2018.01.18 

就活レポート~就職活動の現場から~No.463(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第463弾!

現代教育学科9期生(18卒) 松村 実弥 さん

大阪府・小学校教諭 勤務

 

DSC09720

 

【教師を目指そうと思ったきっかけ】

子どもが好きで小学校の先生や幼稚園の先生にずっと憧れがありました。高校3年生の進路を決めないといけない時期になり、教育学部もいいなという気持ちであまり深く考えずにそのまま大学に入学しました。小学校のボランティアや教育実習に行き、たくさんの子どもたちと関わり素敵な先生方と出会っていく中で、いつか自分も本当の教師になってもっと子どもと深く関わっていきたいという思いが強くなり、教師になるということが自分のはっきりとした夢になりました。

 

【学校インターンシップ・教育実習を経験して】

私は小学校で学生支援員をしたことや、教育実習での経験を通して、小学校教師を目指す決心がつきました。教育実習では、たくさん授業をする機会をいただき大変だと感じる時もありました。しかし、先生方が全力でサポートしてくださり、子どもたちが楽しそうに授業を受けている姿を見ているとすごく嬉しくて、やりがいを感じました。

 

【畿央大学での大学生活について】

大学での一番の思い出は、チアリーディング部TINKERSでのことです。3回生のとき部長を任せてもらい、部員のみんなと畿央祭や引退公演の舞台に向け、一つの目標に向かって作り上げていくことにやりがいを感じました。人数が多く意見がぶつかることもありましたが、そんな時は話し合いをして一つずつ解決していきました。大学に入ってこんなにも夢中になれるものが見つけられて、大好きな部員のみんなに出会えたので、TINKERSに入ったことは大学生活の中で一番の思い出です。

  

【畿央大学の教員採用試験対策について】

教採・公務員対策室の先生方の学生へのサポートは畿央大学の一番の強みではないかと思うほど、教採のときはたくさん支えていただきました。特に面接対策では、たくさんの先生方に見ていただき失敗を積み重ねながら少しずつ成長することができました。そのおかげで自信を持って本番に挑むことができました。教採のときは自信がなくなって落ち込むこともありますが、対策室に行くといつでも相談に乗ってくださりアドバイスをもらえるので、前向きになることができました。

 

【理想の教師像】

子どもたちから信頼され、どんなことでも話したいと思える教師になりたいです。子どもたちが学校に来るのが楽しいと思えるきっかけになりたいです。

 

【後輩へのメッセージ】

将来のことで悩むことがあると思いますが、前向きに考えて自分のなりたいものを見つけてください。教採を受ける人は、長くて大変だと感じるときもあると思いますが、周りの友達と一緒に頑張ったことはとてもいい思い出になると思うので、努力して一生懸命頑張ってください!

 

 

 

この記事をシェアする