2014.11.14
就活レポート~就職活動の現場から~№262
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第262弾!
現代教育学科6期生(15卒) 上田 裕美子さん
日本自動車連盟 勤務
【その企業に決めた理由】
定年まで働きたいと思っており、そのためには自分の好きなことを仕事にしたいと思っていかたらです。もちろん、福利厚生や勤務地域なども考慮し、より自分の理想に会った企業を選びました。
【就職活動を振り返って】
私は特に問題なく楽しんで就職活動をしていました。しかし唯一苦労したことはモチベーションの維持です。その問題はキャリアセンターを度々訪れることで解消されました。私の場合キャリアの先生におだてられ、モチベーションを維持向上することができました。そんな就職活動で2つのことを学び、感じました。
1つ目は前向きでいることです。面接官に何か質問され答えられない時は、「わかりません。」ではなく「研究不足で分からないので二次面接では答えられるよう調べてきます。」と言いました。おかしな話ですが、決して一次面接の通過が確定していたわけではありません。ただ気持ちは二次面接に行く気満々であったからです。
2つ目は楽しむことです。面接というと堅苦しく感じますが、相手も人間です。自分のことや考えを他人に話す場であるというだけだと思います。「知らんおっちゃんと話してる。」そんなラフな気持ちで挑んだ方が自分の素が出せていいのではないかと思います。なんとなくこちら側が楽しんでいると面接官にも楽しさが伝わる気がしますしね。
【就職活動でPRしたポイント】
趣味のドリフト競技に対する姿勢です。ゼロから走るまでの過程での自分の努力や考え、将来の意気込みを話しました。また、維持や改造をすべて自身で行っており、車両に関する知識があることや、いかにがんばれるかをアピールしました。
【キャリアセンターと就職サポートについて】
キャリアセンターでは一人ひとりに応じたサポートをしてもらえます。こういう業界に興味があるとか今こんな就活をしているとか情報交換をいっぱいしておくといいと思います。また、面接練習などにはガンガン参加したほうがいいです。聞かれる内容は様々なので練習通りとはいきませんが、雰囲気や入退室の形式に慣れておくと無駄な緊張をしなくていいと思います。
【将来の夢・目標】
私は趣味のドリフト競技を始め、家庭や仕事などやりたいことをすべて悔いなく楽しみたいです。もちろん仕事でのキャリアアップについても妥協はしたくありません。できる限りやりたいことをして楽しむことが目標です。
【後輩へのメッセージ】
自分といえばコレ!!というものを持っていればいいと思います。履歴書にインパクトがあるほうが人事の目にも留まり、印象に残るのではないでしょうか。あとは、やはり初対面でいかに自分を売り込むかが重要になってくると思いますので、いろんな人とお話しする機会を大切にして自分の対話能力を向上さえせることも大切だと思います。