2020.12.01 

就職レポートNo.586(大阪府/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第586弾!

現代教育学科12期生(21卒) M.H さん

大阪府・小学校 勤務

 

 林さん

 

教師を目指そうと思ったきっかけ】

私は、小学校時代の先生に憧れて、教員を志望しました。また、小学校の先生になるにあたって、幼稚園や保育園の子どもの様子も学んでおくことが大切だと感じたので、3つの免許をとることができる畿央大学に進学しました。そこで教育について、日々学び続けました。授業で先生の話を聞いたり、友達と協力し合って課題を乗り越えたり、ボランティアや実習で実際にこどもと関わったりするなど様々な経験を通して、先生になりたいという思いがより強くなりました。

 

【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】

4年間を通して、小学校のボランティア、教育実習、保育実習を経験しました。子どもと実際に関わることで、教員のやりがいや難しさなどを感じました。また、私にとってボランティアや実習は、自分の夢に向かって、諦めずに頑張ろうという原動力にもなりました。

なぜそう思ったのかというと、私は幼稚園や保育園の子どもたちとは実習を通して関わる機会はありましたが、小学生と関わる機会はほとんどありませんでした。そのようなこともあり、私は小学校の先生になりたいという気持ちはあるけれど、不安な気持ちでいっぱいでした。そこでボランティアをすることにしました。ボランティアをして実際に子どもと関わることで、私はやはり小学校の先生になりたいと強く思いました。また、実習でもこんな先生みたいになりたいと思う先生と出会うことができました。そんな素敵な出会いがたくさんあって私の先生になりたいという思いも強くなり、将来のために頑張る原動力になりました。

 

【畿央大学での大学生活について】

私は小学校と幼稚園の免許、保育士を取得するために、4年間学び続けました。授業数や課題が多く、大変な時もありました。しかし、そんな中でも友達と支えあったり、先生からのアドバイスを頂いたりして、頑張りました。そのように頑張れたのは、だれとでも仲良くできる人たちや、つらい時には支え合うことができる人たちがたくさんいる素敵な大学だからだと感じました。また、幼稚園や保育園の勉強もすることができ、小学校に入学するまでの子どもの様子を知ることができ、小学校の教員になった際にも生かせることができると感じました。4年間頑張って本当によかったと心から思います!

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

私は何をどのようにどのくらい勉強すべきなのか全くわかっておらず、不安な気持ちでいっぱいでした。だから、私は対策室にいき、先生方に積極的に質問するようにしました。すると、先生方は親身になって相談にのってくださいました。今思うと、こんなに質問してもよいのかと思うほどたくさんの質問をしていたなと感じます。しかし、先生方は「頑張ってるね!」と明るい声を掛けてくださいました。そんな温かい先生方に囲まれて教員採用試験を受けることができて本当に心強かったです。

面接練習や模擬授業の練習もコロナウイルスで大変な時であるのに、webで面接練習をしてくださるなど、工夫して私たちのことを支援してくださいました。面接や模擬授業の練習はしんどいなと感じてしまう時も正直ありました。しかし、先生方が励ましの声をかけてくださり、的確なアドバイスをたくさんしていただきました。教員採用試験を終えて今、心から思うのは、あの時、面接練習を本当に頑張って良かったということです。またずっと支えてくださった先生方にとても感謝しています!

 

【理想の教師像】

私は自己肯定感を高められる教員になりたいです。私自身が小学校時代の先生に自己肯定感を高めていただいてかわったように、子どもたちにも自分に自信をもってほしいからです。そのために子どものよいところをたくさんみつけて伝えていきたいと思います。また、子どもたち同士でもよいところを伝えられる環境を作っていきます。

 

【後輩へのメッセージ】

面接練習などでまわりと比べて、とても焦ったり、悔しい思いをしたりしたこともありました。そんなときは自分のよいところは何だろうと考えて、自分にしかない良さを最大限に出して頑張りました。

また、面接練習をして私がまず思うのは、自分はできないと思い込んでしまうのではなく、自分にはこんな得意なことがあるんだと、自分に自信を持つことが大切だということです。また、面接練習や筆記試験ではたくさん頑張れば頑張るほど、より自分の自信につながります。自分に自信をもって頑張ってください!応援しています!

この記事をシェアする