の服への想いが伝わるよう意識し、仕事に向き合う中で起きた困難と、それを乗り越えるために行ったこと、またその後どのような変化が見られたのかについて数値を用いて具体的に述べました。自己PRは、高校時代の部活動です。キャッチフレーズを使用し、自分らしさがより伝わりやすいように工夫していました。こちらも、チームの課題とそれを乗り越えるために自分が行ったこと、その結果を具体的に述べ、全体的にわかりやすい文章になっているかを意識し作成しました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 エントリーシートや履歴書は、キャリアセンターに提出し添削してもらいました。履歴書は、記入欄に記入し出すだけと思っていたのですが、思いのほかルールが多いため注意が必要だと実感しました。エントリーシートは何度か出しているうちに自分の書くことのできる内容や軸が定まっていきます。はじめの土台が出来上がるまでは大変だと思いますが、根気よく提出することでうまく使いまわしができるようになります!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 将来のビジョンについてよく質問されたので、自分の考える未来像や願望などを改めて考え、言語化できるようにしておくと良いと思います!周りの就職活動の状況を聞いて焦ることもあると思いますが、周囲に流されず、自分のペースで頑張ってください☆彡 応援しています!  

2022.12.23

就職レポートNo.714(大阪府/支援学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第714弾! 現代教育学科14期生(23卒) N.M さん 大阪府・支援学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは2つあります。まず1つ目は、中学生の頃の先生との出会いがあったからです。その先生はどんな時でも温かく接してくださり、私もその先生のような先生になりたいと思うようになりました。2つ目は、何よりも子どもと関わることが大好きだったからです。校種は具体的に決まっていなかったのですが、障がいのある子どもとのかかわりを通して支援学校の先生になりたいと強く思うようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 小学校と支援学校の教育実習に行かせていただきました。また、4回生になってからの1年間は支援学校に週1回継続して行かせていただいています。これらの機会を通して教員になりたいという気持ちがより大きくなり、教員採用試験の対策に取り組むモチベーションになりました。特に週1回支援学校に行かせていただく中で学んだことはたくさんあります。大学の授業や教員採用試験の対策と並行して学校ボランティアなどに参加するのは大変な部分もありましたが、それ以上に学べることや楽しいことが多く、行くことができて本当に良かったです。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学で過ごした4年間はとても充実していました。畿央大学は学生同士の距離も先生方との距離もとても近いです。そんな環境だったからこそ教育実習も教員採用試験も乗り越えることができました。温かい雰囲気があり、同じ目標に向かって頑張っている仲間がたくさんいる畿央大学で4年間を過ごすことができて本当に良かったです。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策はとても手厚いです。何かあれば教育学部の先生方や教採・公務員対策室の先生方が相談に乗ってくださいました。また、支援学校の志望者は数人でとても少ない中、支援学校の対策に特化した講座もたくさんしてくださいました。何かあれば相談できる環境がすぐ近くにあったことや、同じ目標を持つ仲間がたくさんいたおかげで教員採用試験を無事に受験することができました。教育学部の先生方や教採・公務員対策室の先生方には本当に感謝しています。     【理想の教師像】 私の理想の教師像はどんなときでも子どもたちに温かく接することができ、子どもたちの 可能性を広げることができる教員です。支援学校に通う子どもたちは障がいや病気によって様々な困難性を抱えていると思います。そんなときでも温かく肯定的な言葉掛けを行い、子どもたちが「行きたい」と思えるような学校・学級を作りたいです。そして子どもたちが成長していくことができるきっかけを作り、近くでその成長を見守っていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験の対策はとても長い間続きます。そんな中で毎日ずっと頑張るということはとても大変なことなので、ゆっくり寝たり自分の好きなことをしたり時々息抜きをすることも大切です。思うように点数が上がらなかったり、近くに頑張っている友達がいたりすると焦ることもあるかも知れませんが、自分のペースで頑張ってください。応援しています。