2015.03.17
「海外インターンシップ」体験レポート№1
今年度の「海外インターンシップ」が始まりました。ロサンゼルスの小学校でのアシスタントティーチャーとして現代教育学科2回生4名、看護医療学科2回生2名、福祉介護施設実習に健康栄養学科2回生1名、ブリスベンの幼児教育アシスタントに現代教育学科3回生1名が参加しています。ブリスベンのプログラムは2月27日~3月21日まで、ロサンゼルスについては3月2日~3月21日という日程でプログラムが組まれています。参加している学生から現地からの声が届いていますので、紹介します。
健康栄養学科2回生の奥田実里です。私は今、海外インターンシップのためロサンゼルスにいます。アメリカは暖かく、爽やかな風が吹いていて過ごしやすいです。朝晩は少し肌寒いですが。
ロサンゼルスに着いた初日はサンタモニカとハリウッドの観光、そしてライトハウスキャリアエンカレッジにて研修のオリエンテーションを行いました。その後ホストファミリーと対面し、ホストファミリー宅へ向かいました。
ロサンゼルスは白人が少なくヒスパニックが多い街で、ホストファミリー宅周辺にはタコスなどのメキシカンレストランが多くてびっくりしました。ホームステイの食事ですが、想像していたような肉料理中心ではなく、主食はライスが多く、ナムルやビビンバなどのコリアンフードが好きな家族のようで、野菜もキムチや大根のなますが夕食によく出され、十分に摂取できているように思います。
今日から福祉施設での研修が始まりました。事前に聞いていたように施設内では挨拶程度の英語とほとんどは日本語で通じます。初日の今日のアクティビティは楽器演奏やアメリカと日本の民謡を歌ったり、トランプゲームをしました。
初めは英語があまり得意ではないため不安だらけでしたが、折り紙やボール遊びを通してホストファミリーと打ち解けられたこと、1日目の施設の研修を無事終えられたことで、こちらの生活がとても楽しいと感じられます。残りの時間も有意義に過ごせそうです。
健康栄養学科2回生 奥田実里