カテゴリー

インターンシップ情報

2013.03.21

海外インターンシップ体験レポート№8

教育学部現代教育学科2回生の吉田彩華です。 ここに来てもう1週間以上経ち、小学校にも通い始め、最初はものすごくホームシックで泣いていた私ですが、もうすっかり泣かなくなったどころか、すごく楽しく充実した毎日を送らせていただいています。ホストの方は60歳のおばあちゃんなんですが、すごく活発的な方で、最近ほとんど毎日のようにパーティーへ連れて行ってくれます。なので、そこでまた新たに同世代の子とか小さい子とかたくさんの出会いがあり、お喋りができるので、とても楽しいです。さすがにまだ完全にとは言えませんが、最初来た時と比べるとはるかに聞き取れるようにはなりました!そして、ジェスチャーするなり会話も出来るようになり、人とお喋りするのが楽しくなりました!それとこっちの人はびっくりするぐらいお喋り好きで、初対面の人でもどんどん質問しあったり自己紹介したりコミュニケーション力がすごいなと改めて思いました!   小学校では、先生のお手伝いをしたり、休み時間では子どもと遊んだり、お喋りしたり、日本人の子がたくさんいる学校なので通訳したり、個別に図や表、先生が授業中使っていた言葉を真似しながら机間指導したり、子どもたちから質問を受けたりなどといった、子どもたちの前に立つ機会が何回かあったりとすごく毎日が新しいことだらけで刺激的です!それと、子どもたちを見ていて思ったのですが、絶対に何かを発言、行動する時にすぐに全員手を挙げます!私の担当は5年生なのですが、日本の5年生だったらきっと恥ずかしがって手を挙げる子は少ないと思います。それに時間割も毎日ほぼ一緒でそもそも時間割がなく、先生が課題を書き、生徒はそれをこなしていくといった感じですごくびっくりしました!そして、集中力をつけるためらしいのですがお菓子を食べていい時間もあり、本当に自由だなと改めて感じさせられました(笑) 最終週は授業をすることになっているので、気合いを入れ直し、私の担当してくださっている先生は子どもたちをすごく褒めるので私も真似して褒めることを忘れずに出来る限りのことをしたいと思います!

2013.03.13

海外インターンシップ体験レポート№7

こんにちは!教育学部現代教育学科2回生の中井佑香です。アメリカに来て10日が経ち、もう折り返し地点です。本格的にアシスタントティーチャープログラムが始まり充実した毎日を過ごしています。今日はその様子をレポートしたいと思います。 アシスタントティーチャープログラムでは主に2年生の教室に入らせていただいています。マルつけなど先生のお手伝いをはじめとして、子どもたちが困っているときには声かけをしたり、一緒にやってみたりしています。アメリカの授業では、生徒が先生となり教えるプログラムや電子黒板を使った授業が当たり前のように行われ、日本とはまた違うスタイルを体験することができています。また、時間の枠組みがとても緩く、子どもたちの意思がすごく尊重され、子どもたちは自分たち自身で課題を見つけ取り組めているように感じました。   今週の木曜日には幼稚園のクラスに入らせていただきました。また今までとは異なる雰囲気に最初は戸惑いましたが、折り紙を使い一緒に雛人形をつくるなど新しいことにも挑戦できています。そして、日本のことを伝えることができとても嬉しいです。来週は2年生のクラスで折り紙に挑戦するので、今から緊張や楽しみでいっぱいです。子どもたちとは授業や休み時間を通してたくさんかかわることができていますが、もっと話して関わっていきたいです。来週は積極的に質問したりしていこうと思います。 ホームステイでは、ホストファミリーの方にとてもよくしていただいています。お友だちに会わせていただきたくさんの方とお話しする機会を与えていただいたり、おいしい郷土のご飯をつくっていただいたりしてとても充実しています。ご飯を食べ終えてから毎日一緒にお話しする時間があるのがまた嬉しいです。片言の英語で、時には辞書を交えながらのコミュニケーションはすごく難しいですが、毎日が楽しいです!今週の日曜日には一緒にお好み焼きと手巻き寿司を作る予定なので、すごくたのしみです! 空いた時間には周辺散策など積極的に活動するようにしています。そして、わからないことなどは近くのお店などで聞くようにし、たくさんのことに興味をもち吸収しようと心がけています!このアメリカでの目標はスポンジになることなので、残りの1週間も思いっきり楽しみながら何事にも挑戦し吸収したいと思います。もちろん英語にたくさんふれながら過ごしたいです。 現代教育学科2回生 中井佑香

