2018.01.26
就活レポート~就職活動の現場から~No.467(公立保育園)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第467弾!
現代教育学科9期生(18卒) 白山 実恵 さん
神戸市・公立保育園 勤務
【目指そうと思ったきっかけ】
私は子どもの頃から幼いながらに赤ちゃんや年下の子が好きで、物心が付いた頃から漠然と子どもと関わる仕事に就きたいと考えていました。そして、高校の文系理系の選択の際や進路選択の際に、保育士や幼稚園教諭といった教育の道に進むのか、助産師といった医療の道に進むのかをとても迷いました。しかし、様々なことを踏まえて考えた結果、両親も教員免許を取得していることもあり、幼い頃から身近にあった教育の道に進むことを決めました。
【学校インターンシップ(ボランティア)・教育実習を経験して】
私はこの大学生活で、公立・私立保育所、公立・私立幼稚園、知的障害児施設、そして、公立小学校や特別支援学校と様々な実習体験をさせていただきました。すると、やはりその実習ごとに求められることは異なりましたが、どの実習においても それぞれのやりがいがあり、その都度「やっぱり子どもと関わる仕事に就きたい」と強く感じるようになりました。そして、就職を選択する際にも、これら実習での経験から様々な可能性を考え、当初畿央に入学した頃にはなかった“障害児との関わり”も視野に入れて考えている自分がいるのに気付き、やはり実際に体験をすることは とても大きいことなんだと感じました。今となっては、神戸市を目指した大きなきっかけの1つでもあります。
【畿央大学での大学生活について】
私が畿央で過ごしたこの4年間は、本当に充実の毎日でした。1~3回生では 保育や教職の授業、4回生では 採用試験や卒業論文など、いつも何かに追われる日々でしたが、その中でもサークル・アルバイト・遊びなど、様々なことに取り組みました。畿央内での活動としては、授業が被って行けない時期もありましたが、毎週火曜日にマミポコ親子広場に参加していました。そこでは、子どもの成長を継続して見ることができたこと、そして、保護者の方との関わりをもつことができたことがとても大きな収穫です。サークルは、毎週土曜日にバスケットボールサークルの fibbers に参加していました。fibbers には 畿央の試験期間でも採用試験の前日でも参加する程、私にとっては1番の息抜きの場所でした。ここで出会えた先輩・同期・後輩がいてこその4年間だったと言っても過言ではなく、卒業してからも付き合っていきたい大切な人達です。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
畿央では対策講座が3回生から開講される為、私は「迷っている間も出席だけはしておこう」と、公立幼保に決断する前から参加はしていました。4回生に上がると、外部からも講師の方が来てくださり、どの先生方も熱心に指導してくださいました。
面接指導では、対策室の先生のみならず、学部の先生も指導してくださる為、私はたくさんの視点を取り入れるべく、一部の先生に偏らないよういろんな先生の面接指導を受けるようにしていました。また、実技指導に関しても、現場経験が豊富な先生もいらっしゃる為、模擬保育など個人的に時間をとっていただいて、指導していただくことも多々ありました。
畿央には、不安になったときやほんの少しでも疑問ができたとき、いつでもすぐ親身になって相談に乗ってくださる先生方がいます。最新の情報を取り入れては、一早く学生に連絡してくださる職員の方もいます。そして何より、一緒の夢に向かって頑張る仲間がいます。ここまでの環境が揃っているのは、他大学に負けない畿央の強みです。自信をもって採用試験に臨んでください。
【理想の教師像】
私は、一人一人に合ったあたたかい保育を行うことのできる保育者になりたいです。これは、2回生の施設実習の際に知的障害児と関わる上で感じたことです。その中で、当たり前のことなのですが、同じ障害でもそれぞれに個性は全く異なり、10日間という短い期間ではありましたが、「この子はこういう子だから こういう支援を行おう」と自分なりに考えて支援を行い、それに子どもが応えてくれたときに感じたやりがいはとても大きく、今でもずっと私の心に残っています。このことは、どの子どもにも共通して言えることだと思います。子どもの数だけ異なるそれぞれの個性を大切にし、その子どもに合った保育を行いたいです。その為には、広い視野をもって常に全体を見るようにし、子ども一人一人のことをしっかりと把握していきたいと思います。
【後輩へのメッセージ】
私はいつも周りの友達の勉強を頑張る姿に焦り、周りの友達の受験する自治体の多さに不安になる日々でした。しかし、自分は自分、周りの状況は程良く自分の刺激にだけ変えるようにし、自分自身は見失わないようにしていました。実際、必ず自分に合った勉強のやり方がありますし、しっかりと自分のいきたい自治体だけを見据えて採用をいただいた人もいます。公立幼保は、自分が諦めない限り希望の自治体に採用をいただくまでゴールはありません。終わりの見えない道にしんどくなることもあります。しかし、そんなときこそ支えになるのは周りの人達です。1人で抱え込まず、周りを頼ると楽になることもあります。遊ぶときは思い切り遊んで、その分頑張るときは集中して頑張る。切り替えを重視して乗り切ってほしいと思います。いろんなことはありましたが、良いこと悪いこと含めて、私は公立幼保を選択して良かったです。これからも畿央から素敵な保育者がたくさん出てきてくれることを期待しています。頑張ってください。応援しています。