2025.01.23
合格した先輩に訊く!“教採・公務員対策室”とは-公立幼保編-(Part2)
教採・公務員対策室では、教員採用試験や公立幼稚園教諭、保育士等の公務員試験への対策・支援を行なっています。
今回は、公立幼稚園教諭・保育士採用試験に合格した現代教育学科16期生(25卒)のY.Sさん、H.Sさん、K.Tさん、T.Tさんに、教採・公務員対策室で行なっているサポート内容や先生方とのエピソードについて語っていただきました。
今回は、後半(Part2)をご紹介します。
※前半(Part1)はこちら
■「では、対策室の先生の模擬保育、実技対策についてはどうでしたか。」
H.Sさん
ピアノの導入の仕方など、試験官に「導入をやって良いですか?」と尋ねる場面の練習ができたので、本番でもスムーズに対応できました。試験官の前でピアノの前に立って挨拶をすべきか、それとも面接官の前で挨拶をすべきかなど、細かい部分まで教えてくださったのでとても役に立ちました。
Y.Sさん
ピアノに集中しがちですが、本番ではここはどうすれば良いのかなど、普段は気づきにくい点も教えてくださって。例えば、試験室に入ってどこでノックをするのかなど、事前に確認できたおかげで、本番でも落ち着いて対応できました。実演では、みんなで意見交換する場を設けていただいたのが本当に良かったです。自分のアイデアを先生に相談し、より良い作品にするためのアドバイスをいただきました。また、複数回参加することで、大人数の前で発表する練習にもなり、自信がつきました。
H.Sさん
友達と協力して課題に取り組むことができ、良い刺激になりました。合格・不合格に関わらず、みんなを応援し合える雰囲気が良かったです。
T.Tさん
最初は、結果によって人間関係がギクシャクするのではないかと心配していましたが、そんなことは全くありませんでした。
H.Sさん
一回もそうなったことはないですね。素直におめでとうって言えました。あれはすごいです。
また、私は手遊びとかピアノだけではなく、絵画製作もご指導いただきました。立体的な作品を作るための様々な技法で、例えば、紙を丸めて立体感を出したり、色の使い方を工夫したりするなど、普段思いつかないようなアイデアがたくさん得られました。
T.Tさん
立体的にするのも、ただ丸を作るとかではなくて、「紙をぐちゃぐちゃにしてみましょう」など様々な方法を教えてくださったから、試験本番で周りの人がたくさんいるなかでも、落ち着いてできました。
K.Tさん
人の絵を描く練習では、服の色をあらかじめ決めておくなど、時間の有効活用方法を教えてくださいました。
T.Tさん
あとは、ダンスですね。
Y.Sさん
あー!サイドステップ!
T.Tさん
対策室の先生に見ていただき、部屋を広くつかうことも教わり、安心して臨めました。試験当日は予想外の曲が流れてしまいましたが、サイドステップで乗り切りました。
■「ありがとうございました。他に、みなさん自身にとって、印象深いエピソードみたいなことがあれば、教えてください。」
H.Sさん
志望していた自治体の結果が悪かった時、もう公立幼保の道は諦めようかと考えていました。その時に対策室の先生に相談したら、一緒に泣いてくださいました。「公立幼保をやめるのは、決して逃げることではない」と、とても優しい言葉をかけてくださって。さらに泣きました。
K.Tさん
私も何回一緒に泣いたのだろうっていうくらい、一緒に泣いてくださいました。私たちの気持ちを全部受け止めてくださる。そして、嬉しい時は一緒に喜んでくださる。
H.Sさん
飛び跳ねて喜んでくださいますよね。本当に良かったねって。
K.Tさん
対策室の先生は、私にとって心の拠り所でした。ずっと先生がいてくださるから、きっと乗り越えられる、そう思っていました。
H.Sさん
絶対的な味方ですよね。
K.Tさん
他大学の人に話を聞いても、先生のような方はおられないようです。先生がいらっしゃらなかったら、今の私はここにいません。ここまで手厚く対策してくださっているのは畿央大学だけだと思います。
Y.Sさん
私はいつも母に、対策室の先生のことを話していました。先生の存在を、いつも近くに感じていました。
K.Tさん
そう、私も、先生にはずっとそばにいてほしいです。
H.Sさん
試験の時、先生に同じ空間にいていただきたいと心から思いました。見守ってくださっているだけで、安心できたと思います。面接練習でも、実技でも必ず褒めてくださるので、安心して取り組むことができました。
Y.Sさん
