2018.09.11 

就活レポート~就職活動の現場から~No.476(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第476弾!

看護医療学科8期生(19卒) A.Gさん

病院(看護師) 勤務

 

【その病院に決めた理由】

始めは、私は子どもが好きなので、小児科勤務は嫌だと思っていました。しかし小児看護について授業や実習での経験をしていくうちに、小児科とは子どもが病気や障害を持っていても子どもが笑顔になれることを目指すための場所であると考えが180度変わり、小児科を希望することになりました。大阪母子医療センターでの看護学実習やインターンシップ、病院見学を通して、それぞれの看護師が子どもやその家族と関わる姿は、まさに私が目指す看護像に近いもので、「私もこの病院で働きたい」と強く思ったことが一番の理由です。

 

【就職活動を振り返って】

私は、小児専門病院を志望しており、できれば関西圏でと考えていました。

すると候補となる病院が限られており、始めは、なんとなく「ここで働くんだろうな」といった気持ちで希望していました。しかし、そんな気持ちで病院を選んでいいのだろうか、他にもっと自分にあう病院はないのかと少し気持ちが揺れることがあり、担任の先生に相談したところ、「あなたが今一番したいことができる病院を選びなさい」との言葉をいただきました。この言葉を受けて、私は他の病院・診療科の見学会やインターンシップに参加し、「やっぱり私が行きたいのは小児科で、この病院で働きたいんだ」と確信を得ることが出来ました。3回生で様々な実習先に行き、「私は○○病院に就職しよう」と思うことがあったとしても、他の病院の見学会やインターンシップに行き、視点を増やすことも就職活動には必要だと思います。

 

【就職活動でPRしたポイント】

常に笑顔でハキハキと!を意識し、元気の良さと、この病院に就職したいという思いを伝えるようにしました。

 

【キャリアセンターと就職サポートについて】

キャリアセンターの担当の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。なかなか、考えをまとめられない私の話をしっかりと聞き、的確なアドバイスを下さりました。私が納得できる文章ができるまで根気強く付き合っていただき、面接に向けての自信をもてるようになりました。キャリアセンターに通うことも就職活動成功の秘訣です!

 

連結写真

 

 

【後輩へのアドバイス・メッセージ】

病院選びは専願で、これから自分が働くとなると「この病院で本当にいいのかな」と心配になることもあると思います。いろんな病院の説明会や見学に行くことが、自分が「ここで働きたい!」と納得して思える病院探し成功の第一歩だと思います。自分の思いを大切に、あなたにあった就職先が見つかることを願っています!

 

 

 

 

この記事をシェアする