2013.03.13

海外インターンシップ体験レポート№6

畿央大学教育学部現代教育学科の江口美香です。ただいま、シドニーでインターンシップをさせていただいています。2週間目の報告をします。 2週間目は幼稚園にも慣れてきて大きな視野で子どもとかかわることが出来る、また自分から何をするべきなのかを考え行動出来るようになりました。 また、子どもたちも私のことを美香!っと呼んでくれるようになりました。信頼関係が出来てきているのだと、とても嬉しく思います。2週間目は子どもの仲裁役をしなければならない時が何度かありました。英語をあまり喋ることができない私にとってとても困難でした。しかし、一生懸命声かけし、伝えようとすると子どもたちに伝わりました。その瞬間とても嬉しかったです。   また、文化の違い、オーストラリアと日本では教育の仕方が変わっていて、なかなか難しいこともありました。この機を利用し、改めて子どもにとっていいものは何なのかを考えさせられました。 また、今週はインターンシップ先の日本人の実習生とともに夜ご飯やパンケーキを食べに行ったり、明日にはブルーマウンテンに登ったりします。とても充実しています。オーストラリアに来ているのだからもっと積極的に行動しようと思い1人でも買い物や動物園に出掛けに行きました。そこでも人の優しさを感じました。 3週目最後の週は悔いが残らないようにホストマザーやインターンシップ先の先生方と関わりを持てるように自分から進んでいきたいです。 現代教育学科3回生 江口美香

2013.03.07

海外インターンシップ体験レポート№5

今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。   【ロサンゼルスアシスタントティーチャ―プログラム報告】   こんにちは!私は畿央大学2回生教育学部の吉田彩華です。今回のインターンシップ研修でアメリカに来て、まず人の温かさとコミュニケーションの大切さに改めて気づかされました! 1日目はツアーで、畿央大学の他のメンバーといろいろな名所に観光に連れていっていただいて、すごくいい思い出ができました。   そして、いざ事前研修を終えて私のホストが迎えにきてくれたとき、本当にここから1人なんだと実感して急に不安で仕方なくなりました。車が走り出し、私のホストが喋りかけてくれるのですが、まず英語が通じる通じないの前に聞き取ることができないという壁にぶち当たりました。私も会話したいのに、聞き取れないがゆえに返事ができなくて、伝わるようにとホストもジェスチャーしてくれるのですが、それでもわからなくて、とても申し訳ない気持ちになりました。さらには、携帯電話が使えない環境だったので、家族とも友達とも連絡を取ることができず、私はストレスとプレッシャーで食べることも寝ることもできなくて、3日間ぐらい、ひたすら泣き続けました。 しかしそんな中、初めて1人でバスに乗る時も地図を握りしめている私にたくさんの人が声をかけてくれ、乗り方を教えてくれたり、着いてからも目的地に連れて行ってくれたりとたくさんの出会いがありました。その中で、英語をどんどん喋ることにも抵抗はなくなっていったし、いつのまにか私の中で何かが変わり始めました! 今ではもう泣くこともないし、ご飯も食べて寝ることもできるし、毎日元気にアメリカの小学校に通っています。そしてその中で生活面でも教育面でも文化の違いを実際に感じることができています。 私の通う小学校にはたくさんの日本人の子も居て、私は通訳しながらその子の補助をしたり、掲示物や採点など、様々なことにtryさせてもらっています。全てが私にとって新たな発見の連続で、たくさんのことを吸収し本当に良い経験ができていると実感しています。 また、私の住んでいるトーランスはショッピング街もあり自然もあり、とても住みやすい環境です。それに、多くの人は目が合ったり見かけたりしただけでもお互いにすぐ会話を始めます!ホストに教会でのパーティーに連れて行ってもらったのですが、初対面でもすぐに会話が始まり、ずっと喋っているし、お家でご飯の時もずっと会話しながら食べています!日本では考えられないと思いました。そして、私がわからなくても、ジェスチャーなり簡単な言葉を使ったりと、さらに、私が困っていたら、一緒になって悩んでくれたり、探してくれたり、本当にとても親切で優しくって人の温かみに触れられています!まだ言葉と文化の違いに抵抗はなくなったものの、受け入れて使うことはできていないので、アメリカの良いところをもっと見つけながら、これからさらにいろんなことをどんどん吸収して、もっと人間的に成長して帰りたいと思っています! 現代教育学科2回生 吉田彩華

