カテゴリー
インターンシップ情報
2012.07.02
奈良県インターンシップ事前研修を開催!
6月23日(土)に近畿大学農学部で奈良県インターンシップ事前研修が開催されました。 本学からは35名の学生が参加しています。 今回はその様子を写真でレポートします!!! ■当日は蒸し暑かったですね・・・。 ■9大学、約150名の学生が事前研修に参加! ■マナー研修では電話の掛け方などの講義でした! ■班別討議では他大学の学生とも仲良くなりましたね。 これから受入先への事前訪問に伺い、夏休みに10日間の実習です。 みなさん頑張りましょう!!!
2012.06.05
奈良県大学連合インターンシップ面接会実施!
6月2日(土)に奈良教育大学で奈良県大学連合インターンシップ、受入企業との面接会が 実施されました。 県内外の7大学150名を超える学生が参加し、畿央大学からは35名が参加しています。 今回はその様子を写真でご紹介します! ■まずは事前説明。 ■会場は熱気で溢れていました。今年からクールビズ可となりましたが、 それでも暑かったですね。 ■皆さん緊張ながらも真剣な顔つきでメモを取っていました! 面接終了後、希望の受け入れ先を記入して終了! 皆さん、緊張していたようですが普段経験できない体験ですので、 面接会終了後は充実した顔をしていました。 結果発表は6月中旬。畿央生全員がインターンシップに参加できることを祈っています!
2012.06.01
畿央大学インターンシップ事前研修を開催!
5月26日(土)に畿央大学インターンシップ事前研修会を実施しました。 畿央大学インターンシップは人間環境デザイン学科3回生のみが参加できるインターンシップで、 設計事務所やゼネコン、工務店や建材メーカーなど、建築中心の会社が受入先となります。 対象学生20名が参加し、インターンシップの目的をグループで考え、その後受入先の発表を行いました。どこに実習に行くのかも大切ですが、何を学ぶのかが大切です。しっかりと目的意識を持ってインターンシップに取り組みましょう。
2012.04.28
海外インターンシップ事後報告会が終了しました!
4月24日(火)18時~海外インターンシップ事後報告会が行われました。海外インターンシップは2012年2月29日~3月19日、ロサンゼルスのキンダーガーデン・小学校でのアシスタントティーチャープログラムとして実施。参加した現代教育学科3回生の4名がそれぞれ、学んだことや得られたことを発表しました。当日は1~3回生5名が発表を聞くために集まりました。 現地の学校で子どもたちとどのようにかかわったのか、ホームステイ先のホストファミリーとどんな交流をしたのか、どこへ行き、何を見て、何を食べ、何を感じたのか、写真とともに話される内容は実際に体験したからこそ話せるリアルな内容ばかりでした。 参加した4名が強調していたことは、 「気持ちがあればコミュニケーションはできる!」 「子どもたちとのかかわりがとても楽しくてもっと居たいと思った」 「現地でさまざまな人との絆ができたことは本当にすばらしい経験になった」 ということでした。子どもたちからお別れの際にもらった寄せ書きを見せてくれた学生もいて、もらった際、とても感動したそうです。 最後にムース先生から英語で(!)講評していただき、参加者4名に今回の海外インターンシップの修了書が手渡され報告会は終了しました。 今年度の海外インターンシップも2月~3月で予定しています。聴講に来た5名のうち、2名はアンケートで「参加してみたい」と回答してくれていました。少しでも興味がある人はまずは説明会に参加してみて下さい!説明会の日時は決まり次第、掲示等で案内していきます。
2012.04.17
企業インターンシップガイダンスを開催しました!
4月9日(月)に企業インターンシップガイダンスを実施しました。 現代教育学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科の2・3回生148名が参加しています。 インターンシップとは休暇期間中に企業や官公庁、各種団体などの様々な職場で「就業体験」を行うことです。将来何がしたいのか?「考え中…」「よくわからない…」という人が多いと思います。これからの自分の将来を考えるには「学生時代にどれだけ経験を積んでおくか」が非常に重要になってきます。ぜひインターンシップに参加して普通に学生をしているだけでは得られない経験を積んでくださいね。 では本学で参加できるインターンシップをご紹介します。 ■畿央大学インターンシップ 人間環境デザイン学科3回生だけが参加できるインターンシップです。 受入先は建築・住宅・インテリア業界中心です。就職希望者は極力参加することをお勧めします。 ■奈良県大学連合インターンシップ 奈良県下9つの大学が運営するインターンシップで様々な業界、業種の企業へ実習にいくことができます。 ■オープンデスク 日本建築家協会主催で全国建築事務所へ応募するインターンシップです。 応募型のため、選考に漏れる可能性もあります。 ■自己開拓型インターンシップ インターネットなどでインターンシップ受入可能な企業を探して応募して頂きます。 スケジュール、申込方法、単位認定などパワーポイントを用いて説明しました。 何か分からないことや質問があれば、気軽にキャリアセンターまでお越しください。
2012.03.19
海外インターンシッププログラム終了!
