2011.01.27
教採受験体験者から学ぶ会Part 1
平成23年1月21日(金) 第3限~ L103講義室
今年も、「教採受験体験者から学ぶ会」を行いました。多くの3回生が参加し、真剣に、耳を傾け、メモをとり、質問を投げ掛けていました。
大阪府小学校教諭採用
「志を絶やさない!」 高森 桂君
筆記、面接、実技、模擬授業をバランスよく取り組んでください。一人で勉強するのは辛いものです。共に、支え合い、刺激し合い、高め合うことができる仲間は周りにいます。最後まで「志し」を絶やすことなく努力すれば、一歩一歩ではありますが確実に前に進みます。日々の成長を感じ、楽しむぐらいの気持ちの余裕をもって、採用試験を仲間と乗り越えてください。
大阪府小学校教諭採用
「コツコツは勝つコツ!!」 藤原 愛子さん
モチベーションの持続、勉強が計画通りに進まない、復習が追い付かない、面接で笑顔が出せないなど、悩みや苦労が常にありました。しかし、「不安な気持ちを打ち消すにはとにかくやるしかない!!」と割り切っていたので、先生や友達に渇を入れてもらいながら、自分自身に負けないように強い気持ちを持って取り組み続けました。
教職は闘いであると同時に、自分を見つめ直す機会でもあります。自分は何のために大学に来たのか。今までの活動・経験から得たものを子どもたちにどのように返していくのか。そして自分はどんな教師になりたいのかをじっくり考えることができ、私にとってこの期間はとても充実した、有意義な時間になりました。
大阪市小学校教諭採用
「自分に合った勉強法を見つける」 松本 理沙さん
自分に合った勉強のリズムや環境を見つけるとよいと思います。やる時は集中して、休む時は休んでとメリハリをつけました。
講座は休まず参加し、わからないことは、先生や友達にすぐ質問したほうがよいと思います。また、対策講座には、予習をして行きましょう。
私は、自分の意見を整理したりするために、面接ノートを作りました。それを見直すことで、自信につながりました。
奈良県小学校教諭採用
「教員採用試験とは、山登り」 山本 里美さん
3回生の今日から、やっておいたらいいでしょう。例えば、教採の試験内容で自分が苦手と感じるもの、ピアノの練習、マット運動、黒板にきれいな字を書く練習、小論文を書く、面接ノート作りなど。
また、教職の魅力とは? 自分がつくりたい学級とは?など、面接の想定をしてみるのもよいでしょう。
奈良県小学校教諭採用
「量は質を保証する。」 北口 克也君、伊勢 斗馬君
教採ノートを作る。模試の解説会を開く。受験する府県の教育情報をチェックする。図書館をフル活用するなどがおすすめです。さらに、朝早く起きることも、重要でした。
「自分で考えた方法が最も自分に合っている」の精神のもと、アレンジを加えて改良してください。信念をもって、時間をかければ、必ず成果はあがります。
「頑張れ! 畿央生!!」
自分を信じて、闘い抜いてください。近い将来、「○○先生、久しぶりですね。」などと笑いながら、同じ小学校の同僚として共に働けることを心より願っています。
体験談を話してくれた4回生の皆さん
発表後の質問タイム