2013.03.21 

海外インターンシップ体験レポート№10

こんにちは。 海外インターンシップ・アシスタントティーチャープログラムに参加するためにアメリカのカリフォルニアに滞在中の教育学部2回生の辰己友理です。

前回は、到着したばかりの様子とインターンシップ初日の小学校での様子について書きましたが、あれから本当にあっという間に時間過ぎて、土曜日・日曜日を除く、全11日間のインターンシップを無事終えました。

 

こちらでの生活は、本当に毎日が充実していました。まず、インターンシップ先の小学校での様子ですが、私が行かせて頂いていた小学校の5年生のクラスは毎日大体同じ時間割りで、1時間目はコンピュータのソフトを使って算数を勉強する時間・図書室に行って本を借りる時間・音楽の時間・全校集会の時間と曜日によって違うのですが、2時間目に算数、3時間目に英語の勉強をしてランチを食べて、4時間目に社会、5時間目に理科、6時間目に体育があって一日が終了します。
算数と英語の授業では毎回プリントを配布するのですが、Day1から始まってDay6まで毎日勉強が進む範囲が決まっていて、一つの単元で全てのステップの学習を終えたら計算のテストや単語のスペリングテストが行われるといった感じです。写真を見てもらえれば分かると思いますが、こちらの小学校は日本の小学校の様子とは全然違うので、最初は驚きました。機械類の学習環境がすごく整っていて、各クラスに電子黒板とパソコン、教材提示装置があるようでした。
インターンシップ(アシスタントティーチャー)として私が毎日行っていた業務としては、プリントの配布やテストの答え合わせ、算数など英語の難易に関係なく私が理解できる科目の時間には子どもたちが問題を解いている時に見回って、もし分からない様子で悩んでいるような子どもがいれば考える手助けをすること、授業中に友だちとおしゃべりをしていて先生の話を聞いていない子どものところに行って声をかける…などを行っていました。最初の頃は、何をすればいいのか・何ができるのか全く分からない状態でしたが、少しずつ自分でしなければいけないことやしたいことを見つけることができるようになったと思います。

今週の金曜日は、こちらの小学校での最後のインターンシップの日だったのですが、この日は朝からJoggathon(ジョガソン)という学年ごとに決められた校庭の丸い円の周りを何周も何周も走るというマラソンのような学校行事があって、少し肌寒い気候の中、子どもたちは元気に校庭を走っていました。そして、以前から子どもたちに日本の文化について何か教えたいということをお願いしていたため担任の先生が時間を下さり、Joggathonが終わったあと、子どもたちに折り紙の紹介と折り方の授業をする機会を得ることができました。毎日少しずつ折り紙の授業に向けて準備はしていたものの、いざその時になるととても緊張してしまったのですが、子どもたちは私の話を一生懸命聞いてくれて、折り紙もとても真剣に折っていました。(鶴を作りました。)
鶴が完成するとみんなとても嬉しそうで、自分が折った鶴を友だちと見せ合ったり、私のところまで見せにきてくれたりしました。日本の折り紙がこちらの子どもたちにどう受け止められるのか、興味を持ってくれるのか心配していましたが、嬉しそうな子どもたちの様子を見て私もとても嬉しくなりました。担任の先生の協力もあり、海外の小学校で、海外の子どもたちを目の前に授業をするというとても貴重な体験をすることができました。

毎日小学校でのインターンシップを終えたあとはホストファミリーのお家に帰り、一緒に晩ご飯を食べたり、話をしたりしてホストファミリーと過ごす時間を楽しみました。ホストファミリーはとてもいい人たちで、私がこちらでの生活に不便さを感じないように気遣ってくれました。
自分が伝えたいことも日を増すごとに言葉にすることができるようになったので、今では一緒にお話をすることが本当に楽しみになっています。小学校が休みの日は、友だちと一緒にディズニーランドに出かけたりもしましたが、ホストファミリーと一緒に買い物に行ったりもしました。

この海外インターンシップ・アシスタントティーチャープログラムに参加した2週間は本当に私にとってとてもかけがえのない経験になりました。自分の国の文化や自分自身が持っている価値観を飛び越えて、様々な文化・価値観が世界にはあるのだということを学びました。海外の教育現場を実際に自分の目で見てそこで働き、日本の教育との違いや同じところ、こちらの子どもたちが毎日どんな様子でどんなことを勉強しているのか学ぶことができました。また、折り紙の授業もそうですが、受動的に待っているのではなく、自分がやってみたいと思うことがあれば自分から積極的にまわりに働きかけていく姿勢が大切だということを知りました。この経験をぜひ日本に帰国してからも活かしていきたいと思います。

2E辰巳友理さん⑩.jpg辰巳友理さん⑩.jpg

この記事をシェアする