2018.12.25 

就活レポート~就職活動の現場から~No.523(養護教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第523弾!

現代教育学科10期生(19卒) A.Oさん

兵庫県・養護教諭 勤務

 

 

ブログ写真

 

 

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

中学生の時、「トライやる・ウィーク(職業体験)」で小学校に行きました。もともと子どもが大好きだったのですが、この体験を通して子どもたちが楽しそうに過ごす背景には教師という存在がいることに気づきました。「私も大好きな子どもを笑顔にしたい」その思いが強くなり、教職を目指しました。勉強をしていく中で、子どもたちが笑顔で過ごすためには、健康で毎日学校に来ることができるように支えることが大切であると気づき、養護教諭を目指しました。

 

【学校インターンシップ・教育実習を経験して】

ボランティアや養護実習を通して、自分の中で一番大きな収穫となったのは「何としてでも養護教諭になりたい」という気持ちを強く持つことができたことです。実習に行き、自分が思い描いていた養護教諭の姿と違う現実もたくさん見ました。子どもたちと保健室で関わるだけでなく、普段の様子を職員室で他の教員と共有したり、健康診断などの子どもの情報を記録したりと、こなさなければいけない仕事がたくさんありました。しかし、その中でも子どもと関わる楽しさを感じることができ、自分の大きな支えとなりました。

 

【畿央大学での大学生活について】

3回生になって本格的に教採に向けての勉強を開始し、毎日学校に来ることを目標として頑張りました。下宿先やアルバイト先が大学から近いこともあり、毎日23時まで大学で勉強しました。アルバイトの休憩時間に大学に来て勉強したこともありました。ひとりだと毎日この生活を続けることはとても大変だったと思いますが、同じ目標に向かって頑張っている友達と一緒に勉強することで、自分にとって励みにも刺激にもなりました。試験が終わった今でも、そして、これからもずっと一緒に頑張っていける素敵な友達に出会えました。

 

  

【畿央大学の教員採用試験対策について】

対策講座では、各教科や教職・専門科目だけでなく、面接の講座もあり、教採・公務員対策室の先生方にはとても支えていただきました。また、教育学部の先生方にもお忙しい中、実技や模擬授業の指導を行っていただき、自分たちでは学習できないようなところまでサポートしていただきました。問題集を自分ひとりで解くことももちろん大切ですが、対策講座に参加し、他の友達や先生方と分からないところを話し合いながら解決していくことができたことが、自分にとって非常に良かったと思います。

 

【理想の教師像】

私が理想とする養護教諭は、子どもたちだけでなく、一緒に働く教師や保護者、地域の方々からも慕われる養護教諭です。そのためには、一つ一つの機会を大切にし、信頼を得ることが大切だと思います。簡単にできることではありませんが、これから経験を重ねていく中で、どんどん新しい知識を身につけて、誰からも頼られる存在になりたいです。

 

【後輩へのメッセージ】

今、周りにいる人を大切にしてください。講座や面接練習で支えてくださる先生方や一緒に助け合いながら勉強していく友達。そして家族。この1年間教採と向き合ってきて、自分はこんなにたくさんの人に支えられているんだなと気づきました。こんなに勉強しているのに…と悩むこともあると思います。でもいつか、自分はこんなに勉強したんだ!と自信に変わる日が来るので、くじけずに頑張りましょう!自分の好きなことをたくさん勉強できると考えると案外楽しいですよ(^^)

 

 

この記事をシェアする