2022.01.31 

就職レポートNo.672(大阪府/支援学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第672弾!

現代教育学科13期生(22卒) C.K さん

大阪府・支援学校教諭 勤務

 

北野千聖_掲載用

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

私は幼い頃から「子どもが好き」という思いが強くあり、教育学部に進学しました。その中でたくさんの実習をさせていただき、教師になりたいと強く思うようになりました。教師という仕事は子どもの成長を近くで支え、見守っていける、とてもやりがいのある仕事だと思います。

 

 

【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】

私は幼・保・小・特の免許を取得予定で、たくさんの実習にいかせていただきました。1回生のときに担任の先生から「4種取得は厳しい」と言われましたが、「やってやる!」という思いで励みました。進路は特別支援学校ですが、幼稚園実習や施設実習に行ったからこそ学べたこと、活かせることもたくさんあり、自分にとって大きな力と自信になったと思います。実習での経験は、大学の学びだけでは経験できないことばかりで、たくさんのことを学びました。実習やボランティアを通して、「先生」というものへのイメージが明確になったことや、子どもと関わることの楽しさを感じたことは、教員採用試験に取り組む励みにもなったと思います。

 

 

【畿央大学での学生生活について】

畿央大学では、先生方や友達との距離が近いことがとても魅力的だと思います。教員採用試験に限らず、さまざまなことに協力して取り組んだり、相談をしたりと、たくさんの人に支えてもらって4年間を過ごすことができたと感じています。アルバイトや部活動と両立しながら、しっかり勉強にも取り組み、充実した4年間を送ることができたのは、畿央大学だったからこそだと思います。

 

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

教採・公務員対策室の先生方は、とても早い時期から対策講座や説明会をしてくださりました。不安な時期もありましたが、親身になって話をきいてくださったり、アドバイスをくださったりして、心の支えになりました。教採・公務員対策室の先生方の「採用試験は団体戦」という言葉。初めは試験はひとりで受けるのだから個人戦じゃないの?と思っていました。しかし教員採用試験を乗り越えた今、本当に団体戦だったなと思います。面接練習や模擬授業練習では、同じ夢を持つ友達と一緒に切磋琢磨しながら頑張ってきました。私は面接や模擬授業などがとても苦手でしたが、先生方や友達と一緒にやってきたからこそ頑張れたと思います。面接や模擬授業の対策講座は絶対に受けて欲しいです。

 

 

【理想の教師像】

私が理想とする教師像は「何事にも子どもと一緒に全力で取り組める教師」です。特別支援学校に通う子どもたちは、さまざまな障がいや特性によってたくさんの困難さを抱えています。そんな子どもたちと一緒に全力でさまざまなことに取り組むことで、「この先生と一緒なら頑張ってみよう」と子どもに思ってもらえるような教師になりたいです。

 

 

【後輩へのメッセージ】

採用試験対策ではつらいときもあるけれど、同じ夢を目指す仲間と一緒に楽しく頑張ることができました。「教師になりたい」という強い思いをもって仲間と支え合いながら最後まで頑張って合格をつかみとってください。応援しています!

この記事をシェアする