2018.12.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.518(養護教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第518弾!
現代教育学科10期生(19卒)S.K さん
滋賀県・養護教諭 勤務
【教師を目指そうと思ったきっかけ】
私は、子どもが大好きであることから将来は子どもと関わることのできる学校という場で働きたいという憧れがありました。そんな中、具体的に将来の職業を考えている際に、全ての子どもたちにとって学校生活が楽しく充実したものになるための基礎である心と身体を支えていくことのできる養護教諭が自分のしたいことであると考え、目指すようになりました。
【学校インターンシップ・教育実習を経験して】
私は、養護実習やボランティアを通してたくさんの子どもたちや先生方と関わらせていただきました。保健室や特別支援学級、一人親の子どもたちとの関わりを通して、子どもたちが発するサインには一人ひとりの特性や背景、発達段階など様々なものがあることを学びました。これらの経験は子どもたちの様子を実際に教育現場で見ることができただけでなく、先生方の一人ひとりへの対応も学ばせていただける貴重な体験で、これから活かしていきたいと思います。
【畿央大学での大学生活について】
私は、養護教諭としてさまざまな特性を持つ子どもたちと関わる上で特別支援教育や心理の勉強も大切であると考え、特別支援学校教諭を目指す人たちとともに特別支援教育の勉強や、認定心理士の資格を取得するための勉強にも取り組んできました。その中で、小学校教諭や特別支援学校教諭を目指す人たちとの交流や勉強は違った視点で理解を深める機会となりました。この経験はきっと現場に出た時に役に立つと思うので良い機会になりました。また、畿央大学には23時まで開いている自習室があります。私は下宿で家が近かったことや学校の方が勉強がはかどるということもあり、自習室を使うことが多かったです。勉強しているみんなを見て刺激をもらえる場所です。みなさんも是非利用してほしいです。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
教員採用試験対策ではたくさんの先生方が親身になってサポートしてくださいました。本当に感謝でいっぱいです。筆記の対策講座では分かりやすくまとめられたプリントを配布してくださり、勉強をどう進めていけばいいか迷っていた私にとってとてもありがたかったです。また、分からない問題も個別に先生方が優しく丁寧に対応してくださり、苦手な分野にも取り組むことができました。面接対策でも手厚くサポートしてくださり、一人ひとりの癖や話す内容など細かなところまで教えてくださいました。特に、私は面接が苦手で最初は全然話すことができず悔しい思いをしていましたが、回数を重ねるごとにだんだんと話せるようになりました。私と同じように苦手だと感じるみなさんには是非自分からどんどん対策講座に出てほしいと思います。
【理想の教師像】
私は、一人ひとりと向き合い、寄り添うことのできる養護教諭になりたいと思います。そのために、全児童生徒と関わる機会を大切にし、困ったときやしんどいときにはいつでも話しかけてもらいやすい養護教諭でいたいと思います。また、担任の先生などとも情報を共有しながら子どもたちの心身の健康を支えていける存在になりたいです。
【後輩へのメッセージ】
たくさんのことに挑戦して、自分の強みを見つけてほしいと思います。面接ではこの強みを生かして自分をアピールできると思います。また、グループで勉強できる機会を作ることをおすすめします。私の場合、とくに保健指導や救急処置は何人かで集まって実践して練習していました。そうすることで、刺激し合うだけでなく何気ない話をすることで落ち着ける時間にもなっていました。教員採用試験の勉強をしていく中でしんどいことが出てくるかもしれません。そのときは周りにいる友達や先生に助けを求めながら、将来教師になった自分を思いながら無理をせず頑張ってほしいと思います。