2016.10.22
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.366(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第366弾!
看護医療学科6期生(17卒) 石川 敦子さん
大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 勤務
【その病院に決めた理由】
私は将来、養護教諭として働きたいと考えており、小児看護に力を入れている病院でキャリアを積みたいという思いから病院を選びました。中でも、府立呼吸器・アレルギー医療センターの小児科では、アレルギー疾患や喘息を抱える子どもたちを中心に受け入れられており、隣接する支援学校とも密に連携が取られ、入院している子ども達が治療を受けながら通学できる環境が整えられています。また、大坂府立病院機構は教育制度が充実しており、多くのスペシャリストが活躍されています。このような病院で私も看護師として成長し、キャリアを積むことで将来に役立てたいと考えました。インターンシップ実習で実際に感じた病院や看護師の雰囲気が良かったのも病院を決めた理由の一つです。
【就職活動を振り返って】
友達が早い時期から就職活動を始め、続々と決まり始めると、決まっていないことにすごく焦りました。それでもいろんな先生に相談したり、自分が本当にしたいことは何か深く考えなおしたりしているうちに、自分に合った病院を見つけることができました。病院を選ぶ段階で深く考えていたこともあり、エントリーシートもあまり悩むことなく書くことができました。就職活動をするうえで「自己分析が大事」と言われた理由がわかったような気がします。
【PRしたポイント】
・「努力して結果を出す」という性格
・入職後はそれを活かして小児アレルギーエデュケーターの資格を取得し、質の高い看護を提供することで病院と患者さんに貢献したいという気持ち
【キャリアセンターと就職サポートについて】
対面で会話しながらエントリーシートの添削をしてくださり、私が本当に伝えたいことを限られた文字数で適切に面接官に伝えられるよう文章の書き方や表現方法などを指導くださいました。また、面接練習でも適確にポイントを抑えて指導してくださるので、当日の自信につながりました。
【後輩へのアドバイス・メッセージ】
説明会や病院見学にはできるだけたくさん参加して、広い視野を持って自分に合う病院をじっくり探してください。周りが決まり始め、実習などが重なってくると焦ると思いますが、周りはあまり気にせず、自分のペースで就職活動を進めてください。実習や勉強、そして就活と忙しくなると思いますが、頑張ってください。