2013.01.29 

就活レポート~就職活動の現場から~№161

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第161弾!
現代教育学科4期生(13卒) 岡川 怜平さん

奈良県 小学校教諭

4E岡川怜平さん.JPG

 

【小学校教員を目指そうと思ったきっかけ】
 私が小学校6年生の頃に担任していただいた先生に憧れた事が教員になりたいと思うきっかけでした。その時は、まだ漠然とした夢や理想でしかなかったのですが、中学校・高校と担任していただいた先生方がとても親身なって相談に乗ってくださった姿を見て、誰かのために一生懸命になれる先生方のようになりたいと思い、本格的に教員になろうと思うようになりました。

【合格までの道のりを振り返って】
 私は勉強するにあたり、「教員になった時、児童と共にどういう事をしていきたいか。そして、どういう事を教えていきたいか」という事を考えるようにしました。やはり、ただ勉強をし続けるだけではモチベーションも上がりません。そのため、将来出会うであろう児童の事を考えながら勉強をする事で、モチベーションを保ちつつ集中して取り組めたと思います。
また、私にとって大学での教採対策講座はとても重要だったと思います。やはり、友達と一緒に勉強する事があるとはいえ、先生方のご指導がある事で勉強しやすくなりましたし、何より毎回の小テストで今までしてきた勉強の成果がどれだけ結果として反映されるのか実感できる点がよかったと思います。他にも、対策講座中の先生方の説明で面接に役立てられるものが数多くあり、参加して正解だったと思っています。
【これから教員を目指す人へのメッセージ】
 教員採用試験で合格するためにはたくさん勉強しなければいけません。その最中で、気分転換として勉強をやめて遊びたくなることもあると思います。私はそれが悪い事だとは思いませんし、適度に気分転換はするべきであると思っています。ですが、どんな時でも妥協だけはしないようにしてください。「今日はこのくらい勉強したから大丈夫」「友達がやめるから私も今日は勉強をやめる」といった安易な妥協は後で必ず後悔しかしません。勉強し続ける事は辛いと思いますが、どんな時でも妥協せず努力し続ける事こそが教員採用試験の合格へと繋がるので頑張って欲しいと思います。私自身もこれから教員として、児童が楽しく過ごせる学級をつくれるように、妥協せず常に努力していきたいと思っています。

この記事をシェアする