2022年1月の記事
2022.01.07
「看護師学内WEB就職説明会」を開催しました!
12月11日(土)・18日(土)の二日間で、看護医療学科3回生を対象に『看護師学内WEB就職説明会』を実施しました。昨年に引き続き今年度もZOOMでの開催となりましたが、実習先病院を中心に二日間で全21病院様にご参加いただきました。 1日目には、奈良県看護協会会長・飯尾美和様にご講演いただき看護師としての心構えをお話しいただきました。 さらに各病院様による説明では、短い時間ではありましたが写真や動画を取り入れながら、病院の雰囲気や取り組みが伝わるように工夫を凝らした説明をしていただきました。 また二日間を通して卒業生が多数出演し、病院紹介だけでなく在学生へ激励のメッセージも送ってくれました。 コロナ禍により思うような学生生活や実習を送れていない学生もいる中で、各病院で活躍している先輩からのメッセージは大変心強く、残りの実習やこれから始まる就職活動に向けても大きな励みとなったのではないでしょうか。 実習が終われば、本格的に就職活動がスタートします。 今回の説明会を機に興味関心を持った病院様へは、改めて見学会やインターンシップ、説明会等に参加していきましょう。そして、自分自身がここで働きたいと思う就職先を見つけていってもらいたいと思います。 3月28日(月)・29日(火)には、グループ面接対策も実施します。これから始まる就職活動、キャリアセンター担当者も全面的にバックアップしていきます。しっかりと準備し、希望の病院に就職できるよう一緒に頑張っていきましょう!
2022.01.06
就職レポートNo.661(京都市/小学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第661弾! 現代教育学科13期生(22卒) R.G さん 京都市・小学校教諭 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学校5・6年生のときの担任の先生との出会いがきっかけです。とても情熱のある先生で、毎日の学校生活が本当に楽しかったことを今でも鮮明に覚えています。少しずつ学校の先生になりたいという思いは強くなっていたのですが、絶対に先生になろうと誓ったのは、卒業式の日でした。担任の先生が涙を流している姿を見て、気づいたときには自分も泣いていました。こんなに感動できる職業は先生だけなのではないかと思ったし、自分も先生になって子どもたちの成長を身近で実感し、共に成長してきたいと感じました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 私は大学2回生の頃から小学校ボランティアに行っています。まず1つ言えることは、絶対にボランティアには行くべきだと思います。実際に現場で先生や子どもたちとの関わりを持つことで見えてくるものもあるし、何よりも学べることが多いです。私は4回生になった今でもボランティアに行っているのですが、この2年間で子どもたちの成長を見守ることができてとても嬉しかったし、もっと一緒にたくさんのことを学んでいきたいという気持ちにもなりました。 教育実習は大変なこともありましたが、それ以上に得られるものがあります。達成感もあります。ひとりで抱え込まずに周りと助け合いながら乗り越えていくことが大切だなと感じました。最終日、学級の子どもたちが涙を流してくれた瞬間は本当に嬉しかったし、絶対に先生になってやると改めて思うことができました。 【畿央大学での大学生活について】 私は本当に周りの人たちの温かさに救われたなと思います。畿央大学の人たちはみんないい人すぎます。畿央大学に来てよかったなと本当に思うし、素晴らしい4年間を過ごすことができたなと思います。また、大学生活の中で、いろんなことに挑戦してほしいなと思います。部活動やサークル、畿央祭の実行委員など挑戦できる場はたくさんあると思うので、自分に合うものを見つけて全力で取り組んでほしいなと思います。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 とにかく、教採・公務員対策室の先生方を頼ってください。私は本当につらくなったときや投げ出したくなったとき、教採・公務員対策室の先生に話したり相談したりすることでなんとか頑張ろうと思えることができました。本当に感謝しています。また、対策講座や面接・模擬授業練習などはできる限り参加してほしいと思います。回数を重ねて、積み上げていくことが一番自分の成長につながりました。教員採用試験本番も、先生方と練習してきたことを思い出しながら全力を出し切ることができました。 【理想の教師像】 子どもたちが安心して寄り添える温かみのある先生になりたいです。学級全体が優しさと笑顔であふれ、みんなが毎日を楽しいと思える雰囲気をつくり上げていきたいです。授業は全力で学ぶ、休み時間は全力で遊ぶということを心がけてやっていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 とにかく友達や先生を頼ってください。ひとりで抱え込まないでください。「受験は団体戦」という言葉は本当です。勉強中しんどくなったら友達と一緒に休んでください。笑える話をしていっぱい笑ってください。でも、集中するべきときはしっかりと取り組んでください。自分も不安はありましたが、とにかく毎日少しずつ友達や先生と一緒に頑張ることで教員採用試験を乗り切ることができました。みなさんも決してあきらめることなく、最後の最後まで挑み続けてほしいと思います。とにかく前を向いて頑張ってください!
2022.01.05
就職レポートNo.660(病院/管理栄養士)健康栄養学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第660弾! 健康栄養学科16期生(22卒) M.Y さん 病院(管理栄養士) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その病院に決めた理由】 決めた理由は2つあります。 1つ目は、地域に密着した病院で、急性期から回復期、慢性期、在宅、通所リハビリテーションなど幅広い医療を提供されていることです。 2つ目は、健康な地域住民の方々に対しても、イベントの実施や地元企業と協同して弁当の企画・販売などの活動を行っていることです。 このように、様々な方面から栄養管理に携わることができると考えました。 【就職活動を振り返って】 病院の管理栄養士を目指していましたが、面接対策や委託給食会社のことも知るため、委託給食会社の中から数社絞って選考を受けました。 3回生の2月頃から履歴書の添削や面接の練習をしていただくなかで、まだ病院の求人が少ない時期に履歴書の内容や面接での話し方をある程度固めることができたので良かったと思っています。 また、企業と病院の面接では異なる部分もありますが、何度か企業の面接を経験していることで病院の面接に落ち着いて挑むことができました。 病院の就職活動に専念する方法、企業の選考も受けて病院の就職活動をする方法、どちらもあると思いますが、私にはこの方法が合っていたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 サービスエリアの新メニュー開発企画への参加や授業の大量調理実習から学んだことや工夫したこと、今後どのように活かそうと考えているかについて話しました。 面接では予想通りの流れにならないことも多いため、完璧に全て伝えようとせず、その場の雰囲気や会話の流れに合わせて話しました。また、相手の目を見て笑顔とハキハキした声で話すことを常に心がけていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には大変お世話になりました。 履歴書の添削や面接の練習では、上手く言葉で表現できないときに私の伝えたい内容を汲み取って、より伝わりやすい表現を提案していただきました。 その他にも電話のかけ方や書類の書き方など、気になったことがあれば些細なことでも相談に乗っていただきました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は絶対に病院で働きたいという気持ちがあり、就職先が決まるのは卒業後になってもいいと思っていたので、そこまで焦らずに就職活動を進めることができました。 しかし、そうは言っても周りが着々と就職先を決めていくと不安になるときもありました。 私はキャリアセンターの方々や先生方、友達、家族に相談することで乗り越えられたので、皆さんも一人で悩み過ぎず、信頼できる方々を頼ってみてほしいです。 周りと比べて不安になるときもあると思いますが、焦らず自分のペースで頑張ってください!