2018.11.09 

就活レポート~就職活動の現場から~No.491(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第491弾!

現代教育学科10期生(19卒)S.T さん

奈良県・小学校教諭 勤務 

 

 ブログ写真

 

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

目指そうと思ったきっかけは、小学校の時に出会った担任の先生です。その先生へのあこがれから、大学に進学しました。学んでいく中で、しんどいことや辛いこともありましたが、それ以上に“子どもに教えることの楽しさ”を感じることができました。子どもから教育実習で「できた!分かった!」と言ってもらい、そんな素敵な職業に就きたいと改めて実感しました。

 

【学校ボランティア・教育実習を経験して】

学校ボランティアでは、さまざまな学年に入らせていただきました。そして、その中で学んだのが、発達段階によって子どもと臨機応変にかかわっていくことの大切さです。学年によっては“子どもたちだけでできること、子どもたちだけでは難しいこと”がありました。すべてを一緒にやるのではなく、自分たちだけでできることは見守ることも大切であると実感しました。教育実習では、長期間同じ学級に入らせていただき、子どもの日々の成長を感じることができました。昨日できなかったことが今日できるようになっているなど、子どもの成長を近くで感じ、自分も学び成長ができて、本当に一日一日が貴重な時間で充実していました。

 

【畿央大学での大学生活について】

大学生活では、チアリーディング部での活動が一番印象に残っています。大学で初めて、チアダンスに出会いました。なかなか上手くいかずに悩んだこともありましたが、仲間と共に日々練習する中で、一つのものを作り上げることの楽しさを感じました。一人でできなくても、仲間と協働しながら築き上げた達成感は、これからの力にもつながると感じています。大学生になっても熱中でき、輝ける部活に出会うことができたのは本当に宝物です!

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

畿央大学の先生方は、本当に親身になって、どんなことにも全力で向き合ってくださいます。悩んだときには話を聞いてくださり、「またがんばってみよう!」と必ず前向きになりました。筆記の勉強では、分からないことの質問にも快く答えてくださります。そして何より、たくさんの資料を用意してくださり、貴重な資料ばかりで、勉強がはかどりました。 面接練習では、教採・公務員対策室の先生方や学部の先生方から様々な視点でのアドバイスをいただきました。今まで以上に、自分と向き合うことができ、貴重な時間を過ごすことができました。面接の試験前には、本番さながらの練習をしていただき、本番でも自分らしさを出すことができました。 本当に手厚く最後まで一緒に頑張ってくださる先生方です。

 

【理想の教師像】

明るく元気で、笑顔でいられる教師を目指します。子どもがしんどいときやつらいときでも、先生の顔を見るだけで元気になれて、一日を充実して過ごせる力になるようにしたいです。そして、子どもの良いところを伸ばし、一人ひとりが力を最大限に発揮できる学級や学校づくりに励みたいです。そのために、日頃の生活の場面などから、子どもの良いところを見つけ、伝えて伸ばしていきます。それが子ども同士にも広がっていき、一人ひとりの違いを認め合ってみんなが輝くような学級にしたいです。

 

 【後輩へのメッセージ】

やること、やらなければならないことがたくさんあり、焦ることも多くなると思います。しかし、自分のペースを忘れることなく、最後まで全力で諦めずにやり切ることが大切だと思います。その中で、しんどいことや辛いことが出てきますが、一人で抱え込まないことも大切だと思いました。時には、一緒に頑張っている仲間や家族、教採・公務員対策室の先生方に、話を聞いてもらうだけでスッキリし、上手くいくこともあります。また、面接では緊張することもありますが、面接まで十分に自分と向き合って、“自分らしさ”を出すことが大切なのかな、と思います。また、教員採用試験をきっかけに、新たな自分を発見でき、成長につながると思います。頑張るときは集中して、時には息抜きもしながら自分のペースで、なりたい自分を想像して頑張ってください!

 

 

 

この記事をシェアする