2011.02.14
教採受験体験者から学ぶ会Part 3
平成23年1月28日(金) 第3限~ L103講義室
神奈川県小学校教諭採用
福田 佑哉君「どこにでも適応できる教師!」
地方での受験を考えている人は受験地に前日から宿泊するか新幹線を利用して試験に臨んでください。夜行バスだと、交通事情によって試験会場に行けず、受験できなくなることがあるからです。
一般教養については対策講座の参考書を何回か繰り返し勉強し、対策講座に休まず出席することです。また、過去問を並行して学習したことで効果があがりました。
神奈川県の模擬授業は、事前に指導案を作成し、10分間授業した後でテーマに沿ってグループ討議をします。模擬授業の前にグループの人々と交流しておいたので討論しやすい雰囲気になり良かったと思います。
愛知県小学校教諭採
曽我 麻里子さん「ぶつけよ畿央魂!」
愛知県教採試験は一次で教職教養・教科専門Ⅰ・集団面接があります。どちらかというと「教科」に重点をおいています!苦手な科目はがんばって克服してください。解答はOCR式です。
また、解答の選択数が多く(平均9個)て、勘では、ほぼ当たらない。対策として高校受験の参考書と自作ノートをフルに活用し、過去問を中心に勉強しました。
二次試験で教科専門Ⅱ・小論文・クレペリン検査・面接があり、面接は大学での練習の方がずっと難しく、本番は落ち着いてできました。
愛知県小学校教諭採用
住岡 智樹君「自分に合ったペースで!」
2回生から教採の勉強を始め、最初から一日13時間というペースで毎日勉強していました。しかし、飛ばしすぎて燃え尽きてしまいました。それまで勉強した内容はすべて忘れてしまい、模擬試験の成績は不振でした。
奮起して再度教採学習に取り組み始めた時は時間配分やペースメイキングに工夫しました。
特に力を注いだのは論作文でした。1年間、毎週3題目について書く、添削を受ける、を継続しました。数をこなすうちにどのようなテーマについても書くことができるようになりました。
体験発表後の意見交換会 | ![]() |
![]() |
「クレペリンは体力消耗するわよ」 | 「この参考書でばっちり!」 |
![]() |
![]() |
発表者のみなさん