先生は、否定的なことは一切おっしゃいません。何かをより良くしようという前提で話してくださるので、「今の自分がダメなのではない」と思えました。そのため、ちょっとした不満や不安も相談することができました。そして、一つ一つ丁寧に解決策を見つけてくださいました。
H.Sさん
私は、自分がうまくできなかったと思っていたことを相談すると、「この内容は素晴らしいから、どのようにまとめればいいか一緒に考えよう」と、決して否定せず、一緒に解決策を考えてくださいました。
K.Tさん
先生は、「これをやっておきましょう」と指示するだけでなく、一緒に調べて考えたりしてくださるので、駆け込み寺のように、とりあえず対策室へ行こう、と思うようになりました。
H.Sさん
エントリーシートを書く際も、自治体の情報を一緒にパソコンで調べてくださって。その自治体で重要視されていることなどを教えていただき、印刷して渡してくださるなど、一人ひとりにしっかりと向き合っていらっしゃることに感動しました。
Y.Sさん
一つ上の先輩に、「とりあえず対策室に通っていれば大丈夫だから」と言われたことがきっかけで、先生のことを知りました。最初は、それほど深く知らなかったので、そんなにすごい先生なんだと思ったことを覚えています。先日、後輩に体験を話す機会がありましたが、私は後輩に対して同じことを言っていました。「とりあえず対策室の先生に聞けば大丈夫だから」と。
「最後に、あなたにとって、教採・公務員対策室とは?」
H.Sさん
対策室がなかったら、就職が決まらなかったのではないかと思うくらいです。相談できる人がいる場所です。資料なども多くあり、何かしらの情報を教えてもらえる場所です。
K.Tさん
ここに来ると不安がなくなるというか、何か解決するような気がします。対策室の先生も相談にのってくださり、先輩の報告書を見て、こんな対策をしているのだということを知ることができます。
Y.Sさん
学校で例えると、保健室のような場所です。とりあえず何かちょっとした時にパッと行くことができます。一般的に大学は先生と学生との距離が遠いイメージをもっていました。しかし、畿央大学に入学してそのイメージが変わりました。畿央大学がアットホームと言われる理由がとてもよくわかりました。対策室にそれが詰まっているように感じます。
T.Tさん
お家って感じです。最初は少し入りづらく、厳格な印象を受けましたが、対策室の先生方は皆さん優しく対応してくださり、相談したい先生が不在の場合でも、「後で伝えますね」と他の先生方が優しく声をかけてくださるので、とてもありがたかったです。
Y.Sさん
公立幼保について詳しく聞ける場所があるというのは、とても大きいですね。
T.Tさん
就職に強いんだなって実感しました。入学前から公立幼保の合格率が高いとは聞いていましたが、自分が就職できるかどうかはすごく心配だったんです。今となっては、対策室があるから結果が出せるんだって納得しました。
K.Tさん
就活をしていく中で、対策室があることで、本当に畿央大学に入学して良かったと心から思いました。
H.Sさん
これだけ力を入れてくださるから、みんな本気で取り組めるんだろうなって感じました。そういう雰囲気にしてくれる場所なんだろうなって感じます。
Y.Sさん
すごく充実した1年でした。大学生活で、一番良かったと言えるくらい、自分自身も頑張れたし、友達とも仲良くなれたし、充実感があります。
H.Sさん
利用回数が多い方が自分のためになります。1回生や2回生は対策室に来にくいかもしれないけれど、漠然と公立幼保に就職を考えていたり、気になってたりしているのだったら利用するべきですね。
K.Tさん
先輩の受験報告書を見るだけでも参考になりますよね。
H.Sさん
報告書を見て良いものか迷う方もいるかもしれませんが、漠然とした就職活動のイメージでも、どのような勉強が必要なのか、面接ではどのような質問がされるのかなど、具体的な情報を得ることは非常に有益だと思います。
合格率が高いという実績は決して誇張ではなく、その裏にはしっかりしたサポートがあるということを実感しました。
いかがでしたでしょうか。
今回は、公立幼稚園教諭・保育士採用試験に見事合格された4名のみなさんに、教採・公務員対策室でのサポート内容や先生方とのエピソードを語っていただきました。
4名のみなさん、どうもありがとうございました。
「保育教諭になりたい」というみなさん、夢の実現に向けて、一緒に頑張っていきましょう!
※合格した先輩に訊く!“教採・公務員対策室”とは-教採編-はこちら