2018.11.28
就活レポート~就職活動の現場から~No.510(小学校教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第510弾!
現代教育学科10期生(19卒) T.H さん
堺市・小学校教諭 勤務
【教師を目指そうと思ったきっかけ】
小学校2年生のとき、学校に行くことができなかった時期がありました。そんなとき、担任の先生は一緒に学校に行ってくださり、何度も話を聞いてくださるなど、様々な支援をしてくださったおかげで、無事に学校に行くことができるようになりました。私も子どもの目標や夢を支えることができるような教師になりたいと思い、志望しました。
【学校インターンシップ・教育実習を経験して】
ボランティア、教育実習で学んだことは「言葉かけを変えると子どもも変わる」ということです。子どもを指導・支援するとき、どうしてもその行動やできない部分に目が行きがちになってしまいます。できる、できないではなく、その子の好きなことやできることに目を向け、伸ばそうという姿勢が大切であることを学びました。すると自然と肯定的な言葉かけが得意になりました。肯定的な言葉かけは子どもの自信となるだけでなく、苦手なことにもチャレンジしてみようという気持ちの支えになっていくことも学びました。
【畿央大学での大学生活について】
大学での特別支援教育についての授業は自分にとって大きな学びとなりました。大学に入るまでは、障害についての知識もなく、様々な障害があり、その一つひとつに応じた支援があることを知りませんでした。授業で学んだことを、ボランティアや実習で自分なりに目の前の子どもの実態に応じて工夫して実践することで、自分の力に変えていきました。また大学生活での様々なボランティアはとても楽しく、考え方、見方の視野を広げることができます。みなさんも是非ボランティアに限らず、部活やサークル等にも積極的に参加してみてください。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
何から勉強したらいいのだろう、と感じたらまずは対策講座に出てみることがいいと思います。そこでは頑張っている友達がいて、少し焦りますがとてもいい刺激になり、「自分も頑張らないと!」と勉強のスイッチが入ります。対策講座は、自治体や試験の傾向に応じた問題を作ってくださるし、試験に役立つ情報やポイントだけでなく、勉強の仕方のヒントを知ることができます。講座で学んだことをその日のうちに見直してその範囲の問題を解くことを繰り返すことで、少しずつですが、できるようになっていくと思います。面接もどこの大学よりも対策してくださいます。面接が苦手な人でも回数をこなすことで慣れることができ、いい緊張感と自信をもって本番に臨むことができると思います。
【理想の教師像】
私の理想の教師像は、子どもの「心」にしっかりと目を向け寄り添うことができる教師です。教育実習のとき、クラスでは振り返りジャーナルを毎日行っていました。振り返りジャーナルとは教師とのコミュニケーションツールであり、普段は聞くことができない子どもたちの本音がそこにはありました。子どもの中には積極的に話す子もいれば、前に出る子の陰に隠れてしまいがちな大人しい子どももいます。学校生活では教師自身の目に見えるのは子どもの行動だけで、その行動の背景を知らないまま指導してしまうこともあります。表面的な部分ではなく内面的な部分にしっかりと目を向け、楽しいことや面白いことだけでなく、不安や辛いことにすぐに気付き寄り添うことができる教師になりたいです。
【後輩へのメッセージ】
私は成績が伸びずにとても悩み、面接も苦手で「もう諦めようかな」と思った時期がありました。そんなとき、教採・公務員対策室の新免先生に「みんなが1時間でできることをあなたが3時間かけてできるならそれでいいじゃない、あなたはあなたなんだから」と声をかけていただきハッとしました。私はそのとき周りとの比較ばかりで、いちばん大事な「自分らしさ」を見失っていました。自分の良さは自分がいちばんよく知っているので、それを伸ばし、面接で話すことができるよう心掛けていきました。私は決して面接で上手に話すことはできませんでしたが、できるだけ自分の良さをアピールできるように面接ノートにネタをたくさん書いていました。将来こんな教師になりたい、どんな子どもを育てたい、そのためにこんな学級づくりをしたい、という自分の軸をしっかり持つことが何より大切だと思います。その夢は試験勉強で辛いときに支えてくれるものであり、原動力となります。無理はせず、息抜きもしながら、あくまで自分のペースで頑張ってください!