2022.10.13 

就職レポートNo.679(兵庫県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第679弾!

現代教育学科14期生(23卒) K.M さん

兵庫県・小学校教諭 勤務

 

 

※撮影時のみマスクを外しています。

 

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

私が小学校教員を目指そうと思ったきっかけは、教育実習先の子どもたちとの出会いでした。学校内での活動だけでなく、放課後の時間も職員室にいる私のところまできて、「一緒に遊ぼ」と声をかけてくれるような子どもたちの純粋さや素直さに魅かれ、そのような子どもたちと6年間を通して学びを共にしていきたいと考えたからです。

 

 

【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】

私は、大学1回生の春から奈良県立野外活動センタ―、3回生の秋から奈良県内の小学校で学習支援員としてボランティア活動を行ってきました。

これらのボランティア活動を通して特によかったなと思うことは、現場で働く先生方と子どもたちとの関わりを見ることができたことです。私は子どもたちと関わる中で、どんな反応をすればいいのか、どのようにして距離を縮めていけばいいのか迷うことがありました。そのような時に、先生方の関わりを参考にしながら実践することで、自分なりの関わり方に気付くことができました。見たことをすぐに実践し、自分のものにしていけるのは、現場に自ら赴かないとできないことなので、機会があればチャレンジしてほしいと思います。

 

 

【畿央大学での大学生活について】

畿央大学は、学生にとても親切な大学だなと感じています。担任の先生がいるだけでなく、教育学部の先生方や教採・公務員対策室の先生方などが私たちのことを第一に考えて関わってくださり、私自身たくさんの相談にも乗っていただきました。また、規模が小さいからこそ学生同士の輪も自然と広まります。たくさんの人たちに囲まれ、充実した大学生活を送ることができました。

 

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

教員採用試験対策は、一人で取り組まないことが大切だと思います。特に模擬授業や面接の際は、教採・公務員対策室や教育学部の先生方が指導にあたってくださり、たくさんのアドバイスをいただくことができます。そして何より、同じ目標に向かって努力する仲間と共に何度も練習を重ねていくことで、最初は苦手だと感じていたことが徐々になくなり、自信がついていきます。教員採用試験では悩むことがたくさんあると思います。悩みを一人で抱え込まないためにも、自ら積極的にたくさんの人たちと関わっていくことが大切です。

 

 

【理想の教師像】

私の理想の教師像は、児童が安心でき、学校生活が楽しいと思えるような居場所をつくることができる教師です。学校生活を送るにあたって、楽しいという感情はすべての原動力になると考えます。そのため、授業内や日々の児童との関わりの中で、児童の興味関心をひき、前向きに活動してもらうために何ができるのかを常に考え、児童に寄り添っていきます。

 

 

【後輩へのメッセージ】

教員採用試験本番に必要なのは、スーツ、筆記用具、受験票、圧倒的な自信です。試験本番に、「自分はこれだけやってきて、ここまで成長できたのだから大丈夫」と思えるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。分からないことを分からないままにしない、自分に甘えない、周りの人たちと支え合う、試験期間を思う存分楽しむ。これらのことができたから、教員採用試験に合格することができたのだと思います。最後に笑顔で終えることができるよう、できることから積極的に取り組んでいってください。

この記事をシェアする