2014.11.13 

就活レポート~就職活動の現場から~№261

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第261弾!

現代教育学科6期生(15卒) 溝端 法子さん

堺市 養護教諭

 

011

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

高校のころ、とても辛そうな人を助けられなかったことがあり、私自身そのことを後悔して辛かった時期があります。でもだからこそ、子どもたちが心も体も元気で居られるように、自分で自分の健康を守っていけるようにサポートしたい、と思うようになりました。その出来事について、養護教諭に相談していたこともあり、子どもの一番近くで、子どもの健康を守れるのは、養護教諭しかいない!と思い、目指し始めました。

 

【学校インターンシップ・教育実習を体験して】

一回生の頃から、週に一回、ボランティアやインターンシップ等で学校に行っていました。初めは、どのように子どもと接していいのか戸惑いもありましたが、先生方の動きを観察したり、自分で試行錯誤したりしているうちに徐々に慣れていきました。また、週に一回でも学校現場に行くことが私にとって良い刺激となり、「教師になる」というモチベーションにもつながりました。

教育実習は、インターンシップ等とは違い、4週間毎日子どもとかかわります。その分、悩むことも多かったですが、それ以上の喜びや感動があり、子どもたちと共に過ごした4週間は私にとって宝物です。採用試験の勉強中も教育実習先の子どもたちの存在や指導の先生から頂いた言葉が支えとなりました。

 

【畿央大学での大学生活について】

畿央大学は、目標や夢に向かって努力をしている学生がすごく多くアットホームな大学です。インターンシップやボランティア、学外での活動をしている学生も多いので、色々な話が聞けて面白かったです。私も、福島県の子どもたちと行う“のびのびキャンプ“に一回生の頃から参加し、三回生では副代表として企画運営をしました。悩んだことも多かったですが、キャンプで子どもの笑顔を見たとき、心から嬉しかったです。今でもそのとき出会った仲間とは繋がっており、福島県に卒業旅行に行く予定です!

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

畿央大学の教員採用試験対策は、とても手厚いです。他の大学の友達の話を聞いていても、ここまで親身になってくれるのは畿央大学だけじゃないか、と思うほどです。教職教養の対策講座や雑誌などが充実しているものもちろんですが、自己PRや志望理由などの面接対策についてもたくさんアドバイスをいただきました。対策室の先生方との面談も定期的にあるので、そのときに受験地の相談なども出来、本当にありがたかったです。また、養護教諭を目指している友達とも毎日のように一緒に勉強しました。友達と一緒にご飯を食べる時間や勉強の合間に話すことが楽しみで、採用試験の勉強期間を私は苦痛に感じませんでした。一緒に頑張れる仲間や支えてくれる先生方が居てくれたからこそ、採用試験を乗り越えることができました!!

 

 

【理想の先生像】

「子どもと周りの人を繋ぐことのできる先生」になりたいです。養護教諭は、子どもたちの体がしんどい時にいつも傍にいられるわけではないし、心がしんどい時にいつも話を聴けるわけでもありません。もちろん子どもたちが自分で考えて対処していく力を身に付けることも大切だと思います。しかし、時には自分一人では対処しきれないこともあると思います。そんなときに、素直に周りの人に助けを求められる、周りの人と繋がることのできる子どもを育てていきたいです。

 

この記事をシェアする