2021.11.15 

就職レポートNo.638(宇陀市/公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第638弾!

現代教育学科13期生(22卒) H.T さん

宇陀市・公立幼保 勤務

 

竹上はるか_掲載用

※撮影時のみマスクを外しています。

 

【教師(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】

幼少期にずっと生活していた保育園の先生が大好きで、ずっと「先生」という職業に就きたいと思っていました。そして、中学生時代の職業体験や高校生時代のこども園への訪問をきっかけに保育という仕事に魅力を感じ、保育者を目指したいという思いになりました。

 

 

【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】

幼稚園実習がコロナ禍で2週間となってしまったため、3回生の後期から幼稚園での子どもの姿をもっと見たいと思い、実習とは違う公立幼稚園でボランティアをさせていただきました。実習期間だけでは経験できなかった行事や子どもの姿に出会うことができてたくさん学びを得ました。また、たくさんの先生方と出会い、保育・幼児教育に対する考えを知ることができて、改めて自分自身の保育に対する考えを深めることができました。

 

 

【畿央大学での大学生活について】

大学では勉強だけではなく、学内ボランティア運営や宿泊研修スタッフなど様々な活動に挑戦しました。それらを通して同じ夢をもつたくさんの学生とつながりをもつことができました。友達はもちろん先生方もとても優しく、私自身4年間いろいろな人に支えられて成長できたため、畿央大学に入学して本当によかったと思います。

 

 

【畿央大学の採用試験対策について】

公立幼保を目指す学生全体での試験対策はもちろん、採用試験が早い自治体を受ける学生には早い時期から手厚く対策をしてくださいました。筆記試験、実技試験、面接等の対策の指導なども充実していて、万全な状態で試験当日に挑むことができました。受ける自治体によっては一人で不安なこともありましたが、親身になって相談・対策をしてくださった先生方や、一緒に励まし合いながら頑張った仲間がいたため、とても心強かったです。

 

 

【理想の教師(保育者)像】

子どもたち一人ひとりの思いに寄り添えるような保育者になりたいです。子どもたちが相手を尊重し、違いを認めお互い支え合えるように、常に愛情をもってあたたかい雰囲気の中で肯定的な関わりをしていきたいと思います。

 

 

【後輩へのメッセージ】

私は教採・公務員対策室の先生や同じ公立幼保を目指す仲間にたくさん支えられ、最後まで諦めずに頑張ることができました。どんな些細なことでも先生に相談したり、仲間と励まし合ったりして、一人でつらいことを抱え込まないようにすることで、気持ちが楽になり、試験本番の最大限の力につながると思います。面接練習や実技試験対策も始めは上手くいかないこともあると思いますが、回数を重ねるごとにきっと成長が見られると思います。同じ夢をもつ仲間と支え合いながら頑張ってください。応援しています!!

この記事をシェアする