2021年11月の記事

2021.11.05

就職レポートNo.633(高知県/養護教諭)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第633弾! 看護医療学科11期生(22卒) Y.I さん 高知県・養護教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が中学生の頃、友人関係で悩みがありよく相談に乗ってくださっていたのが養護教諭の先生でした。保健室へ出向かなくても、掃除時間や休み時間になると廊下にいてくださり悩み事を話せる身近な先生の存在にとても助けられたことを覚えています。そんな先生に憧れて、私も養護教諭になりたいと思うようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 教育現場で働きたいと思うのだから、子どもに関わることをしようと活動場所を学校に限らず、放課後等デイサービスや適応指導教室、小学校の保健室など様々な場所で活動しました。看護の実習やコロナ禍の影響で思うような活動はできませんでしたが、自分自身が子どもとどのように関わっていきたいかを再確認するいい機会になりました。 また、小学校の保健室ボランティアは養護教諭としての仕事を体験するような内容でもあり、教員採用試験のモチベーションにもなりました。「試験のため」と思う気持ちもわかりますが、学校現場の実情や子どもたちとの触れ合いから学ぶことも多く、現在も活動は続けています。 特に看護医療学科の人は、養護実習が教員採用試験の後にあるので、学校現場を知るためにも学校ボランティアへ行くことをお勧めします。     【畿央大学での大学生活について】 看護医療学科の講義や実習と教職課程との両立で忙しさもありましたが、養護教諭の免許取得を目指す看護の仲間と共に頑張ることができました。とにかく単位を落とさないように必死で勉強し、テストに臨んだ四年間だったように思います。また、テストは団体戦です。友達や先輩から傾向を教えてもらったり、教えあったりして一緒に乗り越えることができました。 教員採用試験を受けるにあたり、私は看護医療学科から受験者一名ととても孤独でした。しかし、教職の授業で隣の席だった友達や、面接対策講座で仲良くなった友達など他学科の友達に恵まれて、ここまで来ることができました。「ひとりだ!」と思うとそこまでですが、いろんな人と頑張るんだという気持ちをもって臨むといいと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 すごく手厚くサポートしてもらえるなと感じました。教採・公務員対策室の先生全員が自分のことを知ってくださっているという安心感は何にも代えがたかったです。また、定期的に行われる面談で「このままでは落ちる」と発破をかけていただいて、気持ちを入れ替え頑張れたこともありました。 筆記試験対策は、教採・公務員対策室の先生がプリントを作ってくださっていてそれを中心に対策するようにしていました。養護専門は看護の実習の関係で対策講座に出ることができなかったので、プリントを取り置きしてもらったり、受験自治体の過去問を地道に解き対策を重ねたりしました。また、二次試験の面接対策講座では、いろんな先生に面接や模擬授業を見ていただくようにしていました。また、面接講座の仲間とともに何度も集まり面接練習を重ねました。さらに、厳しいコメントをくださる先生にたくさん見ていただくようにしていました。そうすることで、本番同様の緊張感を感じることができ、本番も動転することなく落ち着いて臨むことができました。     【理想の教師像】 私が理想とする教師像は、子どもたちの小さな変化やサインに気づき、養護教諭自らアプローチできる教師です。保健室のみならず、学級での子どもの様子を知ることで「いつもと違う」と子どもたちの変化に気づくことができるようにしたいです。また、「学校はテストや部活動がありしんどいけれど、それでも楽しくて自分の居場所がある」と子どもたちが感じることができるように関わっていきたいです。そのためにも、保健室に留まらず学級や部活動での子どもたちの様子を観察したり、ふとした発言から子どもが発しているサインを汲み取ったりできるように、さらに気付く力を高め、またその気づきを伝えることができるようにしたいです。     【後輩へのメッセージ】 看護医療学科から教員採用試験を受けると決めること、実際に受けてみること、どれをとっても決して楽ではないと思います。採用試験とは関係なく、看護の課題や実習、講義は普通にあり教育学部の人と比べて勉強できていない自分に嫌気がさすことも多々ありました。それでも、ボランティア先の先生方に「一緒に働こう!」と言っていただけたり、子どもたちに応援してもらえたりしたことが頑張る源になっていました。また、一緒に養護教諭を目指す友達や、どんなに辛いことがあっても出迎えてくれた家族、いつでも相談にのってくださる先生方に本当に助けられました。 体調第一で、自分自身がなりたい養護教諭像を見失わないように長丁場の教員採用試験を乗り切ってください!採用されたときのうれしさ、夢って本当に叶うんだという気持ちは何にも代えがたいです。応援しています!!

