2012.11.05
就活レポート~就職活動の現場から~№150
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第150弾!
理学療法学科7期生(13卒) 和田菜都生さん
馬場記念病院 勤務
【その病院施設に決めた理由】
病院見学により、直感的に良いなぁと思いました。また、私は臨床実習でのある患者様との出会いから、脳卒中の患者様の一生に関わりたいと感じていました。内定した病院は急性期から在宅までのしくみが整っており、かつ脳卒中の患者様の受け入れが多いと説明していただき、私の学びたい領域と重なっており志望しました。現職の理学療法士が「ここでの仕事は楽しいよ」と言っており、それが決め手となりました。
【就職活動を振り返って】
本当に悩みました。私は臨床実習の実習地で就職したいと思っていましたが、その実習地は遠隔地なので家族・仲間との別れを考えるとなかなか一歩踏み出すことが出来ませんでした。4つの病院を見学しましたが、その実習地と比べてしまい病院の良さがわからなくなりました。実習地は、馴染みのある地であること、私の性格を理解してくれている先生がいることなどに甘えていて、見学に行った病院の特色や自分がやりたいことは何なのかについてきちんと見れていない時期もありました。そのとき、先輩や仲間に相談したり、勉強会に行ったりすることで、自分が本当にやりたいことは何なのかということを見つめ直し、実習地で「脳卒中の患者様の一生に関わりたい」と感じたことを思い出し、志望しました。志望してからは、履歴書の添削・面接の練習などキャリアセンターの先生に見ていただきました。
【就職活動でPRしたポイント】
病院見学では、「あいさつをきっちりする、たくさん質問する、就職したいと伝える」という3つのことに気をつけていました。
面接では、履歴書の内容、短所、出身地、出身校について聞かれました。マイナス面の内容で終わるのではなく、プラス面の内容で終わるよう努めました。
病院見学、面接ともに、常に笑顔をアピールしました!
【キャリアセンターと就職サポートについて】
キャリアセンターの先生方はみなさんすごく優しくて、面接の練習では事細かく指摘してくださいました。入室・退出の方法から、椅子の座り方まで丁寧に教えていただきました。キャリアセンターの先生方のサポートがあれば就職は大丈夫だと思います!
【後輩へのアドバイス・メッセージ】
私は大学4年間で、国内・海外旅行に行ったり、ボランティアに参加したり、キャンプをしたり、日本理学療法学生交流会の役員をしたり、勉強会に参加したり、勉強・サークル以外にも多くのことを経験しました。畿央大学での4年間はとても濃いものになりました。また、この大学、旅行先や勉強会で出会った友達、先輩、後輩、先生に出会えたことは私の宝物です。数多くの人々に出会い、たくさんの考え方に触れ、自分自身とても成長できた気がします。ぜひ、いろんなところへ行き、いろんな人と出会い、話をしてください。しょうもない話から深い話まで、いろんな話をすることで自分の考え方、感じ方は少しずつ変わっていくと思います。その中でも変わらないものはあなたの信念として貫き通してください。私はまだまだ未熟でヘラヘラしていますが、これから先もいろんな場所で出会う人を大切にして更なる躍進に努めたいと思います。