2022.11.17 

就職レポートNo.692(奈良県/養護教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第692弾!

現代教育学科14期生(23卒) Y.K さん

奈良県・養護教諭 勤務

 

 

※撮影時のみマスクを外しています。

 

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

養護教諭を目指そうと思ったきっかけは、高校生の頃に出会った養護教諭の先生の影響です。感染性胃腸炎にかかり、体調を崩して保健室に行ったとき、養護教諭の先生は、まず、衣服を緩めベッドで寝かせてくださいました。しばらくして、私は、今までに感じたことのないしんどさから「死んでしまうのではないか」という強い恐怖心に襲われ、このことを先生に伝えました。すると、「大丈夫だよ」と声をかけてくださり、安心感を与えてくださいました。このことから、私も根拠に基づく身体的アドバイスができ、不安にも寄り添えるような先生になりたいと思い、養護教諭を目指しました。

 

 

【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】

大学で学んできた様々なことを実際に肌で感じることができました。子どもの発達段階に応じた関わり方、先生方の子どもに対する関わり方、先生方同士の連携、保護者との連携・コミュニケーション、チーム学校など、観察したり、実際に触れ合ったりしないと分からないことを学ぶことができました。特に大事だなと感じたことは、自ら積極的に行動することです。子どもとの信頼関係や先生方との関係を築くためには、受け身ではなく能動的に動くことが大切で、そのことにより、より早く深い関係が築け、子どもたちや先生方がより良い学校生活を送ることができると考えました。

 

 

【畿央大学での大学生活について】

4年間は一瞬だったけれど、とても楽しく大学生活を送ることができました。小規模・少人数だからこそ味わえるものがあって良いと思います。

 

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

早いうちから対策を進めてくださったのは、とても良かったです。また、個人戦ではなくチーム戦を意識されていたため、わからないことや知らないことを教えあって、お互い支え合いながら対策を進めていくことができました。

 

 

【理想の教師像】

誰からも信頼される先生になりたいと考えています。悩みがあるから、体調がすぐれないからなどのときだけでなく、普段の何気ないことでも「この先生と話したいな」と思ってもらえるような先生になりたいです。それは、子どもだけではなく、先生方や保護者の方とも築けるようにしたいです。

 

 

【後輩へのメッセージ】

試験が近づくにつれて辛いことも増えてくるかもしれません。しかし、ひとりで抱え込むのではなく、周りにいる人に助けを求めたり頼ったりすることで、それが少しでもなくなることもあります。ですので、頑張りすぎず、メリハリをつけて、仲間と一緒に頑張ってください。

この記事をシェアする