2018.12.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.519(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第519弾!
現代教育学科10期生(19卒) Y.M さん
大阪府・小学校教諭 勤務
【教師を目指そうと思ったきっかけ】
小学校3年生のときの担任の先生との出会いがきっかけです。クラスみんなで取り組めるような遊びや団結して協力できる工夫をたくさんしてくださった先生のおかげで、学校に行くのが大好きになりました。「学校に行くのが楽しい!」と思えるような学級をつくりたいと思い、教師を目指しました。また、たくさんの子どもたちや人たちと出会える教師という仕事に魅力を感じています。
【学校インターンシップ・教育実習を経験して】
4年間で小学校や野外活動、障害者支援など様々なボランティア活動に参加してきました。小学校でのボランティアでは、様々な学年の子どもたちと関わるという経験だけでなく、現場の先生方から日々の授業や学校生活の様子、児童とのかかわりを学べたことは大きな学びになりました。野外活動のボランティアでは、子どもたちと関わる中で「ほめる」ことが得意になった場でもあります。座学だけでは得られない、体験してはじめて気付くことや様々な立場の人と関わってはじめて感じるものがたくさんありました。
【畿央大学での大学生活について】
畿央大学はとても温かい学校です。恵まれた環境の中で自分の夢に大きく近づくことができました。特に、地域の子どもたちと関わる「マミポコ・キッズ」での活動には力をいれて取り組んできました。運営スタッフや代表としての経験も経て、周りのひとと協働する楽しさや大切さにも気付きました。同じ目標を目指す友達やいつも親身になって話を聞いてくださる先生方とも出会い、畿央大学に来てよかったと思いました。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
「頑張っているのは自分だけじゃない」と思える心強さがあります。3回生の頃から対策講座が始まり、4回生では対策講座の科目も増え、自治体別の対策や面接・模擬授業、実技対策など教採を全力でサポートしてもらえます。それでも、教採が近づくと自然と不安な気持ちも大きくなりました。そんなとき、周りにはやさしく声をかけて下さる先生方や一緒に頑張り合える友達がいました。教採の前日まで、面接や模擬授業の練習を見てくださり今までの努力を認めて応援してくださったおかげで、本番も落ち着いて自分の持っている力を出し切ることができました。
【理想の教師像】
ひとりひとりの個性を伸ばせる教師になりたいです。教師のひとことや子どもと向き合う姿勢ひとつで子どもたちは影響を受け大きく成長します。学級の中で、子どもたちが輝ける場をつくることで個性が伸ばせるのではないかと考えます。子どもたちが毎日楽しく学校に来れるような、保護者の方が安心して学校に行かせられるような温かい学級をつくりたいです。
【後輩へのメッセージ】
教採の期間は、自分の夢に一生懸命になれる貴重な時間です。そんな自分ととことん向き合ってください。苦手なことや嫌いなことは後回しにしがちです。ひとりだと誘惑に負けてしまいそうなときは、友達と目標を決めて勉強することで「わたしもがんばろう!」と思えることができました。今まで苦手だった数学が教採本番では全問正解できました。これは、自分の自信にも繋がっています。一緒に頑張れる友達、悩みや不安に寄り添い勇気づけてくれる先生、応援してくれる家族、思いっきり笑ってリフレッシュする時間、わたしにとってどれも大切でした。「先生になるぞ!」という熱い思いがあれば大丈夫。頑張ってよかったと思えるように、これからの学校生活を過ごしてください。応援しています!