2013.03.07

海外インターンシップ体験レポート№4

今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。   【ロサンゼルスアシスタントティーチャ―プログラム報告】 こんにちは! 教育学部2回生の辰己友理です。現在、私はアメリカのカリフォルニアに海外インターンシップ?アシスタントティーチャープログラムに参加するため滞在しています。   こちらに到着して今日で3日目です。私たち(私の他にも3人の畿央生がいます!)は、日本時間の2月27日の午前9時頃に関西国際空港から飛び立ち、韓国の仁川空港を経由して、日本時間の2月28日の午前2時半頃にロサンゼルス空港に到着しました。日本とは時差があるので、着いたのはこちらの時間で2月27日の午前9時頃で、時間を一日さかもどるという不思議な体験をしました! まず、到着して1日目はサンタモニカやビバリーヒルズ、そしてハリウッドなどをバスでまわり観光をしました。サンタモニカは美しく、近くにビーチもあって、とてもいいところでした。また、あの有名なRoute66が始まった場所ということで、街の中にはRoute66の看板があり、私たちもそこで記念撮影しました。ビバリーヒルズはさすがセレブな人たちが住むところというような感じで、大きなお家やショッピングができる場所がたくさんありました。ハリウッドでは映画などでよくみるハリウッドのサインボードを自分の目でみることができました。チャイニーズシアターは残念ながら行くことができませんでしたが、前を通って雰囲気を味わいました。 観光のあとはこちらでお世話になるライトハウスという会社でオリエンテーションを受けて、ホストファミリーのお家へ向かいました。ホストファミリーとはここで初対面!挨拶をしたり、色々と話をしたりしましたが、緊張しました。これから少しずつ慣れていきたいです。 2日目はお休みで、通勤する学校までどうやって行くかなどを実際にバスに乗ったり歩いたりして確認しました。そしてホストファミリーとスーパーに買い物に行ったりして過ごしました。 3日目はインターンシップ初日でした。緊張しながら前日に確認したバスに乗って学校まで向かいましたが、学校に到着して更に緊張が高まりました。なぜなら校長先生とお話したところ、朝礼で私たちを紹介して下さるということで、ドキドキしながら待っていました。そして朝礼で紹介して頂いたあと、担当するクラスの子が私のところへ来てくれました。 私は5年生の担当です。こちらでは、小学校は5年生まで(でも、年齢は12歳で日本の小学6年生と同じです。)で、小学校を卒業したあとはミドルスクールに通うのだそうです。5年生ともなると勉強することも低学年よりも専門的になっていて、自分の英語能力が何よりも心配ですが、担任の先生はとても親切で色々と教えて下さり、子どもたちも元気に明るく迎えてくれました。午前は算数、午後は理科の授業があり、算数の授業ではテストの答え合わせなどをお手伝いしました。休み時間になると子どもたちはみんな元気にグラウンドに遊びに行きます。ここで色んな子どもたちと話をしてみることができました。 1日目を終えてみて、これから約2週間アシスタントティーチャーとして頑張れるか不安な気持ちで本当にいっぱいですが、ここまできたからには自分ができる限りのことを精一杯やってみます!! また同時に、なかなかできない貴重な体験だと思うので、こちらでの生活を十分楽しみたいと思います!! ※写真はインターンシップ初日にクラスの女の子2人がくれたお手紙と鶴の折り紙。手紙は日本語で頑張って書いてくれたみたいです。 現代教育学科2回生 辰己友理