2021.11.04

就職レポートNo.632(大和郡山市/公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第632弾! 現代教育学科13期生(22卒) I.S さん 大和郡山市・公立幼保 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 私が保育士を目指そうと思った一番初めのきっかけは、小学3年生の時に歳の離れたいとこが生まれたことです。いとこと触れ合ったり、一緒に遊んだりするようになり、小さい子どもと遊ぶことの楽しさや、子どもの愛らしさを、そのとき初めて感じました。その後、「保育士になりたい」と思うようになりました。中学卒業後、保育や教育のことを学ぶために 教育コースのある県立高校や畿央大学に進学しました。実習やボランティアで保育現場のことを知れば知るほど、保育士を目指す気持ちが大きくなったと感じています。幼稚園教育実習で 素敵な子どもたちと先生方の側で過ごし、「絶対に保育者になる」と思ったことを覚えています。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 私は、大学2回生の秋から、幼稚園ボランティアを行っています。幼稚園教育実習に行かせて頂いた園に 継続して関わっているため、幼稚園の全体的な流れを学びながら、子どもたちのその日の姿だけでなく、昨日の姿、先週の姿、先月の姿、去年の姿を知った上で今の子どもたちの姿を見つめ、先生方の保育を学ぶことができたと感じています。 また、大学1回生の春から、奈良県立野外活動センターでもボランティアを行っています。幼児やその保護者はもちろん、小学生、中学生など、たくさんの人と関わることができれば良いなと思い、始めました。このボランティアを通して 人前で話すことをたくさん経験し、言葉の選び方や表情の大切さなど、コミュニケーションに関する大切なことを学び、身につけることができました。 大学の授業を通して学べることもたくさんありますが、実際に見て、聞いて、感じないと学べないこともあると思います。初めは勇気がいるかもしれませんが、いろんなことに挑戦してみてください。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は規模の小さい大学であることもあり、登学すれば必ず友達に会えます。採用試験の時期に学校で勉強をしていると、友達と偶然会えて、一緒に休憩することがよくありました。少し話をするだけでとても気持ちが明るくなり、学校で勉強することが楽しく感じるようになりました。私は、大学では部活動やサークルに所属していませんでしたが、それでも「一緒に頑張ろう!」と励まし合える友達に出会えました。畿央大学での生活は充実したものだったと感じています。     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方のご指導や、先輩方が記録してくださっていた資料の下、自分が対策しておかなければならない試験の情報を素早く理解し、勉強を始めることができたように思います。実技試験や面接試験の対策では、教採・公務員対策室の先生方や学部の先生方にご指導頂き、試験の雰囲気を感じながら対策できました。採用試験の対策を通して、自分と同じように公立幼保を目指している友達がたくさんでき、友達と同じ自治体を受験する際は「みんなで合格」を目標に共に頑張ることができ、とても心強い仲間でした。     【理想の教師(保育者)像】 自分の素直な気持ちを大切にし、それを周りの人に伝えられる子どもを育てたいと思っています。そのためには、私自身が自分の気持ちを大切にし、子どもたちや保護者の方々、周りの保育者に伝えることができる、人間味のある保育者であることが大切だと考えています。私の「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「悔しい」などの気持ちを子どもたちに伝えることと同じように、子どもたちのそのような気持ちを精一杯受け止めることで、子どもたちが、自分の気持ちを伝える喜びや、人と話す楽しさを感じられるのではないかと思っています。     【後輩へのメッセージ】 まず最初は、対策講座に出席し、自分と同じように公立幼保を目指す友達、対策室の先生方と出会うことから始めると良いと思います。私も、初めは何から手を付ければ良いのかも分からない状態でした。それでも、一人ひとりに合った対策内容を示してくださる対策室の先生方や、一緒に頑張ろうと思える友達に出会えたことで、自分がすべきことを理解しながら合格に向けて頑張ることができました。対策室の先生方は、いつも明るく声をかけてくださいます。そんな先生方や友達と、良い結果を喜び合えたことは、公立幼保を目指してよかったと思える理由の一つです。また、試験の結果だけでなく、試験の対策の中で実践的な知識や技術の学びを深められたことも、公立幼保を目指してよかったと思える理由です。公立幼保の試験対策を通して、「自分ならできる」という自信を持つことができます。大変なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください。応援しています。