2022.11.14 

就職レポートNo.689(奈良県/養護教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第689弾!

現代教育学科14期生(23卒) K.K さん

奈良県・養護教諭 勤務

 

 

※撮影時のみマスクを外しています。

 

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

子どもの頃の体調不良をきっかけに養護教諭を目指しました。腹痛を起こしやすい体質だったため、学校での生活に不安を感じていましたが、養護教諭の先生からの支援や指導により、健康な生活を送るための力を身につけることができました。この経験から、養護教諭の専門性を生かして、子どもたちが自他の健康に関心を持ち、自己管理ができる力を育成したいと考えるようになりました。

 

 

【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】

母校での養護実習は、新型コロナウイルス感染症が拡大する中で体験し、子どもたちの心身の健康を守るために、養護教諭が関係者と連携して学校保健活動を進めていることを学びました。また、実習を終えてから現在も、大学近隣の小学校へボランティアに通っています。保健室で養護教諭の職務を学ぶだけでなく、学校全体の教育活動に携わる機会もいただいており、子どもたちの日常の姿を知っておくことで、変化や不調の発見、信頼関係の構築につながることを実感しています。

 

 

【畿央大学での大学生活について】

畿央大学は、先生方や職員の方との距離が近く、居心地の良い大学です。そして、素敵な夢や志を持つ人達と出会い、切磋琢磨しながら専門性を高めることができる場所です。恵まれた環境で、楽しく過ごすことができています。

私は大学生活で、自分の視野を広げることを大切にしました。教育分野に限らず、心理・福祉・保育など様々な授業を受け、学びを深めました。また、健康支援学生チームTASKに所属し、他学科の学生と学び合いながら、子どもから高齢者まで、幅広い年代の方に寄り添う力をつけることができました。

 

 

【畿央大学の教員採用試験対策について】

様々な面で、サポートしていただきました。対策講座が2回生の春休みから始まるため、試験の内容や傾向を早い時期から知ることができ、同じ目標に向かって頑張る仲間と共に集中して取り組めました。また、先輩の体験談を聞く機会があり、その後も先輩からアドバイスをいただくなど、つながりもできました。出願から試験当日まで、たくさん悩んだり迷ったりしましたが、教採・公務員対策室の皆さんや大学の先生方が親身になって相談にのってくださり、とても心強かったです。

 

 

【理想の教師像】

理想とする教師像は、陽だまりのような養護教諭です。いつも笑顔でいることを心がけ、学校全体を明るく照らし、「この先生に会うと元気になれる!」と感じてもらえるような養護教諭を目指しています。また、優しさや温かさだけではなく、時には子どもたちを信じて背中を押す事も大切だと思います。パワーをためて、次への一歩を踏み出す手助けができればと思っています。

子どもたちの命と健康を守ることができるよう、私自身も学び続ける姿勢を忘れず、一緒に成長していきたいです。

 

 

【後輩へのメッセージ】

教員採用試験では、失敗したり予想外のことが起きたりして思い通りにならない事もありますが、切り替えて前向きに頑張ってください!最後まで諦めなければ、悔いなく試験を終えることができます。

また、本番で自分の力を出し切るためには、健康管理も重要です。規則正しい生活を心がけて体調を万全にし、気持ちが沈んだ時は思いっきり気分転換をして、最高の笑顔で試験に臨んでください!みなさんが充実した学生生活を送れるよう、応援しています!

この記事をシェアする