2013.03.06

海外インターンシップ体験レポート№3

今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。   【ロサンゼルスアシスタントティーチャープログラム報告】   アメリカ カリフォルニア州ロサンゼルス トーランスに着いて4日が経ちました。10時間以上もの長い時間飛行機に乗ったことがなかったので色々心配でしたが、映画を見たり寝たりしたのであっという間でした。   着いた日はバスで主にサンタモニカとハリウッドを観光しました。飛行機が早めに着いたらしくいつもなら行かないところも案内していただきました。日本より全てが大きいと言うことを身に染みて感じました。見るもの全てが面白いです。私がホームステイしているホストは75歳のBettyさん一人です。初め私はほんとに何も話をすることができませんでしたが、ここ2、3日は小学校に行ったこともあってたくさん話すことが出来ています。 まだまだたくさん話をしたいと思っています。 金曜日に始めて小学校に行きました。私はHicckory  Elementry  School の4年生のクラスに入ることになりました。Hicckory にはたくさんの日本人の子が通っています。本当に様々な人種の子どもたちが共に学び共に遊んでいます。その日、私はアメリカにきて半年も経っていない子のspelling testの問題を出したり問題プリントを一緒にしたりしたのですが、英語でどう説明したら良いのか分からなくて困ってしまいました。そこに先生が見にこられたとき簡単な英語で説明をされて、普段自分が授業で英語を英語で説明してもらっているのに、とても感心してしまいました。聞くとするのでは大違いだということを痛感しました。 他の授業でも、言いたいことがあったり説明してあげたいことがあったりしても、英語でどう言えばいいのか分からず言えないことが多かったです。月曜日はもう少し言えることを増やしたいと思っています。少しずつ増やしていきたいと思います。英語の単語と単語の繋がっているところは本当に聞き取るのが難しいです。でも、少しずつ英語の流れというものや発音がわかってきた気がします。 家でインターネットを使えないので、誰とも連絡が取れず不安な事も多いですが、充実した毎日を過ごせるようにしたいと思います。たったの2週間ですが、たくさんの事を学び、身につけて日本に帰りたいと思います。まだまだ始まったばかりなのでこれからが楽しみです。   現代教育学科2回生 橘あかり

2013.03.06

海外インターンシップ体験レポート№2

今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。 【シドニー幼児教育アシスタントプログラム報告】   こんにちは。教育学部現代教育学科の3回生江口美香です。現在、オーストラリアのシドニーに留学中です。こちらの生活をリポートします。   オーストラリアで過ごして一週間が経ちました。この一週間で学んだことは、人がとても優しいこと、日本とオーストラリアとの違い、一期一会を大切にすることです。 23日、先生と家族に見送られ飛び立ちました。一人で旅行などしたことがない私は不安もありましたが楽しみの方が大きかったです。成田に着き、体験ノートを書きました。書くにつれて、自分がしたいこと、学びたいことが明確になり、私は積極的に充実した毎日を送ろうと決心しました。そして、空港で出会った一人の外人さんに話しかけ、友達になりました。その人はとても優しく、私はやる気に満ちました。飛行機内でも隣の日本人の方とお話をして頑張ろうと思えました。 シドニーに到着すると、周りは英語、外国人ばかりでとても不安になりました。そんな私を受け入れてくれたのがホームステイ先の優しくておもしろいお母さんと可愛い娘さんでした。買い物に連れて行ってくれたり、美味しいご飯を準備してくれたり、自分の一人部屋を用意してくれたり、ほんとうに落ち着いて暮らせています。 インターンシップ先の幼稚園はもちろん日本人はいません。なので、わからないこと質問は積極的に聞いていこうと思いました。先生の対応や声かけを観察し、真似て子どもたちと楽しく遊んでいます。また日本のおもちゃを紹介する時間をくださり、紹介して子どもたちと共に遊びました。楽しそうなようすが見られてよかったです。 週末は平日が忙しく出かけられない分、毎日オーストラリアを満喫しています。オペラハウスやハーバービレッジや買い物、パレード、などたくさん出かけています。残す2週間も充実するように頑張ります。 現代教育学科3回生 江口美香

