2015.11.26 

就活レポート~就職活動の現場から~No.322

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第322弾!

現代教育学科4回生 畑中 優作さん

奈良県・中学校英語教諭 合格

 

畑中くん

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ

  私が教師を目指そうと思ったのは高校生の時と、カナダに留学していた時です。1つ目は、高校3年生の受験のときに英語が全くわからなかった私に熱心に指導していただいた英語の先生の熱意から、私もこんな先生になって英語が苦手は人と一緒に勉強したいと思うようになったことです。2つ目はカナダ留学時代に尊敬していた先生から「あなたは先生に向いている」と言われたことです。それまでは、なんとなく先生になりたいと思っていましたが、この言葉をきっかけに「絶対に先生になる」という気持ちが芽生えました。

 

学校インターンシップ・教育実習を体験して

  私は日本の教育実習で中学生に、カナダでのTeaching practicumで世界の人々にそれぞれ1ヶ月英語を教えさせていただきました。また、インターンシップやボランティアで4校の学校を見学させていただきました。実習では教師という仕事のやりがいや大変さを身をもって経験しました。ボランティアでさまざまな子どもたちと関わり、多様性について考えることができました。さまざまな経験をしたことで自分なりの教師像を考えることができました。

 

畿央大学での大学生活について

  畿央大学では畿央祭実行委員、学習キャンプスタッフ、ビーチラグビー部など多くのことに挑戦しました。多くのことに挑戦することによって多くのつながりができ、とても幸せな大学生活を送ることができました。畿央大学に来て本当に良かったと思っています。

 

畿央大学の教員採用試験対策について

  一言で言うと、とにかく「手厚い」。試験対策のための対策講座はもちろん、面接対策講座や学部の先生による面接指導など多くの支援を受けることができました。畿央大学の教員採用試験対策があったからこそ今の結果があると思っています。ありがとうございました。

 

理想の先生像

  理想の先生像は「粋(いき)な先生」です。「粋」という漢字は米が九十と書きます。この漢字のように100%を出して満足してしまうのではなく、常に90%でいることで余裕を持てる先生でありたい。残りの10%を追い続けられるような先生でありたいです。

 

後輩へのメッセージ

  英語の先生になるので僕の好きなメッセージを送ります。

  Where there is a will, there is a way.

  『意志あるところに道は開ける』

  やるか、やらんかは自分次第!!

  意志を持って進めば結果は後からついてくる!!

  みなさんがんばりましょう。

この記事をシェアする