2022.11.11 

就職レポートNo.688(化成品メーカー/総合職)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第688弾!

現代教育学科14期生(23卒)  S.I さん

化成品メーカー(総合職) 勤務

 

 

※撮影時のみマスクを外しています。

 

 

【その企業に決めた理由】

私がこの会社に就職を決めた理由としましては、社内の雰囲気や人柄の良さです。就職活動を進めていくと、様々な企業の方に出会いますが、そのなかでもより穏やかな雰囲気で学生の話を優しくしっかりと聞いてくださる印象をうけました。また、面接を通過するにつれて人事の方だけでなく、ベテラン社員の方々とお話させていただくこともありましたが、話を丁寧に聞いて優しいお声がけをしてくださる方が多く、この会社の雰囲気の良さがうかがえました。他にも事業内容等惹かれた点は様々ですが、私は就職活動において「なにをするか」というよりも「だれとするか」を重要視していたため、社内の雰囲気や人柄の良さで決めました。

 

 

【就職活動を振り返って】

振り返って一番に感じることは、就職活動は自分と向き合うものだということです。就職活動を始めるスタートラインは、周りの人と比べて焦りを感じ、より早く進めることも大切ですが、何社内定があるだとか、大企業に就職するだとかそのようなことは比べず、自分のペースで自分が良いと感じた進路に向けて頑張ることが重要だと感じました。また、就職活動中は無理をせず、息抜きもしっかりととったことで少しでも楽しく就職活動を進められたのではないかと思います。

 

 

【就職活動でPRしたポイント】

私は課題にぶつかったときにどのようにして乗り越えるかを分析する力や継続力、忍耐力等をアピールしました。これらはアルバイトでの経験や高校時代の部活動での経験を踏まえて話しました。また、他の質問がきたときもPRしたポイントと矛盾がないように一貫性を伝えることで、より発言に説得力があるように感じてもらえることも重要だと思いました。最後に一番大切なことは、笑顔で聞こえやすい大きさの声で話すことです。最初に自己紹介を求められることが多いですが、これを意識することで相手の方も心を開いてくださり、楽しく面接することができました。

 

 

【キャリアセンターと就職サポートについて】

キャリアセンターは、就職活動における相談やエントリーシートの添削で利用させていただきました。自分で書いたエントリーシートをよりよいものにするために米田さんからアドバイスをいただいて、受け手にとってわかりやすいような、覚えてもらいやすいようなガクチカや自己PRを作成することができました。また、面接の予定等でなかなか登学できないような場合にも、メールで添削をお願いすれば、丁寧に添削してくださるため、就職活動が本格化しても利用しやすかったです。就職活動で悩みがある人は是非利用してみてください!

 

 

【後輩へのアドバイス・メッセージ】

これから就職活動を始める人や就職活動中のみなさんへ

就職活動を進めるうちに辛くしんどい時期がくるかもしれません。そのようなときはしっかり自分を甘やかして息抜きをすることが大切です。私もアルバイトに行ったり、遊びに行ったりして、できるだけ楽しい就職活動期間にしようと心がけていました。息抜きのし過ぎにも注意ですが、頑張りすぎにも注意です。

最後に、就職活動で何社受けようと、たくさんの企業から内定が出ようと、最終的に選ぶのは1社です。たくさん自分と向き合って、たくさん吟味して納得のいく企業を見つけてください!応援しています(^^)/

 

この記事をシェアする