2013.03.06

海外インターンシップ体験レポート№1

今年度の海外インターンシップが始まりました。今年度からロサンゼルスとシドニーの2つのプログラムが用意されており、現代教育学科3回生1名、現代教育学科2回生4名のあわせて5名の学生が参加します。シドニーでは幼児教育アシスタントとして2月23日~3月16日、ロサンゼルスでは小学校でのアシスタントティーチャーとして2月27日~3月18日の日程でプログラムが組まれています。 参加している学生から、現地についてすぐの声が届きましたのでそれぞれ紹介したいと思います。   【ロサンゼルスアシスタントティーチャ―プログラム報告】   こんにちは、教育学部現代教育学科2回生の中井佑香です。現在アメリカのカリフォルニアに海外インターンシップのため来ています。アメリカについて、約2日が過ぎました。この2日間の出来事をレポートします。(*^^*)   初めての海外。そして、ホームステイ。ドキドキと不安がいっぱいで、行きの飛行機では寝られない場面もあり緊張でいっぱいでした。頭の中では、自分の話す英語が伝わるのかどうか、小学校の児童とコミュニケーションがとれかどうかなど、ずっと考えていました。しかし、アメリカまでは他の畿央メンバーも同じだったので、みんなで励ましあい過ごすことができ、無事入国審査も通過することができました。 アメリカのカリフォルニアはとても綺麗で、何もかも初めての私にはとても新鮮でした!観光をするうちに、積極的に回りの人とコミュニケーションをとりたいとおもうようになり、不安が期待へと変化しはじめ、観光客の方に¨Excuse me, please take a picture.¨ など、話しかけてみました。すると、みなさん丁寧にゆっくり話してくれてとても親切でした。そのため、『どんなときでも笑顔で積極的に話しかけ耳をかたむける』この気持ちを忘れない限り、なんとかやっていけるのではないかなど、だんだん前向きになれました。 サンタモニカやハリウッドを観光したのち、事前研修を受け、いざホームステイ先のお宅へ!この瞬間が一番緊張しました!しかし、とても優しく明るくきさくなホストマザーとおおらかで笑顔の素敵なホストファザーと元気いっぱいのホストブラザーだったので、とても安心できました。自分の変な英語を一生懸命聞き取ろうとしてくれたり、簡単な英語で伝えようとしてくれたり、とても嬉しい反面、もっと、英語が使えたらとすごく思いました。コミュニケーションはどんなかたちでもとれますが、もっと英語が使えたらもっと他のことも話せるのかなと思うと、すごく残念です。でも、いまできる限りの精一杯をして、この限られた時間を有意義に過ごしたいと思います。英語はもちろん、それ以外のこともたくさん学びたいです。 明日からいよいよインターンのスタートです。常に積極的を心がけてがんばります。 現代教育学科2回生 中井佑香

2012.10.15

インターンシップ事後研修を実施しました!

10月6日(土)、奈良県大学連合インターンシップ事後研修会、10月12日(金)、畿央大学インターンシップ事後研修が行われました。 奈良県大学連合インターンシップ事後研修会は奈良県内の9つの大学から実習に行った150名が参加し、畿央大学からは29名が参加しました。     まずはグループに分かれての班別体験発表。約2時間、実習で学んだことや感じたこと、今後それをどのように活かしていくかなど発表して頂きました。班別討議のあとは認定証授与式で本学の健康栄養学科2回生、田畑さんが代表で修了証書を受け取りました。     研修会終了後は、企業担当者様と参加学生を交えた懇親会。人事担当者様と就職活動についてお話をしたり、他大学の学生同士で交流を深めあっていました。   畿央大学インターンシップ事後研修は人間環境デザイン学科2,3回生の21名が参加しました。 場所は本学の冬木記念ホール。事前に準備したパワーポイントで体験発表を行いました。テーマは実習先で学んだこと・感じたことをいかに「伝える」かで、カンニングペーパー棒読みは禁止でした。 参加した学生は緊張しながらも自分の言葉で発表に臨んでいました。 約2時間かけて発表が修了し、人間環境デザイン学科の先生方から講評を頂きました。     最後は頑張った学生達の中で言葉遣いや臨む姿勢なども高く評価された3回生田中さんが代表者として修了証を受け取りました。   インターンシップで経験したことは貴重な「財産」です。今後の就活や学生生活に活かしてください!皆さん、インターンシップお疲れ様でした!

2012.07.13

インターンシップ前のビジネスマナー研修を開催!

6月30日(土)インターンシップのためのビジネスマナー研修を実施しました。 畿央大学インターンシップ、奈良県大学連合インターンシップ、オープンデスクに参加する学生52名が ビジネスマナー研修に参加しました。   ■講師は本学の「会話とマナー入門」をご担当されている荒木先生   職場のマナーや仕事に取り組む心構え、訪問時のマナーなど盛りだくさんの内容でした。担当者への電話の掛け方やお辞儀の仕方、名刺の受け渡し方法までロールプレイングなど体で覚える実践形式もありました。   ■お辞儀と名刺の受け渡し練習風景 マナーは堅苦しいものではなく、相手を思いやり、尊重する「心」を、身だしなみ、表情、しぐさ、言葉遣いなどの見える「形」を通して伝えること。 畿央大学の代表として、ベストを尽くして頑張ってください!