2012年2月29日(水)、本学初の海外インターンシップとして、現代教育学科の2回生4名がロサンゼルスへ向けて出発しました。3月19日の帰国まで、「アシスタントティーチャー」として、現地の小学校でのプログラムに参加しました。 参加者が送ってくれた写真を紹介します。 ロサンゼルス到着後、現地のスタッフに案内されて全員でサンタモニカを観光。左から寺田宇晃君、丹下真理子さん、古川朋樹君。(港尚紀君撮影)この日のロサンゼルスの海は、日本の5月頃の太平洋のような感じでした。 インターン受け入れ先の1つである、Anza elementary schoolです。jog-a-thonという走った分だけ親からお小遣いがもらえる行事があり、子どもたちはみんな頑張って走っていたそうです。他にもtalent showという子どもたちが特技を披露する行事もあります。 こちらは受け入れ先の1つ、Washington elementary schoolの教室の様子です。ここで学生は子どもたちと一緒に過ごします。 sentence builder kitといって、一文の空欄に正しい単語カードをあてはめる教材を使っているところです。 実習最後の日に子どもたちと一緒に粘土で好きなものを作りました。子どもたちは楽しそうに活動していました。何を作るかとても迷ったそうですが、学生が作った作品はどれかわかりますか? 学生の報告から、学校での子どもたちとの交流を楽しんでいること、それがよい刺激になっていることが伝わってきました。また、ホームステイ先での交流、ロサンゼルスの文化、自然も存分に楽しんだようです。最後の実習を終えて「まだ帰りたくない!」と名残惜しそうでしたが、19日の夜には帰国して海外インターンシップを終えます。このインターンシップでの経験を、今後の進路に活かしてくれることを期待しています。 学生が何を感じ、何を考え、何を学んだか、後日行われる報告会を待ちたいと思います。
2011.07.15
インターンシップのためのビジネスマナー研修を開催!
畿央大学では下記のインターンシップを推進しています。 ■畿央大学インターンシップ 人間環境デザイン学科3回生だけが参加可能。 建築・インテリア関係の企業が中心。 ■奈良県大学連合インターンシップ 栄養学科・デザイン学科・教育学科の2・3回生が参加可能。 製造・商社・小売・サービス・官公庁などさまざまな業界・業種。 ■オープンデスク制度 日本建築家協会主催。 設計事務所への公募型インターンシップ。 ■自己開拓型インターンシップ 自分でインターンシップ先を探す。 上記すべてのインターンシップ参加学生を集めて 7月2日(土)に本学でビジネスマナー研修を開催しました。 講師は本学の「会話とマナー入門」をご担当頂いている荒木先生でした。 真剣に耳を傾ける学生たち! パワーポイントでのわかりやすい「講義」と・・・ 体で覚える「実習」形式での研修でした。 「畿央大学の代表としてしっかり行動したいと思った」 「当たり前のことを、馬鹿にしないで、徹底的に行動することが大切だと思った」 など声が聞かれ、学生にとっても良い時間になったようです。 目に見えないココロを形に表すのが「マナー」。ここで培ったことは財産です。 荒木先生の言葉をお借りします。 「ベストを尽くさないのは自分に対して失礼だと思う」 自分の可能性を信じ、ベストを尽くして頑張ってください!
2011.07.15
奈良県インターンシップ、事前研修に参加!
6月25日(土)、近畿大学農学部で事前研修が開催されました。 面接会が終わり、畿央生は20名全員が合格しています! おめでとうございます! 丸一日実施された研修会の内容を写真でレポートします! 受付での様子。当日は本当に暑かったですね・・・。 マナー研修の様子。名刺交換中です。 昨年インターンシップに参加した体験発表学生の挨拶。 左は4回生水谷君、右は3回生黒松さん。ご協力感謝です! 「インターンシップで何を学びたいか!?」真剣に討議中! 他大学の学生とも仲良くなり、交流の輪が広がりました。 インターンシップは夏休み。これからが本番です!
2011.07.15
奈良県大学連合インターンシップ面接会に参加!
インターンシップの目的は企業団体での職場実習で仕事の現実を体験し、 実社会と学生の意識の溝を埋め、 学生から社会人への移行をスムーズにさせることです。 「畿央大学ではインターンシップ参加を推進しています」 6月4日(土)に奈良教育大学で学生と受入企業との面接会が実施されました。 県内外の7大学160名を超える学生が参加し、畿央大学からは20名が参加しています。 今回はその様子を写真でレポート! まずは事前説明。 会場は熱気で溢れていました。ちょっと暑かったですね。 皆さん真剣な顔つき!!! 大人気の団体も… 面接終了後、希望の受け入れ先を記入して終了! 皆さん、緊張していたようですが普段経験できない体験ですので、 面接会終了後は充実した顔をしていました。 結果発表は6月下旬。幸運を祈っています。